HTTPSを使用するように自動リンクURLを作成する

Googleや検索で調べましたが、見つかりませんでした。文中にdiscourse.orgのようなドメイン名を入力すると、リンクになります。これはHTTPリンクです。

これをデフォルトでHTTPSにすることはできますか?手動でHTTPリンクに変換せずに、混合コンテンツエラーを削除したいのです。

「いいね!」 1

force_https というサイト設定があります。標準インストールではデフォルトで有効になっています。

それならここでは有効になっていないのですか?meta.discourse.orgへの直接リンクさえも、ここではHTTPリンクです。他のフォーラムでこれが本当かどうか確認します。

コードを見る限り、force_https はデフォルトで false になっています。

force_https のサイト設定がここにありません。ここで読んだ内容によると:

HTTPS が有効になっているため、これは発生します。Let’s Encrypt を使用しています。

デフォルトでは、テキストリンクは HTTP になり、これを変更することはできません。新しい行に追加すると、HTTPS リンクになります。たとえば:

確認したところ、このように投稿されたリンクは force-httpsオン になっていても、http を使用します。

間違っているかもしれませんが、そのように配置された場合、oneboxerはすべてのリダイレクトをたどると想定されますが、オンラインリンクの場合はそうではありません。

「いいね!」 1

では、大きな疑問は…この動作を変更できるかということです。HTTPSは今日ではほぼデフォルトになっています。

discourse.org または meta.discourse.org は、自動的にリンクに置き換えられる監視対象の単語です。そこでは https リンクを使用していないのかもしれませんね。:thinking:

「いいね!」 1

それは真実ではないと思います。例えば、google.comapple.com でも同じような動作が見られます。

私の見解では、プロトコルなしのインラインリンクはデフォルトで http に戻るようです。(そのため、例えば https://google.com は機能します)

そうですね。:thinking:

まさに。この動作をHTTPではなくHTTPSに変更するのが理にかなっていますよね?

「いいね!」 1

最近何か変更がない限り、安全でないサイトへのリンクは混合コンテンツのエラーを引き起こしません。

混合コンテンツのエラーは、ページを構成するアセットを参照します。サイトがHTTPSで、安全でないソースからアセットを読み込んでいる場合、混合コンテンツを提供していることになります。

Force_httpsは、Discourseサイトとその内部リンクを参照します。

新しい行のリンクは、単なるリンクではなく、ワンボックス表示されます。それを行うには、リンクを「読み込む」必要があり、送信先のデフォルトドキュメントが検査されます。サイトがHTTP over HTTPSを使用している場合、そのリダイレクトが発生します。

「いいね!」 3

それは望ましくないと思います。

確かに高いのは良いことですが、デフォルトの動作を変更するには85%では不十分だと思います。

私の知る限り、ほぼすべての(99%以上だと断言できます)HTTPSサイトは、すべてのHTTPリクエストをHTTPSにリダイレクトします。
逆は真ではありません。

つまり、http://example.comへのリンクは、結局https://example.comにアクセスするため、ほとんど問題になりません。


@Stephen と同様に、間違った部分に焦点を当てている可能性があります。私の知る限り、<a> タグの href="http... のリンクは、混合コンテンツの警告をトリガーしません。

このエラーは、HTTPSサイトに非HTTPSコンテンツを埋め込んだ場合にのみトリガーされるはずです。外部画像の読み込みが原因である可能性、サードパーティのスクリプトの埋め込み、テーマ内の何かなどが考えられます。
ブラウザのコンソールを詳しく調べて、エラーの原因を特定するのが良いでしょう :slight_smile:

「いいね!」 6

説明させてください。多くのユーザーがフォーラムの返信でドメイン名を入力しています。また、フォーラムの返信をメインサイトに埋め込んでいるため、HTTPSではなくHTTPの内部リンクがいくつかできてしまいます。大きな問題ではありませんが、これらをHTTPSにできれば、それに越したことはありません。

これは正しいです。混合コンテンツの警告はトリガーされません :slight_smile:

何かできることはありますか?返信を監視したり、URLを更新するスクリプトを作成したりする以外で :slight_smile:

ホスト名をURLに置き換えるために、ウォッチドワードを使用できると思います。

これが可能だとは知りませんでしたが、良いアイデアのようですね。試してみます。もし他にこれを探している方がいれば:\n\n…/admin/customize/watched_words/action/replace

この2つの機能は互換性がないと思われます。私の記憶が正しければ、markdown linkify tlds が優先され、リンクが監視ワードの置換によって置き換えられるのを防ぎます。

「いいね!」 1