開発でDiscourse AIを設定するためにdv(Discourse Vibe)を使用する

dv - Discourse Vibe - https://github.com/samsaffron/dv は、複数の事前設定された Discourse 開発コンテナを簡単に操作できるツールです。

AI エージェントとの連携を容易にするために構築しましたが、時間の経過とともにますます多くの機能が追加されています。

実行可能な機能の一部:

  • PR をコンテナでチェックアウトする
  • コードを抽出してコンテナにインポートする
  • 複数のポートで複数の Discourse 開発インスタンスを実行する
  • コンテナ内で多数の AI エージェントを実行する
  • その他多数

週末に、実行中の開発コンテナ内で AI を構成するための便利なヘルパーを作成しました。

これを独自のコンピューターで実行するには:

  • Docker をインストールします
  • dv Readme のインストール スクリプトを実行します (または go build します)。
  • dv build を実行します (十分なメモリがある場合) またはメモリが不足している場合は dv pull を実行します。これにより、ベース イメージが取得されます。
  • dv new some-name を実行します (dv ls でコンテナを一覧表示できます)。
  • dv config ai を実行し、TUI を使用して LLM を構成します。

image

  • dv config ai --help で、探している可能性のある API キーについて学習します。

  • LLM を追加した後、Discourse AI を備えた、動作する完全に構成された開発環境が利用可能になります。

  • 管理者としてログインするには localhost:4200/session/admin/become にアクセスします。

  • ロボット (サイドバーの AI ボット) と会話します。

image

ビデオデモ:

また、dv + claude code router + discourse MCP の使用方法についても投稿しました。

「いいね!」 3