こんにちは。最近、製品のコミュニティ機能の分析を開始しました。プラグインでは、コードとテーブルのリストが表示され、列名と型まで展開できます。しかし、'Discourse’チームが直接設定したデータを格納する列が多数あります。
そのため、テーブル名、列名、列の定義、IDの場合はどのように設定されているかなど、データベース全体のドキュメントはありますか?
よろしくお願いします!
こんにちは。最近、製品のコミュニティ機能の分析を開始しました。プラグインでは、コードとテーブルのリストが表示され、列名と型まで展開できます。しかし、'Discourse’チームが直接設定したデータを格納する列が多数あります。
そのため、テーブル名、列名、列の定義、IDの場合はどのように設定されているかなど、データベース全体のドキュメントはありますか?
よろしくお願いします!
データベースとその使用方法に関するドキュメントは保持していません。
保持している唯一のドキュメントは https://docs.discourse.org/ であり、API専用です。
おそらく、どのような分析を行っているかを詳しく説明する方が生産的でしょう。
こんにちは、返信ありがとうございます。
私の分析では、ユーザーの種類(管理者/顧客)別に回答(いいね、投稿など)を分離します。また、「user_actions」という名前のテーブルがあり、「action_type」という名前の列があります。この列には、1、2、3…最大15までの数値が含まれています。しかし、これらの数値が何を表すかについての言及はありません。
上記で共有した例はシナリオの1つですが、今後さらに多くのシナリオが発生する可能性があるため、すべてが適切に定義されているドキュメントを探しています。
よろしくお願いします!
Rails の理解者がいると役立つと思います。お話しされているデータベース レコードは、通常、https://github.com/discourse/discourse/tree/main/app/models の ActiveRecord モデルにマッピングされます。
例として、このフォルダ内の user_action モデルを確認できます。
どちらも役立つソリューションですが、「ソリューション」としてマークできるのは1つだけなので、より簡単な方を選択しました。ただし、コードディレクトリは将来のディープダイブに役立ちます。@JammyDodger と @nat さん、ありがとうございます ![]()
This topic was automatically closed 30 days after the last reply. New replies are no longer allowed.