URLのフォーマットとアクセント

皆さん、こんにちは!URLのフォーマットに問題があります。

質問で自動的に生成され、アクセントが追加されます。

例:https://cashlandia.com.br/c/dívidas/10

ブラウザでは次のように表示されます:https://cashlandia.com.br/c/dívidas/10

私がやりたいことは次のとおりです:https://cashlandia.com.br/c/dividas/10

「いいね!」 1

リンクを直接コピー&ペーストすることで問題を理解するのに役立ちました。

これはディスコースのせいではないと思います。カテゴリのスラッグには特殊文字を使用しないようにしてください。

「Dívidas」というカテゴリ名はそのままにして、スラッグにはdividasを使用してください。

そうでなければ、カテゴリのスラッグにアクセント記号が付いたまま保存されると、すぐに変更されてしまいます。 image

「いいね!」 1

カテゴリはこちらです: https://cashlandia.com.br/c/dívidas/10

生成後に気づきましたが、他は編集できましたが、編集しようとしたときに404エラーが発生し、アクセントが消えなかったのはこれだけでした。

質問にもアクセント付きで追加されていましたが、何も触らずに質問は普通でした。今、キャッシュをクリアしました。このカテゴリは編集できず、削除されます。

URLに特殊文字を含めたい場合は、サイト設定の「スラッグ生成方法」を「エンコード済み」に変更してください。

「いいね!」 2

まさにその通りです。アクセント付きで生成したくなくても、生成されてしまいます。
どうなっているのか、パターンが理解できません。

実行する必要があるのは以下の通りです。

  1. サイト設定の slug generation methodencoded に変更する
  2. ページをリロードする
  3. 問題のあるカテゴリを編集し、スラッグをASCII文字に変更する
  4. サイト設定の変更を元に戻す
「いいね!」 2

@Falco

私も同じ問題を抱えていました。

slug generation methodascii に設定されていましたが、誤ってアクセント付きのスラッグを入力してしまいました。その後、カテゴリの編集ページに入ることができなくなりました。

最終的に、railsコンソールに入り、そこでスラッグを修正して問題を解決しました。

これは、ユーザーが本来ないはずのアクセントを入力したことに依存するため、完全にDiscourseのせいではありません。しかし、slug generation methodascii に設定されている場合に、入力されたスラッグがASCII文字のみであることをシステムがチェックしてくれると素晴らしいでしょう。

「いいね!」 2

This topic was automatically closed 30 days after the last reply. New replies are no longer allowed.