コミュニティのライフサイクル:ローンチからレガシーまで

Discourseから標準的なMarkdownコンバーターへの移行は、多くの柔軟性をもたらすでしょう。カテゴリ、タグ、作成者、可視性などのメタデータは、フロントマターとして保存できます。カスタムまたは既存の静的サイトジェネレーターでMarkdownファイルをHTMLに変換できます。Markdownをサポートするノートアプリでファイルをローカルに読み取ることもできます。Discourseは、アーカイブされたサイトをフォーラムに再変換できるように、MarkdownからDiscourseへの移行スクリプトを提供することもできます。

Markdownアプローチにより、DiscourseはフォーラムのコンテンツがDiscourseアプリケーションとは独立しているという考えを推進できます。これにより、Discourseで作成された投稿が100年後に読まれることを想像できるようになります。

オンラインイベントのために人々が集まり、自然な始まりと終わりがある場合があります。たとえば、オンラインセミナーの準備とフォローアップです。Discourseはこれに適したツールになる可能性があります。ライフサイクルを明示し、コンテンツのアーカイブを提供することで、たとえば2か月で5つのトピックと100の投稿を生成したフォーラムは、失敗ではなく成功と見なされる可能性があります。明示的な終了日は、一部の人々がサインアップしてディスカッションに参加する意欲を高める可能性もあると推測します。

「いいね!」 7