幅広テーブルの表示に関する質問

Discourse が幅の広いテーブル(コンテナボックスからはみ出すほど幅が広いテーブル)を表示するために使用している戦略について、もっと詳しく知りたいです。このトピックでは、Discourse が幅の広いテーブルに対してテーブルを展開するボタンを表示することを示唆しているようです。

そして、このトピックでは、Discourse が幅の広いテーブルに対して横スクロールバーを表示すべきであることを示唆しているようです。

しかし、最初のトピックを表示した際、2 番目のテーブルに対して、携帯電話でも(Chrome)ウェブブラウザでウィンドウ幅を非常に狭くしても、どちらの動作も見られませんでした。幅の広いテーブルに対する現在の Discourse の期待される動作は何でしょうか?

広いテーブル

列 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7
12345678901234567890 12345678901234567890 12345678901234567890 12345678901234567890 12345678901234567890 12345678901234567890 12345678901234567890
「いいね!」 1

Chromeでは動作します。あまり目立ちませんが、スクロールするためにドラッグするとバーが表示されます。

リンクでは、テキストがセル内に折り返されるため、幅があまり広くなくなります。

「いいね!」 2

投稿された例(私の携帯電話で)にはスクロールバーが表示されますが、最初の投稿の2番目のテーブルには表示されません(右側の列のJSONのほとんどが切り取られているにもかかわらず)。両者の違いは何でしょうか?

投稿内のテーブルの動作が少しおかしく、展開などの点で最初のテーブルと結合されているように見えます。

2番目のテーブルは、コードブロックを許可するためにMarkdownではなくHTMLで作成されているため、それが原因で混在している可能性があります。また、スクロールバーが適用されていないことも原因かもしれません。

「いいね!」 1

ああ、最初の投稿の著者は、最初のテーブルがMarkdownテーブルであり、2番目のテーブルがHTMLであるとさえ言及していることに気づきました。もっとも、当初はそれが関連性があるとは予想していませんでした。そして、調理済みのソースを見ると、Markdownテーブル(@mattdmが以前に投稿したものなど)は<div> class="md-table">で囲まれていることがわかります。Markdownテーブルに特定のクラスがある理由、そしてDiscourseがそのタイプの幅の広いテーブルをスクロールバー付きでのみ表示する理由が疑問です。これは私にはバグのように思え始めましたが、他の人も同意しますか?

また、テーブル展開ボタンの機能についてもまだ興味があります。このトピックの早い段階での例のテーブルの調理済みソースと、「テーブル展開ボタンが間違ったテーブルを表示する」投稿の2番目のテーブル(HTMLテーブル)の調理済みソースにはボタンが含まれていることがわかりますが、その投稿の最初のテーブル(Markdownテーブル)には含まれていません。しかし、見える限り、これらのボタンは、それぞれのテーブルにカーソルを合わせたときに表示されません。

「いいね!」 1