この提案によって、意図しているリリース頻度は変更されません。
- 過去3年間、「安定版」リリースを約6ヶ月ごとに実施してきました。各リリースは1月末と7月末を目標としており、多少の遅延はありました。
- 過去約8ヶ月間、「ベータ版」リリースを、数回の緊急セキュリティリリースを除き、約1ヶ月ごとに実施してきました。
- 3.5.0-beta1: 2025年2月24日
- 3.5.0-beta2: 2025年3月25日
- 3.5.0-beta3: 2025年4月29日
- 3.5.0-beta4 2025年5月5日 (緊急セキュリティリリース)
- 3.5.0-beta5: 2025年5月28日
- 3.5.0-beta6 (緊急セキュリティリリース)
- 3.5.0-beta7: 2025年6月24日
- 3.5.0-beta8: 2025年7月28日
この新しい提案では、これまでと同様のリリース間隔を維持する予定ですが、主な変更点は以下の通りです。
- 現在「安定版」と呼んでいるものを、「延長サポートリリース」と呼ぶようになります。
- 「長期サポート」ではなくこの名称を選んだのは、他のサポート対象リリースと比較して「延長」ではあるものの、必ずしも「長期」ではないという認識からです。この提案には長期サポートリリースの追加は含まれていません。
- 現在、次のリリースが行われると、1つの安定版リリースへのサポートは直ちに終了します。この新しい提案では、サポートが約2ヶ月間重複するため、ユーザーはセキュリティパッチを受け取りながらアップグレードする時間を確保できます。
- 現在「ベータ版」と呼んでいるものを、「リリース」と呼ぶようになります。
- 現在、ベータ版リリースはリリース日以降、一切サポートしていません。これらは単なる通過点であり、しばしばセキュリティ修正も含まれるため、早急な対応を促す通知とともに提供されます。
- この提案では、リリースを約2ヶ月間サポートする予定です。これにより、ユーザーはセキュリティパッチを受け取り続けながら、いつアップグレードするかを決定できます。
これを踏まえて、設定が多すぎるという他の質問は、この提案に関連するものだとお考えですか?それとも、別のトピックで議論した方が良い独立した懸念事項でしょうか?