gassim
(Al-Gassim Sharaf Addin)
1
こんにちは!
システムによるユーザーアカウント削除を追跡している際に、ログの「コンテキスト」の下に3つの主な「理由」があることに気づきました。
- 非アクティブユーザー:**非アクティブユーザー(信頼レベル0で投稿なし)**が削除されるまでの日数。クリーンアップを無効にするには0に設定します。
- 破棄済み、非アクティブ化されたアカウントとして自動削除:アカウントをアクティブ化していないユーザーが削除されます。アクティブ化されていないユーザーをパージしない場合は0に設定します。
- 未使用のステージングユーザー:**未使用のステージングユーザー(投稿なし)**が削除されるまでの日数。クリーンアップを無効にするには0に設定します。
設定では、削除期間を変更できます。
- 非アクティブユーザー:非アクティブユーザーを日数後にクリーンアップ
- 破棄済み、非アクティブ化されたアカウントとして自動削除:アクティブ化されていないユーザーの猶予期間をパージ
- 未使用のステージングユーザー:未使用のステージングユーザーを日数後にクリーンアップ
2番目の理由「破棄済み、非アクティブ化されたアカウントとして自動削除」の定義を検索してみましたが、見つからなかったので、ここに投稿を共有することにしました。他のコミュニティマネージャーの皆様にも役立つことを願っています。
同時に、この機会に質問させてください。
- それぞれの推奨期間はどのくらいですか?
- システムがこれらのアカウントを削除する前に推奨されるアクションはありますか?
- システムによる削除後、ユーザーにシステムがアカウントを削除したことを通知するためにフォローアップしても大丈夫ですか?
主要な議論の質問:私は長い間Twitter(現在はX)アカウントを持っており、投稿をチェックしたい場合(まれに)以外は使用しませんが、Xはユーザーアカウントを削除しません。単純に「投稿したことがない」だけであれば、なぜアカウントを削除する必要があるのでしょうか?
皆様、ありがとうございます!
Moin
2
投稿したことがないというだけではありません。Twitterで投稿をチェックするのはどのくらいの頻度ですか?デフォルトでは、Discourseのクリーンアップ期間は730日です。したがって、アカウントがそれほど古くない場合、削除されませんが、この期間内にログインしていれば削除されません。「めったにない」が730日未満である限り、アカウントは削除されません。また、信頼レベル1に達したアカウントは削除されません。たとえまれにしか訪れないとしても、投稿を読むのに時間を費やします。デフォルトでは、30件の投稿を読み、5つのトピックを開き、合計10分間読書すると、信頼レベル1に到達します。
一般的に、Discourseのデフォルト設定は、ほとんどのコミュニティのニーズに合うように選択されていると思います。しかし、たとえば、ユーザーの削除を無効にする必要がある場合もあります。たとえば、DiscourseをIDプロバイダーとして使用する場合、ユーザーはフォーラムを訪問しませんが、アカウントは必要です。
「いいね!」 1
gassim
(Al-Gassim Sharaf Addin)
3
@Moinさん、参考になるご意見ありがとうございます!
なるほど、ログインしていれば「投稿」という条件は考慮されなくなるということですか?
また、Discobotに返信した場合もユーザーが「投稿」したとみなされますか?
Moin
4
last_posted_at はメッセージを考慮していないと思います。データエクスプローラーで試して値が変わるか確認してみてください。
「いいね!」 1
私自身の経験から言うと、それらのユーザーのほとんどは、1年間活動がなかった後にフォーラムにスパムを送信するために戻ってくるボットです。それが理由です。
「いいね!」 1
Jagster
(Jakke Lehtonen)
6
世界の仕組みは知りませんが、北欧では、ほとんどのユーザーはROM専(そもそも正しい表現は何でしたっけ?)です。投稿しないことは無意味な指標ですが、読まないことは誰かを追放する理由になります。そして、それは起こります。
「いいね!」 2
Ed_S
(Ed S)
7
アカウントを削除するのは、実際のスパマーを除いて、ユーザーにとって少し不親切だと感じます。
潜伏者が貢献者になったり、長らく不在だった人が戻ってきたりする時期は誰にもわかりません。
デフォルトが整然としてリソースを削減するという感情のためにそのようになっているのだと思います。それは個人的な判断です。
「いいね!」 1
gassim
(Al-Gassim Sharaf Addin)
8
皆さん、ありがとうございます!興味深いご意見です。
@Ed_S さんと同じような感覚ですが、皆さんのご意見を考慮すると、「削除」ではなく「ある程度の活動制限」という、もう少し緩やかな判断もあり得るかもしれません。
いつもこれらのことを不思議に思います。通常、システムによってすぐに検出されますが、お話からすると、検出されないものもたくさんあるのでしょう。
例えば、お知らせカテゴリからの通知のみに興味がある場合、メール通知で「読んでいる」としたらどうでしょうか?その指標を取得するのは簡単かどうかは分かりません。
あるいは、フォーラムが、そのメッセージやプロジェクトを支持する方法として「メンバー」として参加し、表示されたいと人々が望むようなものなのかもしれません。