mcwumbly
(Dave McClure)
1
Try out the new sidebar and notification menus!での議論を続けます。
サイドバーのすべての「トピックリスト」リンクの現在のロジックは次のとおりです。
- 未読のトピックがある場合は、未読トピックのリストに移動します。
- 未読のトピックがなく、新しいトピックがある場合は、新しいトピックのリストに移動します。
- 未読または新しいトピックがない場合は、最新のトピックに移動します。
関心のない新しいトピックがたくさんあることに気付いた場合は、「新規を却下」を使用してクリアすることを検討してください。「新しいトピックと見なされる条件」のユーザー設定を調整することもできます。
とはいえ、現在の動作に関する考えや感情を共有できるトピックはこちらです。
「いいね!」 8
少なくとも私にとっては直感的ではありません。私のインスタンスの多くのメンバーは、表示されている未読トピックがそのカテゴリのすべてのトピックだと考えるでしょう。
「いいね!」 8
Benjamin_D
(Benjamin Decotte)
3
うーん…「却下」ボタンを使うなんて考えもしなかった…おそらく「最新」とその「最終訪問」の線にこだわりすぎていたのかもしれません…未読の数に対する新しい強調表示が目に留まるからでしょうか(ダークテーマの青色は、メニューの白よりも際立っていますね):thinking:
「いいね!」 2
素晴らしい、信じられないほどの仕事です。ありがとうございます。
当フォーラムは利用頻度が高いです。デフォルトのビューは開設以来「最新」となっており、「すべて」は少し紛らわしいです。もしこれを指定できれば、それが望ましいです。現在のところ、UXは「すべて」がユーザーを最新トピックの一覧に戻すかのように感じられます(ここには1名のフォーカスグループがいます…)。
「いいね!」 5
気に入らないです。
サイドバーのカテゴリをクリックしたら、そのカテゴリの内容が表示されるはずです。
「未読」リスト(未読投稿のあるトピックを意味すると思いますが、未読投稿のないトピックではないと思います)ではなく。
ちなみに、「新規」は新規トピックを意味し、「最新」は最新の投稿を意味すると思います。
私としては、カテゴリ名をクリックしたときに常に「最新」が表示される方が良いです。
これはユーザーオプションにできるかもしれません。
「いいね!」 6
また、「すべて」のサイドバーオプションは「未読」ページに移動しますが、未読(正確には何を意味するにしても)はほぼ常に「すべて」の部分集合であるため、これは奇妙に思えます。
「いいね!」 2
sam
(Sam Saffron)
7
過去にこれをユーザーオプションとして検討しましたが、十分な要望があれば復活させることに反対しません。
長期計画では、Discourseでまったく新しいコンセプトを導入する予定です。
New
そのため、「New New」は両方を単一のバケットにし、サイドバーにこれらの単語が表示されなくなり、(8)と表示され、新しい投稿と新しいトピックを1つのリストに混在させた8つの新しいものに移動します。
この用語は明確さも向上させます。現在
New = 新規トピック = 未読トピック
Unread = 新規投稿 = 未読投稿のあるトピック
「いいね!」 3
Stephen
(Stephen)
8
これが私にとっての核心だと思います。カテゴリリンクはどこでも同じように動作するはずです。未読を表示したり、最新を表示したりするのは一貫性がなく、混乱を招きます。
「いいね!」 8
同意します、私もこれが理解できません。
「すべて」は、概念的には「最新」になるはずです。既読と未読の両方。
「未読」は「未読」になるはずです。
6人のモデレーターに簡単なアンケートを実施しました。「コミュニティ」の下のリンクについて、特にフィードバックを求めました。彼らは私の疑念を確認しました…
- 「すべて」は「すべて」を提供していないようです。
- 「これは私たちの設定かもしれません(このフォーラムは、ある形であれ別の形であれ、20年以上続いています)が、3日前の投稿が一番上に表示されているため混乱しました。最新の投稿が作成されたのはその時ではないはずです。」
- 「なぜ新しい用語を考案するのですか?「最新」、「未読」、「私の投稿」を上位3つのリンクにするだけでいいのではないでしょうか?」
「いいね!」 4
sam
(Sam Saffron)
10
これはワークフローに関するものです。以下が表示されます。

トリアージが必要な未読のバグ2件を確認したいのですが、他のバグはすべて読みました。
なぜ最新のバグに移動させられ、さらにボタンを1回クリックしなければならないのですか。
