Dimava
(Dimava)
1
ユーザーが編集時にトピックを上げてしまう問題がありました。
投稿が数件しかない場合は問題になりませんが、リンクがいくつか切れてしまい、多数を更新する必要がある場合はスパムのようになります。
タグを変更するモデレーター(一括タグ付けを使用しない場合)でも同様の問題が発生します。
AIの(多大な)助けと(多大な)書き直しにより、それを修正するプラグインを作成しました。
機能
-
最初の投稿が編集されても、トピックが上がらないようにします。
-
タグの変更を含む、最初の投稿に対するすべての種類の編集で機能します。
-
トピック作成者だけでなく、すべてのユーザーに適用されます。
-
カテゴリベースの許可/ブロックリスト(継承あり)。
-
オプションで、バンプ間の時間ベースのクールダウン。
設定
インストール後、管理 → 設定 → プラグイン に移動し、以下の設定を構成してください。
設定
| 名前 |
説明 |
デフォルト |
| 最初の投稿が編集されたときにトピックが上がるのを防ぐ |
マスター スイッチ。有効にすると、最初の投稿(タグの変更を含む)の編集はトピックを上げません。 |
false |
| 許可されたカテゴリ |
最初の投稿の編集が許可されるカテゴリ。デフォルトで全てブロックするには空のままにします。 |
空 |
| ブロックされたカテゴリ |
絶対に上げてはいけないカテゴリ。許可されたカテゴリを上書きします。 |
空 |
| バンプ間の最小時間(時間) |
最後のバンプからのクールダウンが必要です。無効にするには0を使用します。 |
0 |
「いいね!」 2
Moin
2
このプラグインは、最後の投稿が編集されたときにトピックを BUMP するのを防ぐコアの最近の変更とどのように相互作用しますか?
ユーザーが編集時に BUMP したり、スタッフがトピックにタグを付けるときに BUMP したりするという説明のユースケースは、コアの変更でカバーされているようです。私が知る限り、トピックを BUMP する唯一のケースは、最初の投稿がウィキであり、FEATURE: Bump wiki topics when OP is edited by martin-brennan · Pull Request #35137 · discourse/discourse · GitHub で例外として追加された場合です。
したがって、編集時にカテゴリ内のトピックの BUMP を有効にするために、このプラグインを使用できますか?
Dimava
(Dimava)
3
約半年前くらいに作成されたものですが、Discourseに追加していなかったので忘れていました。
確認します。
cc @Eviepayne
HAWK
(Hawk)
このトピックを分割しました:
5