開発環境の Discourse のセットアップに関する以下のスレッドを読みました。
meta discourse org/t/install-discourse-on-macos-for-development/15772
しかし、Docker で Discourse を囲むことについては何も書かれていませんでした。
しかし、本番環境のガイドには「docker」について言及されています。
github com/discourse/discourse/blob/main/docs/INSTALL-cloud.md#5-install-discourse
AWS (Amazon) でサイトをホストする予定です。
さらに、Docker 自体の Git リポジトリがあることに気づきました。
github com/docker/compose
そして、Git 上の Docker 用 Discourse イメージがあります。
github com/discourse/discourse_docker
すでに Discourse を macOS にインストールし、Discourse の Git リポジトリをクローンして Rails サーバーと Ember CLI で実行し、正常に機能しています。しかし、「docker」は使用しませんでした。
質問:
-
AWS サーバーを使用して https://github.com/docker/compose から Docker をインストールし、その Docker 内に Discourse イメージ https://github.com/discourse/discourse_docker を配置することはできますか?それは問題ありませんか?他に適切な方法はありますか?
-
ローカルサーバーのデータベースを使用する予定です。そのため、バックアップ(ローカルサーバーで作成された投稿/スレッド)を本番環境(実際の AWS サーバー)にコピーしたい場合、問題は発生しますか?
現在、ローカルサーバーでいくつかのダミー投稿(適切なもの)を作成しており、公開時にサイトが空にならないようにしています。
これは正しい方法ですか、それとも実際の AWS サーバーでも「建設中」モードなどに設定して、人々が空のサイトを見ないようにすることはできますか?そうすれば、実際のサーバーでいくつかのデフォルト投稿を作成できますか?
コミュニティから最高のサポートを得るには、本番環境用の標準インストールを使用してください。これにより、Dockerコンテナとデータベースが自動的にセットアップされるため、個別に心配する必要がなくなります。
はい、これはAWSにデプロイできます。
Discourseに非常に慣れて自分で質問に答えられるようになるまで、当面はこのアプローチをお勧めします 
最初は、サイトを「ログイン必須」(サイト設定内)に設定してプライベートに保つことができます。特定の「建設中」モードはありません。
「いいね!」 4
もしかしたら、「ユーザー承認必須」も設定しておくと、誰かがサインアップしても気づかないうちに承認されるのを防げます。
「いいね!」 3
pfaffman
(Jay Pfaffman)
4
ロバートが言ったように、プラグインの開発をしたくないのであれば、サイトを立ち上げて稼働させることが目標であれば、標準インストール(最も簡単なのはRAM 2GB、ディスク40GBのEC2インスタンスを起動することです。それ以下でも可能ですが、お勧めしません)を行いたいでしょう。これにより、開発インストールではできないDNSやソーシャルログインなどの設定も行うことができます。
ただし、開発サイトのバックアップを作成し、それを本番サイトに復元することもできます。
「いいね!」 4
返信ありがとうございます。
Postgresデータベースのバックアップということでしょうか。それで合っていますか?それとも、Discourseの管理ツールパネルにあるバックアップボタンをクリックするだけですか?
すでに2GBのRAMと100GBのディスクを購入しましたが、必要になるかどうかはわかりません。複数のサイトをホストするかもしれません。RAMは、2つ以上のサイトには十分ではないと思いますか?
いずれにしても、開発環境から本番環境にコンテンツをコピーすることは非常に稀です。
本番環境でコンテンツを準備するだけではどうでしょうか?もしそれがプライベートなものであれば、いくらでも時間があります。
「いいね!」 1
はい、そうします。検索エンジンのクローラーがそれに気づき、「アクセス不能」サイトなどとして登録してしまうためですが、どうなるかはわかりません。
できるだけ早く公開するということですか? Google Search Console(管轄区域による)などから状況を監視できます。
「いいね!」 1
わかりました。本番環境としてオンラインでサイトを構築します。手間が省けそうです。ありがとうございます。
「いいね!」 1
ええ、ずっと手間が少ないと思います。標準的なインストールなら、展開にわずか20分しかかかりません。
プラグイン開発に興味があるなら、後で開発サイトで試すこともできます。
「いいね!」 2
pfaffman
(Jay Pfaffman)
13
稀ですが、開発環境でインポートを実行した際に実施したことがあります。
これも引き続き私の推奨事項です。
「いいね!」 1
system
(system)
クローズされました:
14
This topic was automatically closed 30 days after the last reply. New replies are no longer allowed.