機能説明
スタッフアクション(例:「トピックを閉じる」、「トピックをピン留めする」)がトピックに対して実行されると、特別な投稿(「小さなアクション投稿」)が自動的にトピックに追加されます。
管理者が、小さなアクション投稿がトピックを「バンプ」(リストの上位に移動)させるかどうかを制御できる設定を追加してください。
現在の動作
スタッフアクションが小さなアクション投稿の作成を引き起こすと、トピックはバンプされます。これはユーザーにとってあまり役に立たないことがよくあります。
たとえば、「自動クローズトピック」カテゴリ設定によりトピックが閉じられた場合、そのトピックをユーザーに表示するメリットは全くありません。
ユーザーの「未読」トピックリストは、関心のあるアクティビティがないトピックで汚染されます。
Discourseのバージョン
3146142c2ed2c880d53b2f8c136af9f46df99b59
「いいね!」 3
この状況に役立つかもしれない、こっそりとしたユーザー設定があります。「トピックが閉じられたときに未読として考慮する」です。これは、https://meta.discourse.org/my/preferences/tracking ページで見つけることができます。
これをオフにすると、トピックが閉じられても「未読」としてカウントされなくなります。
ETA: ただし、他の多くのユーザー設定(/admin/site_settings/category/user_preferences の設定)のように、デフォルトを選択するための管理者設定はないようです。これは便利な追加機能かもしれません。
また、明確にしておくと、「bumped」とは、青い未読インジケーターが表示され、/unread に表示されることを意味しますか?手動で閉じられた場合でもタイマーで閉じられた場合でも、閉じられたトピックは /latest の一番上に表示されるという伝統的な意味でのbumpedではないと思います。
また、自動クローズタイマーはすでに「サイレント」バージョンを使用して、未読インジケーターを抑制しているため、それらのトピックは /unread リストに表示されないことを願っています。
「いいね!」 1
Jagster
(Jakke Lehtonen)
3
それはもっと長くそこにありましたか?その設定について全く思い出せません。
@JammyDodger、ありがとうございます。これは個々のユーザーにとっては効果的な回避策ですが、フォーラム全体に適用できる管理者のソリューションを求めています。
そうなるでしょうが、それはデフォルトが変更された時点より後にアカウントを作成したユーザーの問題しか解決しないのではないでしょうか?
はい。
個人的に確認したところ、「/unread」リストに表示されます。
「いいね!」 1
デフォルトを変更する際には、今後のみ適用するか、既存のものも更新するかを選択できます。
そのプリファレンス管理設定が追加されたのであれば、既存のすべてのユーザーも更新できるはずです。
(ただし、ピン留め、リスト外、分割などの完全なスイートではなく、クローズされたアクションに対してです)
それらを自動的にクローズするために、どの方法を使用していますか?まだ「サイレント」オプションを使用していないバージョンがある可能性があります。
「クローズされた」ものに焦点を当ててしまい申し訳ありませんが、これらは一般的に、このような「ノイズ」に関して最悪の加害者です。 
「トピックを自動クローズするまでの期間:」カテゴリ設定は6ヶ月に設定されています。
「最後の投稿がこの期間以上経過するまでクローズしない。」カテゴリ設定が有効になっています。
また、これを要因の可能性から除外するために、「毎日自動的にバンプするオープンなトピックの数」カテゴリ設定が 0 に設定されていることも言及します。
もっともです。このリクエストをするきっかけとなったのは、ユーザーからの自動クローズのバンプに関する苦情です。
発生頻度が低いため影響は少ないですが、トピックがアーカイブされたときにバンプすることや、トピックがピン留め解除されただけでバンプすることにも意味があるとは思いません。そのため、自動クローズに限定するのではなく、リクエストを一般化しました。
「いいね!」 1
これらは非常に妥当な点であり、他の人も同様の事柄を「イベントではない」と感じるかどうかを確認するために、ぜひ話し合う価値があると思います。同様の理由で、これらのトピックを返信数に含めないという議論もあったかと思います。
以前にテストを実行したところ、テストユーザーの /unread には表示されませんでしたが、データエクスプローラーでタイマーの status_type を見ると、サイレントクローズ(8)ではなくクローズ(1)になっているため、テストがうまくいっていない可能性があります。