新しいレビューキューレイアウトとすべての新機能

レビューキューと Discourse のモデレーションツールに、いくつかの貴重な改善が加えられたことをお知らせします。これらは実験的な機能フラグの背後にあり、どの Discourse サイトでも有効にできます。詳細については以下をお読みください。

:fire: 更新されたレイアウト

レビューキューのレイアウトは完全に再構築され、モデレーターは重要な情報を一目で確認し、一貫した場所からレビュー対象のアイテムに対してアクションを実行できるようになりました。

変更前:

古いレビュー対象アイテムのレイアウト。

変更後:

更新されたレビュー対象アイテムのレイアウト。

さらに、リストビューではフィルターをページ上部に移動し、レビュー対象アイテムを表示するためのスペースを増やしました。

ページ上部にある新しいレビューキューフィルターのレイアウト。

:memo: モデレーターノートとタイムライン

モデレーターは、各レビュー対象アイテムにノートを残すことで、自分の考えを記録し、互いに直接コミュニケーションできるようになりました。ノートは、ユーザーによるフラグ付けに関する情報を含む、レビュー対象アイテムに関するその他の時系列データとともに「タイムライン」タブに表示されます。

  • User Notes プラグインが有効になっている場合、モデレーションノートをユーザーのプロフィール自体に追加するオプションもあり、そこに移動する必要はありません。*

レビュー対象アイテムのタイムラインとモデレーターノート。

:clipboard: さらに多くのデータが利用可能に

「インサイト」タブには、モデレーターの意思決定を支援するための、より詳細で実用的なレビュー対象アイテムに関するデータが表示されます。たとえば、次のとおりです。

  • この投稿がフラグ付けされた回数
  • フラグ付けされたユーザーの信頼レベル
  • ユーザーがフラグ付けされた回数
  • ユーザーが作成した投稿数

レビュー対象アイテムのインサイトタブ。

:white_check_mark: これらの新しいツールの有効化方法

更新されたレビューキューレイアウトは、すべての Discourse サイトで今すぐ利用できます。セルフホスティングしている場合は、最新バージョンに更新してアクセスしてください。

これらの新しいツールを有効にするには:

  • 管理画面の「実験的」ページ(/admin/config/experimental)に移動します。
  • 「Reviewable UI refresh」設定にグループを追加します。
    • この設定に追加されたグループは、レビューキューにアクセスしたときに新しいレイアウトと機能を確認できます。組み込みの moderators または admins グループを追加したり、モデレーターが自由に参加または離脱できる新しいグループを作成したりできます。

実験的な「Reviewable UI refresh」設定。

:chart_increasing: 今後もさらに追加予定…

モデレーターがユーザーとフラグ付けされたコンテンツに対して個別の操作を実行できるように、モデレーターアクションの再構築に取り組んでいます。これにより、操作がより一貫性があり、理解しやすく、はるかに柔軟になります。

:megaphone: フィードバックを共有する

新しいモデレーションツールについてのご意見をお聞かせください。この作業は長期間開発されており、Meta での日常的なモデレーションニーズにすでに活用しており、大きな成功を収めています。

新しいツールをオプトインしてサイトでテストした場合は、コメントでご意見や、このアップデートがモデレーションフローにどのように影響しているかをお知らせください。

「いいね!」 36

ありがとうございます!これらの変更は素晴らしいですね!

現時点でどの程度実験的なものか、少しガイダンスをいただけますか?本番環境での使用は問題ないと考えてよろしいでしょうか?もし問題が発生した場合、フォーラムに永続的な影響を与える可能性はありますか?

「いいね!」 6

Metaでは現在これを使用しており、現時点では安全に使用できると考えています。モデレーターのアクションは(まだ)変更されていないため、すべてのコアモデレーション機能は引き続き利用でき、新しいインターフェイスを使用してもフォーラムに永続的な影響はありません。

いつでも古いインターフェイスに戻ることができ、レビュー可能な項目に残したメモは、新しいインターフェイスに戻ったときにすべてそこにあります。

「いいね!」 9

@hugh 様 - これまでの変更は非常に使いやすく、気に入っています。いくつか質問があります。

  • タイムラインとメモはデータエクスプローラーで利用可能になりますか?
  • クライアントがAIトリアージを使用し、OOB AIスパム検出を使用しない場合、トリガーは現在のバージョンと同様に、最初の投稿の入力時間を除外せずに表示されますか?
    • これはモデレーションにおいて非常に重要です。投稿がフラグ付けされた理由を知る必要があります。ユーザーが投稿にフラグを付けた場合でも、その理由を知る必要があります。
「いいね!」 5

