今日、私たちのコミュニティで最も整理されていない部分は、コミュニティ内の問題を管理する方法です。参考までに、私たちは会社の製品を使用するユーザーの製品主導型コミュニティを運営しています。問題とは、もちろんバグ、機能リクエスト、または一般的な問題—まさにGitHubのイシューのようなものです。さまざまなベクトルにわたる問題、例えば:
- 私たち(私のチーム)が所有するコード/ツールに関するGitHubイシュー
- オープンソースマーケットプレイス(50以上、増加中)に関するGitHubイシュー
- 製品に関する一般的な問題/フィードバック/バグの提出
- コミュニティ自体の内部の問題(コミュニティの機能リクエストなど)
- 他のビジネスユニットから私たちのチームに提出される内部の問題(現在、Slackで送信されています)
- ドキュメントの問題
以下は、これらを管理するための私の現在の、整理されていない考えの一部ですが、その間に他の人がコミュニティでどのように行っているかを見てみたいと思いました。それで、皆さんはどのように管理していますか?
- この方程式の一部は、一般的な整理の観点から、カテゴリ対タグの古典的で永遠の闘争です。
- ユーザーは一般的に、可能なタグの数に圧倒されており、どのタグを検索すべきかを本質的に知らないか、ほとんどの場合、タグを付けることさえ試みません。(そして、n個のタグを要求することは、通常、タグに最小限の労力を費やすことを強制します。)
- 包括的な提出フォームは、これの提出プロセスを軽減するのに役立つ可能性があります。ただし、1〜2を超えるカテゴリを選択した場合を想定しています。
- Discourseが追加できる強力な機能は、実験的なフォームテンプレートでタグを必須のドロップダウンフィールドにリンクすることです。これにより、例えば、ドロップダウンの質問が「使用しているブラウザは何ですか?」である場合、「Chrome」、「Arc」などの回答に関連付けられたDiscourseタグが存在します。
- これに関する私の最大の懸念の1つは、このソリューションの「管理ビュー」です。チケットプラグイン(ただし、スクリーンショットが壊れているため、記憶を更新できません)は、この点で良いユースケースになる可能性があると考えています。
- この点に関して、トピックに関する多くのメタデータに基づいて実際に行動する必要があります。提出日、現在のステータス、関連付けられたタグ、担当者、クローズする機能など。