Stop Forum Spamプラグイン

Overview

The Stop Forum Spam plugin (unofficial) can help weed out human spammers who are able to bypass Discourse’s built-in spam tools (thanks to their awesome human powers). Right after a new user signs up on your forum (before they have time to post), this plugin will check the user’s email address, forum username, and/or IP address (depending on your plugin settings) against the Stop Forum Spam database. If the user is found in this database of known spammers, their user account will be immediately auto silenced in Discourse.

Note: If needed, you can unsilence the user in the UsersSilenced section of the Discourse Admin.


Installation

Follow these instructions to install this plugin in your Discourse installation.

Note: This plugin’s git clone url is GitHub - singerscreations/discourse-stopforumspam.


Configuration

After installing this plugin in Discourse, you’ll be able to configure the following settings in the SettingsPlugins section of the Discourse Admin:

  • stopforumspam enabled: Enable the Stop Forum Spam plugin. This will auto silence new users who are in the Stop Forum Spam database of known spammers.

  • stopforumspam check email: Silence new user if email is found in Stop Forum Spam database.

  • stopforumspam check username: Silence new user if username is found in Stop Forum Spam database.

  • stopforumspam check ip: Silence new user if IP is found in Stop Forum Spam database.

  • stopforumspam minimum entries found: User must appear in the Stop Forum Spam database at least this number of times.

  • stopforumspam recheck users after hours: Number of hours to wait before rechecking new users a second time to make sure they are still not in the Stop Forum Spam database. Set to 0 to disable recheck.

Note: If you have more than one of these check settings enabled, the user will be deemed a spammer as soon as one of them is found in the Stop Forum Spam database.


GitHub Repository


Questions/Comments/Suggestions

While I don’t mind if you reach out to me directly for help, it would be benefit everyone here if you’d post your questions, comments, and/or suggestions below.

「いいね!」 33

I added a new stopforumspam recheck users after hours plugin setting to allow users to be rechecked again after X hours. This will allow more spammers to be cleaned up later when they are not found in the Stop Forum Spam database on the first check.

「いいね!」 1

This is a great idea — however, I would have expected that spammers change their email address each new time they spam so I’m surprised that checking such a database is effective.

「いいね!」 2

It’s very effective, but it’s certainly not foolproof.

「いいね!」 6

An improvement proposal:

  • Add option to put suspicious users in the review queue directly after login (instead of silencing)
  • Add option to put suspicious users in the review queue after their first posting
  • Add option to the review queue actions: “Delete user and report to SFS”

Certainly works only for forums with little spam volume.

「いいね!」 5

こんにちは、このプラグインをありがとうございます @msinger 。長年Discourse以外のフォーラムでSFSを使用しており、確かに役立っています。

新しいアカウントをX時間後に再チェックするオプションは素晴らしいアイデアですね。追加していただきありがとうございます!

このプラグインのいくつかの改善点:

  • スパマーが登録できないように、登録ページから最初から機能させることは可能ですか?
  • ユーザー名、メールアドレス、IPアドレスのSFSデータベースでのヒット数を指定して、スパマーと見なすための管理者設定可能な閾値を実装することはできますか?
  • ユーザーとその投稿をSFSに報告するための管理者ボタンがあると便利です。

改めて感謝いたします。

「いいね!」 1

このプラグインは、最新バージョンのDiscourseで動作しますか?

StopForumSpam が現在ダウンしており、「データベース接続が多すぎます」と表示されていますが、このプラグインが問題の一部である可能性はありますか?このプラグインは、すでに適用されていない場合、レート制限を適用できますか?

(そして、サービスから良好な応答が得られない場合、このプラグインはどのように反応しますか?)

「いいね!」 1

質問は12月のものであることは承知していますが…あれは一時的なものだったと思います。Stop Forum Spam は概ね稼働していました。

このプラグインは非同期ジョブで動作するため、Stop Forum Spam がダウンしてもユーザーエクスペリエンスを損なうことはありません。

「いいね!」 2

@msinger このプラグインにコミットしてから5年が経過したようですね。

このプラグインに変更や改善を加えるお考えはありますか、それとも、すでに離れてしまい、誰かがフォークしても問題ない状況でしょうか?