新しいレイアウトは気に入りました。ずっと分かりやすくなったと思います :)))\nレビュアーのメタ、モデレーターの会話、アクションアイテムがすっきりと分離されました。\n\n[quote="hugh, post:1, topic:388194"]\nUser Notes pluginが有効になっている場合、モデレーションノートをユーザープロフィールに直接追加するオプションも利用でき、そこに移動する必要はありません。\n[/quote]\n\nしかし、これが一番のお気に入りです。これにより、モデレーターがユーザーノートをさらに活用できるようになることを願っています。\n\nCopy note to {username}'s profile? チェックボックスを必須にするサイト設定を追加することも検討していただけますか?\n例: copy moderator notes to user profile allowed groups

「いいね!」 4

素晴らしいですね。「ユーザープロフィールにメモをコピー」でクリック数が数回節約されます。

「いいね!」 2

タイムラインのデータ(フラグの理由、フラグを立てたユーザーなど)はすでに存在するため、引き続き同じ場所で利用可能です。メモについては、現時点ではData Explorerで利用可能かどうかはわかりませんが、確認してここに追って報告します。

フラグの理由について現在表示されているデータは、引き続きタイムラインビューに表示されるため、新しいUIによって以前アクセスできたデータが削除されることはありません。

気に入っていただけて嬉しいです!私たちはすでに、このインターフェースがMetaでのモデレーション体験を大幅に向上させることを発見しており、他の皆様にも同様の効果があると確信しています。

それは可能性のあることですが、現時点では積極的に検討していることではありません。管理者とモデレーターのみがレビューキューにアクセスできるはずなので、このような設定があれば、誰がそのようなことを許可されるかをより細かく制御できるようになると思います。検討します!

「いいね!」 4

メモが保存される reviewable_notes という新しいテーブルがあります。これはData Explorerでクエリできます :slight_smile:

「いいね!」 4

@hugh - 更新ありがとうございます。クエリできるとのこと、楽しみです。

「いいね!」 1

ご検討ありがとうございます @hugh。主にカテゴリーモデレーターと、以前作成した機能リクエストについて考えていました:Add group access setting for user notes

「いいね!」 2

素晴らしい改善です、ありがとうございます!

レビューキューをさらに強化するために、以下をご検討いただけますでしょうか。

  1. サイドバーの「ヘルプが必要な場合」セクションのレビューアイテム内のリンクが現在機能していません。
    カスタマイズ可能にしたり、カスタムリンクに置き換えたりすることは可能でしょうか?
    また、より迅速にアクセスできるように、レビューキューページにも表示することは可能でしょうか?
    https://meta.discourse.org/t/add-customisable-moderator-help-links-to-review-item-pages-and-review-queue-page/370378/1

  2. Assignプラグインがインストールされている場合、「このトピックを主張する」の下に「このトピックを割り当てる」を追加し、トピックが割り当てられている場合は「タイムラインとノート」タブに「割り当て先」を追加してください。

  3. 「タイムラインとノート」タブで、レビューされた行の下に、レビュー理由(存在する場合)を表示してください。
    Display the Reviewable revision reason in the reviewable scores table

  4. 「オプション」セクションに以下のフィルターを追加してください。
    Add the ability to filter by 'Reviewed between' dates
    Add the ability to filter by ‘Claimed by’

  5. 「すべてのユーザーの最初の数件の投稿は、スタッフが承認する必要があります。」という文の「数件」を、「投稿承認数」設定の値に置き換えてください(サイト設定にアクセスできないユーザー(モデレーター)は、「投稿承認数」設定の値を知ることができません。リンクが404エラーになるためです)。
    Display the value of approve_post_count below the relevant posts on the review queue

  6. 「インサイト」タブのユーザー情報セクションに、ユーザーの以前に却下された投稿数を表示してください。
    Display number of user's rejected posts on posts in the review queue

