マーケティングの提案

マーケティングとは、現実ではなく知覚の管理である。

この点を踏まえ、「フォーラム」という言葉を廃止することが有益だと考える。人々がフォーラムについて考えるとき、多くの否定的な先入観を持っている。アクセスしやすさの点で「フォーラム」に似ているが、「一段上」であることを示唆する「ネオフォーラム」のようなものと呼ぶべきだと思う。

ただの思いつきだ。

「いいね!」 2

ある意味では、人々がフォーラムという言葉を、忘れたい古くて乱雑なコミュニケーションのスタイルだと考えることが多いのは正しいです。コミュニティという言葉の方が、より肯定的な意味合いを持つため良いでしょう。

それがDiscourseです。「フォーラム」の新しい時代です :grinning_face_with_smiling_eyes:

「いいね!」 4

マーケティングでかなり明確にしていると思います。:slight_smile:

「いいね!」 5

マーケティングの足かせになっているのは「フォーラム」という言葉そのものだと思います。人々はあなたのソフトウェアについて聞く気がないからです。フォーラムという言葉がそれを台無しにしています。

1983年の悪名高いビデオゲームの崩壊の後、任天堂は、新しいコンソールがそれ以前のものよりもはるかに優れており、しっかりとしたゲームライブラリを持っていたにもかかわらず、小売業者に耳を傾けてもらうことができませんでした。そのため、R.O.B.ロボットを操作する「エンターテイメントシステム」としてマーケティングしなければなりませんでした。(ゲームはおまけでした)。

アメリカでの発売と日本での発売。どちらのコンソールも機能的には同一です。

「ネオフォーラム」は完璧な言葉です。「この種のフォーラムの何が新しいのだろう?」と思わせます。

ネオフォーラムは、その媒体が従来のフォーラムとは根本的に異なるため、それ自体が独自の存在であることを示唆しています。ソーシャルメディアの要素を備えたフォーラムと定義できます。

「いいね!」 1

discourse.orgのことを言っていますか?

Discourseのホームページでは、「フォーラム」という言葉が「コミュニティ」という言葉と組み合わせて使われているのは事実ですが、顧客、機能、お客様の声などを明確に紹介しており、これらは消費者の意思決定プロセスにおいて非常に重要です。Hawkさんの意見に同意します。非常に明確です。

もし私がコミュニティを必要とする個人であれば、ウェブサイトに納得し、それでも確信が持てなければ無料トライアルを利用できるでしょう。

「ネオフォーラム」のマーケティングに関するあなたの意見に戻ります。前にも言いましたが、Discourseはすでにフォーラムを再発明したと信じています。それがDiscourseの目的全体だからです。インターネット上での議論をより良い場所にするということです。

あなたが古臭いフォーラムから変更したいかもしれないこと、そしてあなたのネオフォーラムで見たいと期待することについて、いくつか考えてみました。そして、Discourseがすでにそれを行っているかどうかを確認してください。

「いいね!」 6