OPへの返信を許可しない

OPへの返信を防ぎ、代わりにトピックの返信にデフォルト設定する方法はありますか?UIの要素を非表示にすることでほとんどをカバーできますが、引用BBコード、ハイライトされたテキストなど、他のエッジケース(Discourseは比較的最近使い始めました)もあります。これは、トピックのビジュアル構造を作成するために重要です。

投稿ボタンを非表示にし、トピックへの返信のみを表示するということですか?

問題が理解できていないようです。

もし私が間違っていたら訂正してください。OPの返信ボタンとトピックの返信ボタンは同じ機能をすると思いますが、後続の投稿(コメント)の返信ボタンだけが、返信をスレッド内に挿入するという点で異なりますか?

CSS modsにご興味があるかもしれません。以下で様々な返信ボタンのラベルを区別するために作成したものです。

「いいね!」 3

うーん、このプラグインはあなたのユースケースに合わせて調整できるかもしれませんが、正直なところ、私はそれを理解していません…

返信を制御したい場合は、カテゴリのモデレーション設定も確認できます。

「いいね!」 2

これはまさに私が言及していることの良い例です。OPを引用すると、トピックの返信ではなく、投稿の返信になるようです。

おっしゃる通りですが、上記で実証したように、引用を使用して投稿の返信を作成する方法(おそらく唯一の方法?)がまだあるようです。

これは役立つかもしれません。このプラグインを試してみます。ありがとうございます!私のユースケースは、トピックの返信を「トピック内」として位置づけ、投稿の返信を「トピック外」として位置づけたいということです。この構造により、投稿の返信はトピック スレッドから非表示にし、投稿の下にネストされたままにします。この構造では、OPを応答で引用することは本質的に「トピック内」であり、ネストされるべきではありません。私の理想的な設計では、上記のスクリーンショットは発生しません。これで意味が通じますか?

さらに考えてみると、返信がOPの下にネストされることは決して理にかなわないとさえ提案します。

セルフホストしている場合、ジャーナルプラグインがあります。

ただし、返信はOpの投稿の下にコメントとして表示され、文字数制限があります。フル返信ではありません。

「いいね!」 1

このプラグインは気に入っており、ほぼ期待通りに動作しますが、あと一歩というところです。コメントのみに頼る場合、私が求めている会話構造(ネストされた投稿の返信は私にとって依然として重要です)は有効になりません。他のユーザーがジャーナルに新しいエントリを作成できるようにすると、OPへの投稿返信が可能になるという点で、元の状態に戻ってしまいます。

もっと詳しく教えていただけますか?何を目指しているのか、完全に理解できていません。

上記のSSでは、OP(元の投稿者)だけが赤色の返信を使用できるようにしたいのですか?つまり、返信は引用と緑色の返信ボタンのみで行われるようにするということですか?

実際にこれを実演したことで、これがテキストハイライトの引用機能にのみ適用される可能性があり、それが独自の返信タイプを持っているように見えることに気づきました。

避けたいシナリオは次のとおりです。

求めている結果は次のとおりです。

可能であればこの機能を失いたくはありませんが、投稿#1のUIでこの引用ボタンを非表示にする方法を見つけることができれば、私の要件を満たすことができます。キーボードのQ機能でそれでも発生する可能性がありますが、それは今のところ許容できます。

これらの 2 つのサイト設定を無効にすると、うまくいくかもしれません。

「いいね!」 2

この設定を見逃していたなんて、全く気づきませんでした。他に解決策がない場合、これは間違いなくうまくいきます。@Heliosurge さん、ありがとうございます!

「いいね!」 1