  7. 「理由」でフィルタリングすると、最初のフラグの理由が返されます。タイトルを「フラグの理由」に変更し、追加のフィルター「レビュー理由」を追加して、モデレーターがフラグ付きアイテムに対応した際に選択したレビュー可能レビュー理由でフィルタリングできるようにすることは可能でしょうか?
    Enable filtering by 'Reviewable revision reasons'

  8. フィルタリング時に返されたアイテムの数を表示してください フィルタリング時に返されたアイテムの数を表示する

  9. モデレーターに送信される通知メールに、レビューキュー内の現在のアイテム数を含めてください

以下の機能リクエストを完了/解決済みとしてマークしていただけますでしょうか。

「いいね!」 6

メタでの新しいレイアウトも楽しんでいます!多くの考え、時間、労力を費やしてこの段階に至ったスタッフエクスペリエンスチームに、心からのお祝いと多大な感謝を申し上げます。多くの要素が絡み合っているので、簡単な作業ではなかったことは承知しています!:clap:

モデレーターノートと「ノートを…プロフィールにコピー」チェックボックスも気に入っています。これは良い点ですね!しかし、すでにしばらく使用してみて、この機能をモデレーターのチャットに変えたり、機能を詰め込んだりする誘惑に抵抗したいです。私の考えでは、これは主にモデレーターがレビュー対象アイテムをレビュー中に互いに助け合い、後で参照するために使用するものです。

ユーザーノートにどれだけの情報を詰め込みたいのかもよくわかりません。この機能はかなりシンプルで、モデレーター間でユーザーに関する重要な詳細を共有するのにうまく機能しています。ユーザーノートを検索/フィルタリングする方法がないため、多数あると管理が難しくなる可能性があります。

最近追加したノートが文脈から外れてユーザーノートで意味をなさなかったので、削除して再度投稿しました。

完了しました!わあ、@T_Disco、それは印象的な機能リクエストのリストですね!:clap:

「いいね!」 2

@hugh - ユーザー自身が削除した投稿がUIに表示されているようです。これは予期された動作でしょうか?ユーザー自身が削除した投稿を判断する必要はありません。これは、ユーザーが削除した投稿を復元する原因となる可能性があります。

最初の投稿の入力時トリガー以外で「投稿を修正」オプションが表示されるようにする方法はありますか?

「いいね!」 2

ご尽力いただきありがとうございます。ノートに以下の機能があれば、さらに良くなると思います。

  1. ユーザーをメンション(@)する機能。
  2. 投票を作成する機能。
「いいね!」 1

それらの機能が利用可能になった場合、どのように使用するかについて、もう少し詳しく教えていただけますか?

「いいね!」 2

私たちのフォーラムは、毎日多くのフラグが発生する大きなコミュニティです。モデレーターごとに、さまざまなフラグの処理に異なる専門知識を持っています。

一部のフラグは特定のモデレーターに処理を割り当て、その他のフラグについては、処理のための投票プロセスを決定したいと考えています。

「いいね!」 3

今のところ素晴らしいですね。フィードバックをいくつかご紹介します。

  • デフォルトでは、モデレーターがメールアドレスを見られないようにしたいです。代わりに、監査ログに表示されるように、意図的にメールを表示する必要があります。これは、私たちのユースケースにとって非常に重要です。
  • ユーザーのカスタムユーザーフィールドがすべて表示されます。私たちのユースケースでは、これはモデレーターにそれほど見えてはいけないものです。もちろん、他の方法で見ることができるかもしれませんが、フラグが付けられたすべての投稿に表示されない方がはるかに良いです。カスタムユーザーフィールドは、さまざまなWebhookや、それらのフィールドに基づいたカスタム設定に使用しています。

管理者がこれらを切り替えられるようであれば、問題ありません。現在、CSSの変更でフィールドを非表示にしていますが、これは長期的な解決策ではなく、また、開発者ツールを使用してメールアドレスを表示できるため、特に実行可能な解決策ではありません。

「いいね!」 6

「Claim」を「Assign」に変更すると、自分で、または他のモデレーターに割り当てることができるようになりますが、それでも役立ちますか?

それとも、誰かに自分自身を割り当てるように促すためにメンションを使用する方が良いでしょうか?

「いいね!」 2

「assign」は「claim」よりも良いと思います。また、フラグを単に「assign」するのではなく、誰かに処理してもらうように提案したいです。

「いいね!」 2