ジャーナルプラグイン

:information_source: 概要 Discourseのトピックを、1人のユーザーが投稿し他のユーザーがコメントできる、1対多のジャーナルに変換します
:hammer_and_wrench: リポジトリリンク https://github.com/paviliondev/discourse-journal
:open_book: インストールガイド Discourseにプラグインをインストールする方法

プラグインの紹介ビデオをご覧ください。

開始方法

まず、カテゴリ設定でカテゴリのジャーナリングを有効にします。「設定」を左側でクリックし、一番下までスクロールして、「このカテゴリでジャーナリングを有効にする」にチェックを入れ、「カテゴリを保存」をクリックしてページを更新します。カテゴリの「新しいトピック」ボタンが「ジャーナルを作成」と表示されるようになります。それをクリックして最初のジャーナルを作成します。

「いいね!」 21

投稿ありがとうございます! 実践的な経験から、ジャーナル/ダイアリー/ログのカテゴリ形式は、コミュニティに追加できる最も強力なカテゴリの1つです。

プラグインのさらなる開発を楽しみにしています。

「いいね!」 4

カテゴリレベルでのみ機能し、タグ経由では機能しないということですか?
プラグインを非アクティブ化した場合、コメントは通常の場所にフォールバックされますか?

「いいね!」 2

現在はそうです。

DiscourseにはWordPressのようなプラグイン無効化フックがないため、自動的には行われませんが、カテゴリ設定に投稿を通常の順序に戻すボタンがあります。したがって、プラグインが有効なままでも、以下を行うことになります。

  1. カテゴリでジャーナル機能を無効にする。
  2. 投稿を通常の順序に戻す。
  3. プラグインを無効にする(必要であれば)。
「いいね!」 5

ジャーナルプラグインの将来的なv2.0の可能性のある改善点について、いくつか提案します。これらは単なるアイデア出しであり、実際の機能リクエストではありません。公開して他のユーザーの意見を聞きたいだけです。

より良い、または異なるコメント「エンジン」

通常の投稿の代わりに、コメント(ジャーナルエントリへの返信)は、投稿投票プラグインと同様の方法で機能するはずです。コメント投稿体験が最高の例である、大兄貴のFacebookを参照する必要があります。

これらのコメントがユーザーのアクティビティに含まれるべきか、そもそも含まれるべきかという問題があります。

そうすれば、トピックオーナーの投稿のみがアクティビティにカウントされるため、タイムラインのバグも少なくなります。

仕様提案/ドラフト:

  • 投稿投票コメント「エンジン」
  • コメントはアクティビティに含まれない(プラグイン設定でオン/オフ可能)
  • コメントの横に半分のサイズのユーザーアバターとユーザー名を表示する(アバターの装飾は非表示にする)

共有ジャーナル(どちらかというと「あれば嬉しい」機能)

これはかなり無理があり、それほど重要ではありません。しかし、ジャーナル投稿を希望するユーザーがいて、基本的に2人のトピックオーナーがいるという状況がありました。そもそもどの程度実現可能かという問題があります。

仕様アイデア:

  • トピックオーナーが共同執筆者を追加できる
  • 共同執筆者が新しいジャーナルエントリを作成できる
  • (実現可能であれば)トピックオーナーと共同執筆者のアバターが、トピックリストで互いの上に積み重ねて表示される
「いいね!」 1

プラグイン(素晴らしいです!)に1つの改善点をお勧めします。コメントボタンはもっと目立つようにすべきです。例えば、Reactionsを使用している場合、ボタンは横スクロールしないと表示されません。これは新しい機能なので、UI/UXの目的でコメントボタンを明確に見えるように配置することをお勧めします。

「いいね!」 1

念のため確認させてください…メガトピックは許可されておらず、50投稿後にトピックは閉じられ、新しいトピックが作成されます。

  • システムが自動作成したものはシステム所有なので、所有者を変更する必要がありますよね?
  • 私の場合、50投稿の制限は依然として有効であり、ジャーナルは「単なる」ステロイド強化版のトピックであるため、エントリがトピックのコメントであるように、技術的にはエントリが投稿のコメントであるため、コメントも50制限に含まれますよね?

これはDiscourseの領域ですが、コメントがエントリではなく、エントリとしてコメントを変更できますか?UIではそのようなオプションが見つかりませんでした。Railsを使用する必要がある場合は、気にしません。些細なことなので手間がかかりすぎます。

ジャーナルタイプのトピックをたくさん持っていて、それらをこのシステムに変更しましたが、誰もがトピックにコメントし、それらはエントリとして表示されています。まあ、古いトピックであり、新しいメンバーはほとんど読んでおらず、コンテンツの表示方法を気にしていないことは確かです。

「いいね!」 1

プラグインありがとうございます!使い始めて間もないのですが、「放棄された」ような雰囲気があり、少し不安でした。しかし、うまく機能しているようです!(こちらが使用例です 、CSSを修正して詳細を非表示にし、見た目をすっきりさせました)

改善を強くお勧めできる唯一の点は、トピックに再度アクセスしたときに新しいコメントにジャンプする方法だと思います。説明するのが難しいのですが、追いついているときに、新しいコメントがどこにあるのかがぎこちなかったり、不明瞭だったりすることがあります。

「いいね!」 3

この点について、もう少し具体的に教えていただけますか?まったく同じであるべきだとお考えですか?

