ホームページをAIボットに設定する方法 例: ask.discourse.com

このサイトのホームページを、この例のように直接AIを特集するように設定することは可能ですか? https://ask.discourse.com/

追加の質問がいくつかあります:(有料の場合、誰かが解決策を提供してくれるかもしれません)

未登録ユーザーでもAIにアクセスできるようにすることはできますか?これには何か論理的な根拠はありますか?
一定の使用量を超えたら、未登録ユーザーに登録とサブスクリプションの購入を促すことはできますか?既存のメンバーには、追加のサブスクリプションへのアップグレードを奨励できますか?

よろしくお願いします。

「いいね!」 4

はい、可能です。AIプラグインには、「AIボット専用UXを有効にする」という新しい設定があり、https://meta.discourse.org/discourse-ai/ai-bot/conversations のようなページにリンクします。

テストはしていませんが、このカスタムホームページコンポーネントは /discourse-ai/ai-bot/conversations のURLで機能するはずです。Custom Homepage for Groups

匿名ユーザーに公開すると、予期せぬ急なコストが発生する可能性があります。また、個人メッセージシステムを基盤としているため、アカウントが必要という技術的な制限もあります…そのため、実装は少し難しいでしょう。

現時点ではそのような機能はありませんが、ご提案ありがとうございます!

「いいね!」 5

グループ用のカスタムホームページについて、このリンクを試しましたが、ホームページを一切変更できませんでした: Custom Homepage for Groups

通常のページでも同じことを試みましたが、うまくいきませんでした。もう一度試してみます。おそらく間違いがあったのでしょう。

ご回答ありがとうございます。

@kuaza もしかして、これのようなものでしょうか?

似ていますが、少し違います。

「いいね!」 2

セルフホスティングの場合、Nginxのようなプロキシを使用して簡単なリダイレクトを使用できると思います。

「いいね!」 1

動作させることができました。「AI bot enable dedicated UX」をDiscourseAIの設定で有効にした後、「Bot Test」(bot-test)というグループを作成し、テストユーザーのプライマリに設定しました。次に、custom-homepage-for-groupsテーマコンポーネントを使用し、group page map設定をbot-test:/discourse-ai/ai-bot/conversationsに設定しました。テストユーザーのホームページはボットページになりました。

テストユーザーのホームページ:

問題は、「フォーラムに戻る」リンクが壊れてしまうことです。ロゴをクリックしても(当然ですが、ホームページなので)ページが再読み込みされるだけです。URLアドレスバーに「/hot」と入力するなどして手動で抜け出すか、ユーザーメニューや高度な検索メニューから抜け出す必要があります。

「いいね!」 10

もう問題ありません。昨日そのボタンを削除しました。インスタンスを更新する必要があります。

「いいね!」 6

私はどのように試しても動作させることができませんでした。これは異常です。もしかするとプラグインが原因でしょうか?例えば、私はこの方法で行っているのですが、通常のホームページはまだ表示されています:

trust_level_0:/discourse-ai/ai-bot/conversations
trust_level_1:/discourse-ai/ai-bot/conversations
trust_level_2:/discourse-ai/ai-bot/conversations
trust_level_3:/discourse-ai/ai-bot/conversations

自動グループをプライマリグループとして選択することはできないと思いますが、どうでしょうか?そのグループがユーザーのプライマリグループであることを確認しましたか?

「いいね!」 3

カスタムデフォルトホームページコンポーネント設定は、すべての信頼レベルを対象とする場合、これには機能しませんか?

「いいね!」 2

リンクでその設定を機能させることができませんでした。パーマリンクも試しました。:woman_shrugging:

「いいね!」 3

このトピックに貢献してくれたすべての人に感謝します。非常に役立つトリックをいくつか学びました :slight_smile:

Nginxプロキシ(セルフホスト)でask-discourseの全機能を実装しようとしており、ある程度の進捗がありました。

URLは(リダイレクトなしで)短縮でき、サブドメインのデフォルトの場所はAIボットのホームページを指します。

私が解決しようとしている問題は、CSSファイルに関連しています。Nginxのsub_filterモジュールを使用して元のサブドメインから読み込もうとしましたが、うまくいきませんでした。

来週これに取り組む予定で、その後、興味のある人のために最終的なテンプレートを共有できます。

「いいね!」 2

これで修正されたと思います @kuaza :partying_face:

これを更新して、これの「カスタムデフォルトホームページ」を使用すると、望むものが得られるかもしれません。:crossed_fingers:

「いいね!」 4

はい、これで100%動作します :star_struck: ありがとうございます @pfaffman :clap:

「いいね!」 5