Discourseでslipbox/zettelkastenを実装しようとした人はいますか

So, has anyone tried using Discourse for a knowledge management system? Using Topics as cards, (or “slips”,) in the Zettelkasten.

Zettelkasten is usually mentioned as a note-taking method. However, the end goal of Zettelkasten is not gathering and collecting notes, but rather creating a competent and knowledgeable communication partner . The main interaction with the slip-box is not when we are writing and adding new notes, because the slip-box is not there to be an archive of our memory and knowledge. Slip-box is there to be an apparatus with which we think. Therefore, the main interaction is when we communicate with the slip-box by confronting ourselves and our thinking with our prior knowledge.

From, Understanding Zettelkasten, which is a good intro to slip boxes, or “zettelkasten.” Zettelkasten were famously used by Niklas Luhmann.

「いいね!」 1

Out of curiosity: what would the added value for users be to follow “Zettelkasten” system as opposed to current topic structure with tags and categories?

「いいね!」 2

I don’t pretend to understand zettelkasken, but Kanban Board Theme Component - theme - Discourse Meta might be a starting place.

「いいね!」 4

タグのネットワーク図を作成できるプラグインがあるかどうか疑問に思いました。



「いいね!」 1

熱心なスリップボックスファンです。このような用途には、オープンソースでMarkdownベースのobsidianのような専用ツールを使用することをお勧めします。
それ以外の場合、コミュニティKPMが必要であれば、discourseが最適でしょう。私は議論をリンクするMOCを作成しており、うまくいっています。

Craig Constantineさん、こんにちは!こちらをご覧ください。

しかし、alefattoriniさんの意見にも賛成です。おそらく、それにはObsidianかNotionを使う方が賢明でしょう。どちらも個人利用は無料です。

いいえ、しかし、ユーザーのネットワークに対して同じことを行う私のプラグインを基にすることができます。

しかし、タグのネットワークがどれほど興味深いかはわかりません。どのような関係を描写しようとしているのか、詳しく教えていただけますか?

それがどのように役立つのでしょうか?(潜在的に心地よい抽象芸術であること以外で?)

タグが同じトピックで他のタグと一緒に追加されたときに接続を示すことを提案していますか?そして、線の強さはこれが起こる回数を示すのでしょうか?

「いいね!」 1