投稿投票プラグインは元々質問回答プラグインであり、ジャーナルプラグインはそこから派生したものです(詳細はこちらを参照)。投稿投票のコメント変更に合わせてこれを更新することは可能です。

興味深いですね。このプラグインの問題なのか、それとも投稿メニュー自体の問題なのかはわかりませんが、確かに解決する必要があります。これはモバイルですか、デスクトップですか?どのブラウザですか?

ふむ、興味深いシステムですね。答えは、この自動トピック分割システムをどのように設定したかによって異なります。エントリは、投稿に reply_to_post_number があるかどうかによってコメントと区別されます。つまり、

entries = posts.where(reply_to_post_number: nil)
comments = posts.where.not(reply_to_post_number: nil)

したがって、それらを考慮するようにトピック分割アルゴリズムを調整することができます。

コメントをエントリに変換するには、reply_to_post_number の値を削除してください。

うーん、ここでおっしゃっていることがよくわかりませんが、エントリとコメントの区別についての私の説明が、お探しの答えを提供してくれることを願っています。

はい、「トピックエントリ」とタイムラインのUXは改善する必要があります。

作業リスト

  • コメントUXの改善
  • トピックエントリとタイムラインUXの改善
  • フロントエンドおよびバックエンドテストの完全なスイートの追加
  • 他の広く使用されているプラグインやコアとのUX競合の解決
「いいね!」 4

これはコア機能です

まあ、私はコアの機能を使っているので、何も調整しないでしょう。いつものように :joy:

将来どうなるかを理解しようとしています。しかし、もし私が正しく理解していれば、エントリは最大投稿数に含まれますが、コメントは含まれません。もしそうなら、それは素晴らしいことです。

メタ的でオフオピですが、メガトピックは一般的に標準として受け入れられていますか :flushed_face: 新規メンバーにとっては読むのがひどく、古いメンバーにとっては何かを見つけるのが恐ろしいです。今、要約が非常に求められている機能である理由がわかりました。メガトピックは無限の繰り返しと大量のオフオピにつながることは避けられません。

なるほど。

現状では、エントリとコメントの両方が制限の対象となります。エントリのみをカウントするように調整することも可能ですが、それはもっと詳しく調べる必要があります。

「いいね!」 2

ここで集中力が途切れてきて、初歩的な質問をしているのですが、posts.whereposts.where.notが同じことをするのであれば、違いは何なのでしょうか?しかし、nilは単なる例であり、実際の値が使われると仮定しています🤔\n\nいずれにせよ。この限られた長さの質問は、それほど重要ではないので、退屈していて他にやることがないときに見てください。なぜなら、いつかライブ環境でどのように機能するかを知るからです。

「いいね!」 1

それらは同じ意味ではありません。nil が実際の値です。

posts.where(reply_to_post_number: nil)

これは reply_to_post_number が nil である投稿を意味し、それは別の投稿への返信ではない投稿(つまり、エントリ)を意味します。

posts.where.not(reply_to_post_number: nil)

これは reply_to_post_number が nil でない投稿を意味し、それは別の投稿への返信である投稿(つまり、コメント)を意味します。

いずれにせよ、おそらく rails クエリについて心配する必要はないでしょう。コアの自動トピック分割でコメントをカウントしないサポートを追加した場合はお知らせします。

「いいね!」 1

これで理解できました。

「いいね!」 1

プラグインのインストールと有効化は正常に完了しましたが、次に何をすればよいか少し迷っています。

このスレッドに、簡単な「はじめに」の投稿を更新していただけますでしょうか?

@apidevlab さん、上に始め方についての簡単な説明を追加しました。

「いいね!」 1

@angus 様、ありがとうございます。大変助かりました。カテゴリ設定時の追加設定を見つけ、期待通りに動作するようになりました。この素晴らしいプラグインへの追加とご尽力に、心より感謝いたします :slight_smile:

「いいね!」 1

皆さん、このプラグインの作業仕様が現在まとめられています。このプラグインを拡張/使用することに興味があり、さらに詳しいことを知りたい場合は、coop.pavilion.techでメッセージを送信してください

「いいね!」 4

このプラグインはかなりクールです。さまざまな用途が見込めます。

「いいね!」 1