詳細を非表示ボタンのスタイル

:information_source: 概要 [details] をクリック可能であることをより分かりやすくするスタイル
:eyeglasses: プレビュー Theme Creator経由
: hammer_and_wrench: リポジトリ Ger / Component - Better Hide Details · GitLab
: question: インストールガイド テーマまたはテーマコンポーネントのインストール方法
: open_book: Discourseテーマ初心者の方へ Discourseテーマ使用の初心者ガイド

このテーマコンポーネントをインストール

説明

このコンポーネントは、[details] の見出しがボタンのように機能することをより明確にします。ネストされた詳細には、レベルごとに強い色が付けられ、各要素がどこで終わるかが明確になります。

スクリーンショット

Hide Details Button Style テーマコンポーネント使用時

Hide Details Button Style テーマコンポーネント不使用時

通常のインストールでコンポーネントがアクティブでない場合の表示です。

例で使用されているソース
[details=タイトル行]
コンテンツ
[details=閉じられたネストされたタイトル]
ネストされたコンテンツ
[/details]
[details=ネストされたタイトル]
さらにネストされたコンテンツ
[/details]
[/details]
[details=2番目の詳細]
さらにコンテンツ
[/details]

テキスト

[details=追加の詳細]
さらにコンテンツ
[/details]

(↑ Discourseメタのhide detailsのフォーマットについて、このインストールでテーマ設定に影響するものや、将来的な機能になる可能性があるものについては、あまり確信が持てません。)

特徴

  • [details] の開始/終了位置とクリック可能であることが明確になります。
  • 現在選択されている [details] は、TAB キーで視覚的にハイライトされます。
  • ネスト、連続する複数の [details] など、多くのエッジケースが処理されます。
  • エディタのプレビューでライブ表示されます。
  • 「最近の返信」などのストリームで基本的な表示がされます。
  • カラー スキームの三次色を使用します。
  • 複数行のサマリー タイトル用の個別の矢印があります。

備考

  • 所属する Discourse インスタンスのすべてのテーマでテストしましたが、問題なく動作しました。
  • 比較的新しい CSS 機能を使用しているため、古いブラウザでは色が正しく表示されない可能性があります。
  • 将来的に Discourse が [details] の構造やスタイルを変更した場合、このテーマコンポーネントは壊れる可能性があります。
「いいね!」 5

これは デザイン実験 の一つです。
詳細については、Details in topic styling changes - Feedback を参照してください。

「いいね!」 3

:heartpulse: 背景色を設定できる機能があるとより良いです。