「あなたのトピックは…に似ています」の提案で、カテゴリが常に読み込まれない場合もあります。
カテゴリセレクターは、タグセレクターも使用されている場合に、遅延読み込みされるカテゴリで問題が発生するようです。たとえば、Topics tagged official を開いたときに、サイドバーに Plugin と Plugin > Extras のどちらを追加したかによって表示が異なります。
両方追加した場合はすべて正常に機能します。
サイドバーから Plugin > Extras を削除すると、サブカテゴリセレクターが欠落します。
サイドバーから Plugin も削除すると、カテゴリドロップダウンに選択されたカテゴリが表示されなくなります(カテゴリバナーにもカテゴリが表示されません)。
そこから「Hot」または「Top」をクリックすると、Discourse はカテゴリフィルターを無視します。たとえば、「Latest」から Topics tagged official の「Top」に遷移する代わりに、Topics tagged official にリダイレクトされます。
トピックが読み取られた後に最初の投稿に移動する」が、カテゴリがサイドバーに追加されていない場合に常に機能しないことに気づきました。これは、遅延読み込みされるカテゴリが原因だと思います。
- サイドバーから Documentation > Contributing を削除します。
- Contributing to Discourse development を読みます。これにより、次回アクセス時に一番上に移動するはずです。(後で見つけやすいようにピン留めしておくと良いでしょう)
- Contributing to Discourse を開きます。
- リロードします。
- タイトルの下にある Documentation > Contributing へのリンクを使用します。
- 「Contributing to Discourse Development」を開きます。
すると、最初の投稿ではなく最後の投稿が表示されます。
Documentation > Contributing がサイドバーのカテゴリセクションに追加されている場合は、期待どおりに機能します。
desktop category page style が「Subcategories with Featured Topics」に設定され、遅延読み込みが有効になっている場合、サブカテゴリが分離されて表示されません。これにより、スタイルは実質的に「Categories with Featured Topics」と同じになります。
これは意図された結果であると想像できますが、念のため確認しておきたいと思いました。もしそうであれば、追加の説明や警告が必要になるかもしれません。
遅延読み込みなしの場合:
遅延読み込みありの場合:
Lazy load カテゴリでは、カテゴリの承認設定を構成できません。保存はできますが、リロード後にチェックボックスが再び空白になります。
Lazy load カテゴリが無効の場合:
Lazy load カテゴリが有効の場合:
コンソールを確認してもらえますか?カテゴリの保存呼び出しは失敗していますか?
非常に奇妙なエッジケースです。
保存は問題なく機能すると思いますが、リフレッシュ後にチェックボックスが空になるため、現在のステータスが不明になります。ただし、チェックボックスをオンにすることしかできないため、オフにするには有効にして保存する必要があります。
lazy load categories が無効の場合、GET /c/test-3/find_by_slug.json が使用され、これらの設定が返されます。
"category_setting": {
"auto_bump_cooldown_days": 1,
"num_auto_bump_daily": 0,
"require_reply_approval": true,
"require_topic_approval": true
}
lazy load categories が有効の場合、GET /categories/find?slug_path=test-3&include_permissions=true はこれらを返しません。





