テーマをアンインストールできません!!!
このテーマはプリインストールされており、削除またはカスタマイズすることはできません
テーマをアンインストールできません!!!
このテーマはプリインストールされており、削除またはカスタマイズすることはできません
Discourse の最新 Docker リリースで Horizon テーマを有効にする方法を共有していただけますか。このテーマは存在せず、手動でインストールすることもできません。これは、ユーザーの皆様にとって非常に便利な、カスタマイズに最適なテーマです。有効にする方法がわかれば幸いです。最新バージョン 3.4.6 (a83bd0f67b) を使用しています。
「[quote="Robert_Niedosmialek1, post:26, topic:360486"]\n最新のDockerリリースであるDiscourseでHorizonテーマを有効にする方法を共有していただけますか?存在せず、手動でインストールすることもできません。\n\n[/quote]\n\nコアに埋め込まれているため、必要ありません。追加したテーマを削除して、最新バージョンに更新してください。」
あなたは安定版ブランチを使用しています。テーマを入手するには、次のリリースを待つ必要があると思います。これは最後のリリース後に開発されたため、現在の Discourse のバージョンとの互換性がない可能性が高いです。
それが安定版の欠点です。フォーラムが tests-passed で実行されている場合よりも、新機能の入手がずっと遅くなります。
タグも表示されるようにしたいのですが、「いいね」が見当たらず、返信数しか表示されません。なぜでしょうか?解決策は見つかりましたか?
それはバグだと思います。
チームの皆さん、新しいテーマオプションをありがとうございます。私たちのニーズによく合うと思います。
1つ質問があります。各カテゴリに画像があるのですが、以前はホームページに表示されていました。今はカテゴリを開かないと表示されません。参考のために画像を以下に示します。
ホームページ:
最終デザイン演習カテゴリページにて。
編集:コンソールプレビューを見ると、:uploaded_logoフィールドに画像が表示されていますが、CSSで表示できるようにするコードは見当たらないようです。
関連サポートリクエスト:
Horizonに注がれたすべての労力に感謝します。それは多くの洗練が施された美しいテーマです。そうは言っても、私は実際のUXの問題だと思うことを指摘したいと思います。「新規トピック」ボタンが隠されていることです。
デスクトップでは、サイドメニューが表示されていれば新しい作成ボタンは機能しますが、モバイルでは見つけにくくなります。私も他の人から同じ反応を聞いています。「ボタンがどこに行ったのか気づくまでしばらく時間がかかりました。」これは新規ユーザーにとって摩擦を生み、貢献者を受動的な読者に変えるリスクがあります。私が聞く一番多い質問は、「新しい投稿はどうすればいいですか?」です。
Discourseは、受動的な消費だけでなく、参加を奨励することにおいて常に輝いてきました。会話を開始するという主要なアクションを隠すことは、その強みを損ないます。
Horizonが「新規トピック」ボタンをどれだけ目立つように表示するかを再考することを願っています。特にモバイルでは、ハンバーガーアイコンを押す必要なく、最前面に表示されるようにして、テーマがゴージャスであるだけでなく、歓迎的で貢献しやすいままであるようにしたいです。
重ねて、あなたのハードワークに感謝します。それは本当に現れており、プラットフォームを新鮮に感じさせるものを作り上げました。このUXの選択が、意図せず人々が参加するのを思いとどまらせないことを願って投稿しています。
これは最近変更されたと思います
トピックリストのコンテンツには最大幅が設定されているため、16インチのラップトップであっても、両側に均等に配置された余白が表示されます。
4件の投稿が新しいトピックに分割されました: モバイルでカテゴリ見出しを非表示にする方法
いいえ、Horizonを使用している場合はそうではありません。
それを実現していただけますでしょうか?テーマに欠けている唯一の点で、コミュニティの側面にとって非常に必須です。
投稿の返信数、閲覧数、アクティビティ、および返信したユーザーのアバターを表示することについて話しています。
それらはすでにそこにあります – 追加のユーザーアバターだけがありません。なぜなら、Horizonはすっきりしていて、意見がはっきりしているからです。
アバターの件、とても残念です。
投稿の返信、表示回数、アクティビティを有効にする方法を教えていただけますか?見つけられません。
ああ、そうですね。
まあ、デザイン上の選択だと思いますが、このように設定できないのは残念です。
しかし、わかりました。