AIスパム検出器に関する不満

,

I’m trying to setup the AI spam detector for my own Discourse instance, but have several questions:

The system prompt of spam detector persona can’t be edited. I can create a new persona but there is no field to make Discourse know that it is going to be used as a spam detector?

I want to use Qwen3 as the LLM for the task. There is no preset for Qwen3 so I’m going to create a custom one. But there isn’t a Qwen3Tokenizer either. What does the tokenizer do here? Does QwenTokenizer work for Qwen3?

Or, is there an easier option that I can setup a webhook-like service and Discourse calls it on new topics / posts?

「いいね!」 1

こんにちは、ご質問にお答えします。

ドキュメントより:

ありがとうございます、トークナイザーが何であるかは分かっています。私が知らないのは、Discourseがそれを何のために使用しているのか、そして間違ったトークナイザーを選択した場合に何が起こるかということです。LLMを呼び出すのにトークナイザーは必要ありません。

この https://<your-site>/admin/plugins/discourse-ai/ai-spam にアクセスして、カスタム指示を挿入し、投稿に対してテストできるか試してみてください。

私の理解が正しければ、この指示はシステムプロンプトに連結され、それを置き換えるのではなく、プロンプトをさらに長くし、言語が混在させることになりますね…

しかし、テストに合格したからといって、問題がないという意味ではありません。(ご参考までに、私はまだLLMを完全にセットアップしていません。無料のGeminiサービスを試しましたが429エラーが出たので、現在llama.cppをDiscourseに統合する方法を調べているところです。)

クイックセットアップを行ったところ、スパムのカスタムペルソナを選択するのがうまく機能しました。

Screenshot 2025-11-19 at 1.54.11 PM

Screenshot 2025-11-19 at 1.51.51 PM

/discourse-ai/ai-spam からそれができない場合は、再度お知らせください。

「いいね!」 2

その「スパム検出器」ラベルは、ペルソナのリストフィルタリングにのみ影響するということですか?
テスト環境をセットアップして試してみます。

動作しているようです、ありがとうございます!

「いいね!」 1