Discourse LinkedIn認証

:mega: LinkedIn has updated their authentication to OpenID Connect. New LinkedIn applications will not be able to use the old authentication method. This plugin is now deprecated, and support for LinkedIn OpenID Connect is included in Discourse core. There is no need to install the plugin separately. Just follow the documentation here:

Old plugin info
:discourse2: Summary Discourse LinkedIn Authentication provides the ability to use LinkedIn as a login option
:hammer_and_wrench: Repository Link https://github.com/discourse/discourse-linkedin-auth
:open_book: Install Guide How to install plugins in Discourse

Last edited by @hugh 2024-09-09T21:21:10Z

Check documentPerform check on document:
「いいね!」 28

このプラグインが機能しないという問題が発生しています。現在確認しているところでは、通常の「LinkedInでサインイン」オプションが「OpenID Connectを使用したLinkedInでのサインイン」に置き換えられているようです。こちらをご覧ください。

「いいね!」 5

@Hifihedgehog プラグインは非推奨となり、LinkedIn OIDC のサポートがコアに追加され、このドキュメントは更新されました。:pray:

「いいね!」 6

非常にくだらない質問だとわかっていますが、念のため確認させてください。つまり、このオプションを無効にするということでしょうか。

そして、LinkedIn へのまったく新しいリンクを作成するための新しい指示に従うということでしょうか。

7年前に初めて設定したときに LinkedIn で OAuth ClientID をどのように作成したのか覚えていませんが、新しいドキュメント(素晴らしいですし、わかりやすいです。ありがとうございます!:pray:)に従うと、「組織」の LinkedIn ページを作成する必要がありましたが、当時それが必要なかったようです。あるいは、今も必要なく、古い client-ID とシークレットを再利用できたのかもしれません。

まあいいや、フォーラムのために LinkedIn ページがあってもいいでしょう、LOL。

私の言いたいのは、プラグインの既存ユーザーが従うべき手順は次のとおりであることを明確にすることです。

  1. 古いプラグインを無効にする(おそらく yml ファイルから削除することもできますが、それは後回しでよいでしょう)
  2. まるで以前に「LinkedIn でログイン」を使用したことがないかのように、新しい指示に従います。
  3. 完了
「いいね!」 1