完全にメールレスのDiscourseインスタンス

How to approve user secondary email from command line? からの議論を続けます。

より一般的な質問ですが、Discourse のメール不要インスタンスが必要です。つまり、メールを送受信する必要がないということです。これは達成可能でしょうか?

「いいね!」 2

要件を満たしているか分かりませんが、DiscourseConnect で実現できます。基本的に、SSO レコードのメールフィールドに偽のメールアドレスを設定し、サイトの disable emails 設定を「yes」または(おそらくより良い)「non-staff」に設定します。次に、メールアドレスなしでの登録を許可する DiscourseConnect プロバイダーサイトを設定します。

可能であれば、スタッフアカウントには実際のメールアドレスを持たせ、サイトからのメールを受信できるようにするのが安全でしょう。例えば、これにより、DiscourseConnect で問題が発生した場合に /u/admin-login ルート経由でログインできるようになります。

「いいね!」 4

提案された解決策は、機能というよりも回避策のように聞こえます。そのため、トピックのカテゴリとして Feature を選択しました。

目標は、完全にメールを必要としないインスタンスを持つことです。

例としては、ProtonMail アカウントが挙げられます。これは、(検証システムが「追加の検証が必要」フラグをトリガーする場合を除き) 他のメールを指定せずに設定できます。

私たちの場合、サードパーティの検証サービスを使用することは望みません。メール通知やメールでの返信は必要ありません。ユーザーはブラウザ (またはモバイルアプリ) を介してシステムと完全にやり取りすることに非常に快適でしょう。したがって、このようなセットアップができないようにしているのは、メールなしではユーザー登録が機能しないことです。これは、今日存在する多くのサービスを考慮すると、一部のコミュニティの期待に反するものです。

これは、Discourse で実装される可能性のある、実行可能な機能リクエストだと思いますか?

「いいね!」 2

ああ、私の読み方では、それは機能提案というよりもサポートの質問のように聞こえました。

役に立つかもしれないプラグインがあります。

ただし、どの程度堅牢かはわかりません。

「いいね!」 3

それらについて知っておくと便利です。しかし、ロードマップは20%しか完了していないため、使用するのが心配です。

「いいね!」 2

プラグインの開発を続けています。まだ初期段階ですので、コミュニティにとって必須でない限り、本番環境での使用は推奨しません。ただし、優先してほしい機能があれば教えていただければ、対応を試みます。

「いいね!」 1