よろしくお願いします!

「いいね!」 2

バージョン2.0でStopforumspam Minimum Entries Foundという新しい設定を導入しました。この設定はデフォルトで1に設定されています。この値を増やすことで、メールアドレス、ユーザー名、またはIPアドレスに基づいて見つかった一致の閾値を調整できます。

さらに、ユーザーがサイレンス状態になった際、その理由に発生回数が含まれるようになりました。

「いいね!」 3

元のプロジェクトの範囲内にとどまる限り、そうするつもりです。私の当初のビジョンを超えて拡張したいのであれば、自由にフォークを作成してください。

「いいね!」 3

Discourseの積極的なリリーススケジュールにより、将来的に動作しなくなる可能性は否定できませんが、最新のベータ版では完全に機能します。現在、私のすべてのフォーラムで3.5.0.beta2-devで実行しています。

「いいね!」 3

このプラグインを最近インストールしましたが、まだ誰にも検出されていないようです(stopforumspam で新しいユーザーの IP がよく表示されるのを見たので、検出されることは確かだと思います)。

投稿が検出された場合、レビューキューに入りますか?

いいえ、私の意見では、それはプラグインの目的、つまりモデレーション時間をかけずに確認済みのスパマーをブロックする、基本的に手間のかからない完全に自動化されたシステムを無効にしてしまうでしょう。しかし、/admin/users/list/silenced の下で確認でき、プラグインによってサイレンスされたものは理由として「User was found in StopForumSpam」と表示されます。

「いいね!」 1

素晴らしい、このページは知りませんでした。

プラグインが一生懸命働いているようですね!

長年フォーラムで多くのスパマーに悩まされ、管理者の作業を最小限に抑えようと様々なことを試してきました。このプラグインは、見たところ素晴らしい仕事をしてくれると確信しています!

「いいね!」 2

誤検出なし?

このプラグインを使用する前から、stopforumspam で一致したすべての В аккаунт подозрительны и требовали блокировки пользователя.

Поэтому я доверяю этой базе данных, так как она кажется надежной.

「いいね!」 2

私はこれまで誤検知(つまり、発見するたびにそれがSFSデータベースに存在するもの)を経験したことがありません。

知っておくべきことの一つは、APIには1つ制限があり、メールアドレスが完全に一致しなくてもマッチを得られる場合があります。SFSはドメインを「毒性のあるドメイン」と識別しますが、APIはそれを知らせません。そういったドメインからのメールアドレスを持つユーザーはメールの一致として表示されますが、検索によってその正確なメールをSFSデータベースで見つけることはできません。

データベースはコミュニティの取り組みなので、実際には迷惑メール送信者ではないユーザーが誰かに迷惑メール送信者と識別された可能性もあります。稀なケースですが、そのようなことも起こります(これがSFSに「異議申し立て」のプロセスがある理由です)。

「いいね!」 2

これまでは、最もユニークな識別子であるメールアドレスの一致のみをチェックするように設定していました。IPアドレスとユーザー名の一致は誤検知の可能性がはるかに高いため、それらのチェックを無効にしていました。しかし、しきい値が設定可能になったので、IPアドレスやユーザー名の一致について30のような非常に高いしきい値を設定するかもしれません。

覚えておくべき良い点ですね。私もそれを理解するのに長い時間がかかりました。もっとも、正直なところ、それらの「有害なドメイン」はその名の通りで、それらのメールアドレスで登録したユーザーは、スパムを送信したり、繰り返しの荒らし/嫌がらせの禁止を回避したりする悪意を持っている可能性が非常に高いです。幸いなことに、このプラグインはユーザーをミュートするだけなので、もし誤検知だったとしても、この(私の意見では不可欠な)プラグインが有効になっていれば、スタッフに連絡することができます。

「いいね!」 1