「いいね!」 4
これはサポートフォーラムとしては理にかなっています。
スレッドを読んだだけで破棄することのないコミュニティフォーラムにどのように適用されるかはわかりません。
「いいね!」 6
mcwumbly
(Dave McClure)
13
この動作についてユーザー設定を復活させることや、デフォルト値を見直すことには前向きです。
サイドバーの目的の一つは、ユーザーが特定のコミュニティとどのように関わるかを決定する力をユーザーに与えることです(これはカテゴリやタグセクションの設定がすべてを物語っています)。将来的にはカスタムセクションの追加も予定しています(まずは単一のカスタムセクションから)。
セクションやセクション内の項目の順序変更に関する議論も数多く行われてきました。
そのため、これはユーザー設定が適切と思われるケースだと思います。
同時に、以下の2つの懸念事項とのバランスを取ろうとしています。
- テーマのカスタマイズを維持可能にする
サイト管理者が特定のカスタムテーマに対して同時に多くのレイアウトをサポートする必要がないように、基本的なサイト構造をある程度固定したいと考えています。
- サイト管理者が一定の整合性を確立できるようにする
サイト管理者が、ユーザーがサイトとどのようにやり取りしているかについて、いくつかの一般的な仮定を立てることができれば、ユーザーをより良くサポートできます。
これは現在の議論からは少し逸れますが、サイドバーのデザイン全体を導いている私の(私たちの?)考え方を少し共有したかっただけです。
「いいね!」 6
すべて理にかなっていると思いますが、経験的な調査から、ユーザーが設定を活用している人はほとんどいません。フットボールファンは非常に…均質なグループです。
管理者がデフォルトを設定できるようにし、ユーザーがそこから操作できるようにするのが理想的だと思います。
「いいね!」 4
mcwumbly
(Dave McClure)
15
同意します。管理者は、自身のコミュニティに関するこれらの設計上の決定の一部について、権限を与えられるべきです。
「いいね!」 5
sam
(Sam Saffron)
17
クリックターゲットが小さすぎます。以前にもこの件は検討しました。@mcwumbly さんと同様に、ユーザーオプションを追加することには賛成です。
「未読をすべて解除」することに、なぜ多くの人がこれほど強く抵抗するのか、まだ理解に苦しんでいます。未読であっても、それほど重要でなければ解除すれば、リンクは目的の場所に移動します。ここでの問題の一部は、未読の抱え込みです。
とはいえ、ユーザーに主体性を持たせたいという点には同意しますし、ユーザー設定でこのオプションを追加することには反対しません。
「いいね!」 4
類推で説得するのは非常に難しい(なぜなら、人々は違いに焦点を当てる方が簡単な場合があるため)ですが、メールの場合は、アカウントをクリックすると、未読やフラグ付きなどでフィルタリングするまで、そのすべてのメールが表示されると期待します。また、フォーラムでの未読投稿に対するあなたのビジネスライクなアプローチは、メールの「ゼロ受信トレイ」アプローチに似ています。メールではおそらく非常にまれであり、人々はフォーラムに対してさらに場当たり的なアプローチをとることがよくあります。
編集:また、「人々は時々」や「人々はしばしば」で説得するのが難しいことも認識しています!ウィキペディアでは「ウィーゼルワード」タグを追加すると思います 
「いいね!」 7
tvavrda
(Tomas Vavrda)
19
肯定的なケースをもう一つ追加させてください。サイドバーの「ウォッチ中」カテゴリに Documentation カテゴリを追加しました。今日、5つの新しいトピックが表示されました。素晴らしいです!普段はドキュメントをただ閲覧する時間がありません。しかし、5つのトピック?ほとんどが何らかの形で興味があったので、それらをクリックしました。最後のものは、タイトルを見ただけで興味がないように思えたので、「却下」し、これで受信トレイがゼロになりました 
「いいね!」 3
Jagster
(Jakke Lehtonen)
20
新しいトピックとして普通に見ていました。同じ情報を複数の場所に表示したり、より小さな断片に分割したりする意味がまだ理解できません。
しかし、これはおそらく私だけでしょう。なぜなら、多くの人がこれがUXを大幅に向上させると考えているからです。私のユーザーは、それが散らかってノイズを増やすので、新しいものを削除するように私に頼みました。
チームが古いものをオプションとして残してくれることを本当に本当に本当に願っています。しかし、前述のように、古いものは最終的には消えてしまうでしょう。
「いいね!」 1