ユーザーを言及不可にできますか?

ユーザーに適用できる設定で、そのユーザーをメンション不可能にすることはできますか?

理由は、私たちは主に物理的なコミュニティであり、厳格なメンバーシップ制度(人々は料金を支払う必要があります)を採用しているからです。人々が退会すると、彼らを一時停止し、削除しないため、そのメッセージ履歴は残ります。彼らをメンション可能な人のリストから削除し、メンバーだと思ってメンションされることを防ぎたいのです。それは可能ですか?

「いいね!」 4

名前を「監視対象の単語」に追加して、投稿できないようにしてはどうでしょうか?ただし、もっと良い方法があるはずです。

「いいね!」 4


これは、ネイトが言ったことと同様に、私が考えられる最善の方法です。

「いいね!」 3

現在の動作について、もう少し詳しく説明します。:slight_smile:

スタッフ以外の場合、一時停止されたユーザーは、@の直後に文字を入力し始めたときに表示される@mentionのオートコンプリートには表示されません。これは、一般の人がそのユーザーをpingしようとするのを思いとどまらせるのに役立つかもしれません。:crossed_fingers:

そして、一時停止の理由を非表示にしない場合、ユーザーカードをクリックすると、次のような表示になります。

これは、「永久」に一時停止し、「メンバーではなくなりました」というカスタム理由を追加した場合です。

メンバーシップの期限切れのみを理由にユーザーを一時停止する場合、それぞれのサイトテキストを修正して、次のように表示することもできます。

この場合、js.user.suspended_permanentlyjs.user.suspended_reasonを更新し、アカウントを一時停止する際にカスタム理由オプションを使用して日付を追加しました。

さらに一歩進んで、アカウントを非アクティブ化することもできます。そうすると、通常ユーザーにはユーザーカードが非表示になり、情報が「このユーザーは現在アクティブではありません」に置き換えられます。

したがって、オートコンプリートメニューにない場合でも、元メンバーの@mentionを手動で入力した場合でも、そのユーザーがアクティブなメンバーではなくなったことを知らせる方法はいくつかあります。

「いいね!」 6

ああ、確かにモデレーターがこれについて不満を言っていたんですね。一般ユーザーとは違うということに気づきませんでした。他のヒントもすべてありがとうございます!

「いいね!」 2

モデレーションを剥奪することを提案できます。:joy:

「いいね!」 1

それは良い提案ですが、他の選択肢があるなら、そちらの方が良いということに同意します。

私には異なるユースケースがありますが、ユーザーがメンションされたくない場合に選択できる設定が必要なのです。それは可能だと思いますか、それとも機能リクエストを作成すべきでしょうか?