投稿が多すぎるフラグを受け取った場合に自動的に削除する

フラグが付けられた投稿を、フラグが多い場合に完全に非表示にする、またはその他の設定を行う方法はありますか?

現在のフラグ付き投稿を非表示にするシステムでは、「無視したコンテンツを表示」リンクをクリックすると表示されてしまうため、フラグが付けられた理由を調査せずに内容をざっと確認する人以外には効果がないように思われます。

これは、積極的にモデレーションが行われているサイトではそれほど重要ではないかもしれませんが、モデレーターがいないサイトでは、フラグに対する管理者やモデレーターからの応答がない場合、投稿は永遠に存在し続ける可能性があります。

「いいね!」 2

投稿者、スタッフ、または「非表示投稿表示グループ」設定で許可されたグループのメンバーのみに表示されます。こちらで確認できます:https://try.discourse.org/t/spam-post-to-flag/1482

変更の詳細については、こちらをお読みください:The persistence of posts hidden by flags are a bane to our community - #28 by ted

「いいね!」 7

なるほど、それはより最近のバージョンでの変更のようですね。

以前のバージョンのdiscourseを使用している古いサイトでこの現象に気づきました。フラグが付けられた投稿は、ログインユーザーだけでなく、一般にも表示されたままでした。

リンクされていた他のトピックは閉じられました。もしこの件についてさらに話し合いたい方がいれば、元の投稿の引用から続けることができます。
The persistence of posts hidden by flags are a bane to our community より議論を続けます。

これは必ずしも常に真実ではありません。全体的に見て、検閲されたフラグ付き投稿よりも、言論の自由を尊重することの方が、ほとんどの人にとって重要だと思います。しかし、会話において積極的なリーダーシップが存在し、混沌に陥らないようにすることは重要です。通常、リーダーシップがない場合に混沌は発生します。

最後に、このフラグシステムについて、一定のしきい値を超えてフラグが付けられた投稿は、モデレーター/管理者がレビューして編集/検閲が必要かどうかを判断するまで、一時的に完全に削除される設定(すでに存在しない場合)があれば役立つかもしれません。

「いいね!」 1

どの機能がすでに存在するか分からない場合は、(Documentation) のトピックを探して読んでみてください。そうすれば、例えば Managing user reputation and flag priorities のような、いくつかの設定を説明しているものを見つけることができます。

「いいね!」 4

非表示の投稿を誰が見ることができるかを指定できます。リンクされたトピックから:

私はこれに同意しません。私の経験では、ほとんどのフォーラムは、「自由な言論」の無法地帯よりも、フォーラムのルールに違反する投稿がフラグ付けされ、モデレートされることを好みます。

「いいね!」 5

確かに、プライベートコミュニティは、公共の法律に加えて、独自の規則やポリシーを施行する権利を持っています。

話したり書いたりすることには常にコストがかかります。手動で文字を入力するエネルギーのコストに加えて、人々が言ったり書いたりしたことについてどう思うかのコストもかかります。

人々が不当に変更されたり検閲されたりすることなく自由に話したり書いたりする機会を提供することを目的とした公共の領域のサイトについては、特に政府から資金提供を受けている場合、納税者を代表するため、合法的な政府機関と見なされるためには言論の自由を尊重しなければならないという点で、私が話していたのはそれでした。

@Lilly さんに同意します。人々はかなりひどいことを言って、それを言論の自由だと主張することができます :person_shrugging:

例えば…コミュニティの目的(例:Meta = Discourse)を読んだり貢献したりするためにコミュニティにログインします。もし人々が「言論の自由」という議論の下で投稿し始めたら、議論は脱線し、すぐにトピックから外れたり不適切になったりするでしょう。私はそのような投稿がモデレーションされることを望みます。

しかし、最終的には、スタッフがコミュニティで何を許可するかにかかっています。ユーザーがアカウントを作成すると、サイトの利用規約を遵守することに同意したことになり、どこかに(うまくいけば)コンテンツガイドラインが含まれているはずです。

政府機関であれば、プロフェッショナルなアプローチを期待するでしょうが、ここでも私の上記の点は当てはまります。

「いいね!」 1

それは確かに起こり得ますが、人々が自由に話せるたびに会話がそのように完全に脱線するとは同意しません。もしそれが起こり始めたら、モデレーションを行ったり、リーダーシップがコミュニティガイドラインに関して声明を出したりする良い機会になるでしょう。

このトピックは解決済みとしてマークしましたが、さらに議論できることがあります。

元の質問からかなり逸れてしまっているようです。解決したので、これ以上トピックから外れないように閉じましょう。:+1:

「いいね!」 2