Different schema type for Topics and Posts

Continuing the discussion from Invalid Article Schema:

Currently we are using schema type DiscussionForumPosting for every post in a topic. So if a topic having 5 posts totally then in same page we rendering DiscussionForumPosting 5 times.

In this case I think it’s better to use DiscussionForumPosting only once for whole topic and Comment schema type for remaining 4 replies like below.

<div itemscope itemtype="http://schema.org/DiscussionForumPosting">

   <span itemprop="datePublished">10/05/2017</span>
	<span itemprop="headline">Sample Topic Title</span>
	<span itemprop="image">https://meta.discourse.org/image-url9.png</span>
	<div itemprop="articleBody">Topic's First Post Content</div>
    <span itemprop="author">User 1</span>
    
 	<div itemprop="comment" itemscope itemtype="http://schema.org/Comment">
    	<span itemprop="author">User 2</span>
    	<div itemprop="text">Second Post Content</div>
 	</div>
 
 	<div itemprop="comment" itemscope itemtype="http://schema.org/Comment">
    	<span itemprop="author">User 3</span>
    	<div itemprop="text">Third <b>Post</b> Content</div>
 	</div>
 
</div>
「いいね!」 3

Why? What problem does this solve?

「いいね!」 2

It won’t solve any big issue :slight_smile:

Since we are using DiscussionForumPosting schema for every post Google requiring valid image property for all posts. If we used DiscussionForumPosting only once for topic then we can skip this issue. And I guess this is the correct way to do.

「いいね!」 1

Currently i have not seen above schema method in discourse.

Is this method are in work in progress?

I have found one image error in schema testing tool as below.

Also, I want to hide “datePublished” items from google serp. Can anyone guide me how to do that?

No. Currently I am not sure about this change 100%. I’m unable to find any resource that recommending Comment schema type for reply posts.

Not error. It is just a warning. Google recommending the image field if available.

It is a required field.

「いいね!」 2

I am looking to hide published date shown from google search only.

I search “Different schema type for Topics and Posts” on google and found below post.

Discourse%20Date%20Snapshot%202

It is not recommended. You have to override the show.html.erb template file with a plugin to achieve it.

「いいね!」 6

When search “Change the domain name or rename my Discourse?” found the below article but shows the date in google serp search that when article was published 1st time in 2014.

After that there are 7 revision made on that post and last updated date in 09th December 2017.

So is there anyway to set in forum or made any changes for google to pickup “last update date” instead of “date published” ?

Google%20Structured%20Data%20Snapshot%202

I hope everyone understand my doubt. If anyone show tutorial post on google search result but that are showing 4 years backdated then there are less chances to click.

「いいね!」 6

Ah yes, excellent point, we should check the HTML metadata there @vinothkannans to make sure for wiki posts it is using date of last edit and not date of initial posting.

「いいね!」 7

We previously only used created_at date in datePublished schema property. Now if a post is updated then the updated_at date will used in dateModified schema property along with existing datePublished property. I did it for all the posts. Since we now including both the dates it won’t be a issue. Google search already respecting the both.

https://github.com/discourse/discourse/commit/2c12336c6b7c8223d4fa00b2e928e276224f05a5

「いいね!」 8

pr-welcome tag added

「いいね!」 1

このスレッドは非常に古いことは承知していますが、このアプローチへの支持を表明したかっただけです。将来的には、より公式なチャネル/推奨事項でフォローアップしますが、あなたのアイデアだったので、ここに ping しておきたかったのです。

私の名前はライアン・レベリングといい、Google で構造化データ取り込みを担当しています(この人)。Discourse は、スレッドの各コメントのルートレベルで DFP を使用する数少ないフォーラムエンジンの 1 つであるという点で、ある種のユニークな存在です。これにより、ページのタイプを特定することと、ページ上のメイン投稿を権威を持って検出することが難しくなります。

OP には DiscussionForumPosting を使用し、残りの応答は OP に comment - Schema.org Property として添付することをすべての人に推奨する予定です。これは、OP で推奨されているとおりです。他のマークアップ(たとえば、ユーザーインタラクション統計の追加など)も良いですが、その再構築は、Discourse フォーラムを機能に含めることを容易にする上で大きな進歩となるでしょう。

「いいね!」 13

ライアン様

ご連絡ありがとうございます。できるだけ早く必要な変更を行います。

「いいね!」 5

このPRは、上記で推奨されている動作を実装します。

「いいね!」 10

これがあなたのやっていることとどれほど関係があるかわかりませんが、Google は私のサイト上の投稿/トピックの検出に苦労しています。正規 URL は、ページ上の正確なメイン投稿をどのように判断するかに影響を与える可能性があります。

次のような投稿 URL がインデックスされているという Google アラートを受け取りました。

  • https://forum.example.com/t/the-slug/123/16

Google Search Console は、正確な URL が「Google 上」にインデックスされていることを確認しています。

しかし、Google が取得した正規 URL は異なります。

<link rel="canonical" href="https://forum.example.com/t/the-slug/123" />

現在の Discourse の設定では、正規 URL はすべてトピックを指しているため、これらの投稿 URL はインデックスされるべきではありません。

そのような URL がインデックスされるのを見たい場合は、site:meta.discourse.org や「すべての結果をリアルタイムで」などの Google アラートを設定してください。

私は正規化の専門家ではないので、間違ったことを言うべきではありません。しかし、それは関係ないと思います。私の知る限り、正規化ではマークアップはまったく使用されていません。そして、正規化されていないURLに、メイン投稿が別のページからのものであるかのように見せるマークアップ(mainEntityOfPage: )があることでシステムを混乱させる可能性があるとは推測できますが、まだそのようなことは起こっていません。

ちなみに、Discourseは現在、すべてのコメント/最初の投稿以外の投稿がmainEntityOfPage: であると主張しています。修正後もそれが真実になると信じています。これも検出を混乱させる原因となり、その主張を完全に削除する必要があります。修正により、現時点での問題を回避するのに十分なシグナルが得られると思いますが、最初の投稿にのみそれを使用するのがおそらく最善でしょう。

「いいね!」 6

これは現在対応中です。

@rrlevering お時間があれば、フィードバックをいただけると大変助かります。

「いいね!」 3