OpenAIフォーラムは、コードのフォーマットを正しく行わないユーザーの多さに苦慮しています。コミュニティの常連の1人がラウンジでこの件について提起しました。
AIの説明、時間の変更、校正などを公開する可能性はすでにあります。もちろん、公開されたテキストで正確に行われるものはありませんが、それでも同様の原則の変更にすぎません😏
選択した領域の前後に3つの引用符を追加できるプラグイン。
自分でやってみたいのですが、ホストされています。
プラグインのインストールに喜びはありません。
コードのフォーマットが必要であると8/10の確信度がある場合、それをフォーマットするような自動化を作成できます。
また、コードのフォーマットを求めるテーマコンポーネントをインストールすることもできます。
コーディング全般に慣れていない人が多く、中にはかなりの努力をしている人もいます。
時には、ユーザーが言語を設定するのを忘れていたり(または設定方法を知らなかったり)するような些細なことです。
<hello>
<hello>
バッククォートを含むコードを貼り付けたときに、正しくエスケープされず、諦めてしまう人もいます(今考えていた例が見つかりませんでした)。
このような場合、あまり役に立たない可能性が高く、IMOでは新規ユーザーのオンボーディングは可能な限り簡単にすべきです(すでに圧倒されている可能性が高いです)。
シニアユーザーにボタンを提供するというアイデアは、それが問題または懸念事項である場合、より強力なモデルで推論コスト/使用量を制御することです。
とにかく、これを検討していただきありがとうございます!
投稿に対して特定のグループに「AIヘルパー」機能へのアクセスを許可するという、非常に簡単に実現できる興味深いことがあります。
その後、「AIヘルパー」タスクをここに追加し、フォーラムのTL3にロック解除することができます。
これはうまく機能する可能性がありますが、欠点としては、多くのトークンを生成する必要があるため、非常に遅くなる可能性があることです。
理想的には、ヘルパーに「diff」で取引することを教える必要があり、ソースが多い場合には大幅に少ないトークンを生成できるようになります。
さて、OpenAI には「予測出力」機能があり、このユースケースに最適だと思います。
(これは、彼らの Canvas ツーリングがどのように機能するかであると推測します)
現時点では OpenAI 固有のものかもしれませんが、他の人も追随するでしょう。
いえ、そうではありません。実際に試してみたところ、高価で、決して完璧ではありませんでした。
「差分」ベースのアプローチが最も可能性が高いと思います。
このようなもの(マーカーを探すJSON出力)が機能するかもしれません。 Crafting Concise Prompts for Markdown Formatting - AI Conversation - Discourse Meta
それは残念です。OpenAIにフィードバックを共有されたのですね
。明らかに、まだ期待に応えられていない(((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((
ペルソナトリアージとカスタムツールでこのようなことを実現できるかもしれません
ペルソナトリアージ(gpt 4o mini)→カスタムツール→修正用LLM(gpt 4o)→編集送信API
ただし、LLMにハルシネーションなしで編集を適用させることに、どの程度安心できるかが課題です。
LLM修正呼び出しで2行番号(コードの開始と終了)を返し、その情報を使ってバッククォートを追加するという方法も考えられます。そうすれば、破壊のリスクが大幅に軽減されます。
さらに検討しますが、ここで何か実現可能なことがあると考えています。
