AIキャプションをユーザー側で恒久的に無効にする方法は?

設定にチェックボックスがあることは承知しており、常にチェックを外したままにしています。保存されていることも確認しました。リロード後もそのままです。

しかし、ログインして画像を含む投稿を作成するたびに、キャプションを有効にするかどうかを再度尋ねられます。そのため、ログインするたびに「今後表示しない」をクリックする必要があります。これは1日に何度も発生する可能性があります。「今後表示しない」は、それよりももう少し長く続くことを期待していました。毎回同じものを売ろうとする人のようです。

時にはさらに悪化することもあります。キャプションが、私に尋ねることなく有効になっているようです。どのようにしてそうなったのかは定かではありませんが、過去数週間に数回、モーダルが表示されて「いいえ」と答えたにもかかわらず、キャプションが有効になっていました。

AIキャプションに「いいえ」は「いいえ」だと教えることはできますか?

「いいね!」 8

これはバグと機能リクエストの中間のようなものです。@Falco / @keegan

私たちの計画は、マークダウンからキャプションを削除し、検索や視覚障害のあるユーザーを支援するために、オプションで明確に後でそれらをレイヤー化することです。

それまでの間、はい、あなたは確かに永続的に無効にすることができるはずです。

「いいね!」 5

興味深いですね。それは明らかに意図された動作ではありません。確認してみます。

何かブラウザ拡張機能や、localStorage が定期的にクリアされるような設定をご利用でしょうか?

「いいね!」 1

これは可能性が低いと思います。なぜなら、すべてのブラウザで、タブレットとラップトップの両方で発生するからです。普段タブレットでは使用しないブラウザアプリでも同様です。
Discourse はログアウト時に discourse_ai-auto-caption-seen を削除する可能性がありますか?

停止したと報告しようとしていました。しかし、これは修正によるものではなく、AIキャプションが無効になったためだと思いますか?少なくとも私の設定には、もうその設定がありません。

localStorageに少し注意を払ったところ、ログアウトするとDiscourseがほとんどのエントリを削除するように感じます。頻繁に使用するチャットリアクション、折りたたまれたり展開されたりしたサイドバーセクションの状態、プッシュ通知を有効にしたことなどを失います。

そしてそれは理にかなっています。同じブラウザを使用している他の誰かがプッシュ通知を受け取りたくなかったり、異なるリアクションを好んだりする可能性があるからです。AIキャプションを有効にするかどうか尋ねられていない可能性もあります。しかし、毎日ゼロから始めるのは非常に迷惑です。

「いいね!」 2

これで解決したと思います。現時点では機能を一時停止しました。

自動キャプション作成は再考が必要であり、機能再考のために少し時間を置く必要がありました。

これは検索にとって素晴らしい機能であり、「with:images cat」と入力して猫の画像すべてを見つけられるのは素晴らしいことです。

しかし、現時点では、混乱や長すぎるキャプションを引き起こすという副次的損害はそれに見合うものではありません。ユーザーエクスペリエンスに影響を与えることなく、メタデータを強化する方法(および履歴の処理)を検討しています。

さらに、この「追加キャプション」は視覚障がいのあるユーザーにとって非常に役立つ可能性があるため、再検討する際にはスクリーンリーダーに特別な注意を払う必要があります。

「いいね!」 3

このトピックは19時間後に自動的に閉じられました。返信はもうできません。