フォーラムを監視するためにUptime Kumaのインスタンスを設定したところ、当然ながらクローラーグラフが急騰しました。グラフの凡例で「Crawlers」をクリックして表示からクローラーを完全に無効にできることはわかっていますが、バックグラウンドで「Uptime-Kuma」ユーザーエージェントを除外し、他のスパイクを監視したいと考えています。
(@pfaffman – 以前にもこの件について言及していましたね – 何か思いつきましたか?)
フォーラムを監視するためにUptime Kumaのインスタンスを設定したところ、当然ながらクローラーグラフが急騰しました。グラフの凡例で「Crawlers」をクリックして表示からクローラーを完全に無効にできることはわかっていますが、バックグラウンドで「Uptime-Kuma」ユーザーエージェントを除外し、他のスパイクを監視したいと考えています。
(@pfaffman – 以前にもこの件について言及していましたね – 何か思いつきましたか?)
/srv/status を叩けばカウントされません。また、/t/-/123.json のようなものを叩いて、title などを探すこともできるかもしれません。これならページビューとしてカウントされないと思います。
ジェイさん、ありがとうございます!それをトラッキングURLに追加したところ、クローラーのカウントが増えなくなりました。
これ以前は、Uptime Robot を長期間設置しており、ベースURLのみをトラッキングしていました。
興味深いことに、YTD Discourse は Mozilla/5.0+(compatible; UptimeRobot/2.0; http://www.uptimerobot.com/) からのヒットを わずか1件 報告しています。
一部のアプタイムクローラーは、レポートから自動的に除外されているのでしょうか? ![]()
それは良かったです。
/srv/status が「ok」と言っていても、実際にはそうでない場合がいくつかあります。もっと多くのケースに対応できる communiteq プラグインがあると思いますが、10秒では見つけられませんでした。
ソースに UptimeRobot は見当たりません。過去には UptimeRobot のヒットがカウントされていたと記憶していますが、私は長い間 /srv/status を使用しています。
それを忘れていました!!!私も10分以上探しました。
This topic was automatically closed 30 days after the last reply. New replies are no longer allowed.