サイドバーのカテゴリ設定 -- 別途設定するのではなく、ウォッチ/トラッキングに従うだけですか?

Try out the new sidebar and notification menus! の議論の続きです。

@Jonathan5 は、サイドバーのカテゴリ設定を「監視中」と「追跡中」のみを使用するように変更できるのではないかと提案しました。@mcwumbly は、それが元のデザインだったが、通知が多すぎると感じられたと返信しました。そして:

私がこれを試して以来、何かが変更されたようです。あるいは、以前は間違っていたのかもしれません。現在、監視中または追跡中でないサイドバーのカテゴリには、新しいメッセージ数が表示されます(追跡中のカテゴリと同じように)。少しは混乱が少ないでしょう。

「追跡中より少し追跡度が低い」クラスが必要だとはまだ確信が持てませんが、もし必要なら、次のようにカテゴリの監視オプションに追加する方がユーザーにとって圧倒されにくいように思えます。

  • 監視中
  • 初回監視
  • 追跡中
  • サイドバーリンク
  • 通常
  • ミュート

…そして、サイドバーリンク以上のすべてが表示されるようにします。

個別の設定オプションの場所が少なくなり、ボーナスとして既存のベルアイコンから各カテゴリで簡単に設定できます。

どう思いますか?

「いいね!」 6

サイドバーの外観とトラッキングレベルを分離したいという要望は、UIを見るとより明らかになります。5つ以上のオプションがあるドロップダウンは、それぞれに説明が必要で、多すぎると感じます。

このようにサイドバーが統合されると、これらの説明は長くなり、機能は不明瞭になります。例えば、「Watching」は以下のようになります。

このカテゴリのすべてのトピックを自動的にウォッチし、サイドバーにリンクが追加されます。すべてのトピックの新しい投稿ごとに通知され、新しい返信の数が表示されます。

これは理解するには多すぎると感じます。すでに多くのDiscourseユーザーが、このメニューを参照せずに「Watching」と「Tracking」の違いを説明できないのではないかと推測します。

よりシンプルで、より普遍的に理解できる、説明をあまり必要としない概念に向けて取り組みたいと考えています。

また、ユーザーが特定のカテゴリ/タグなどからトピックを集めることができるパーソナライズされたホームページという将来的な機能も検討しています。「Tracking」リンクは、この初期バージョンのようなものです。

将来的には「Tracking」が「Subscribe」になり、その時点で説明をあまり必要としないパターンに従うことができるかもしれません。例えばYouTubeです。

彼らの場合、「Subscribe」はホームページとサブスクリプションリストに表示したいという意味であり、通知オプションは非常にシンプルです。それでも、それ以上の詳細が必要になりますが、別の「Subscribe」ボタンがあれば、既存のトラッキングメニューを通知に焦点を当てて、より一目で理解しやすくすることに集中できるかもしれません。

(これはあくまで例であり、現時点ではこのような計画はありません)

一般的にこれには同意します。カテゴリまたはタグページから直接、サイドバーにカテゴリまたはタグを追加できるようにしたいと考えていますが、すでに複雑な概念をさらに複雑化しない方法を見つけられることを願っています。

「いいね!」 3

2件の投稿が新しいトピックに分割されました: 追跡済みのものを簡単に確認する方法はありますか?

それは非常に理にかなっています。役に立つもので、圧倒されないようにしたいと思いますが、主に設定で見つけることを考えていました。ここにはないのは奇妙に感じます。

そして、別の場所で見つけると、カテゴリ設定がそこにもあるかどうかを確認するために、さまざまな領域をすべてクリックする必要があるように感じます。

これは特に混乱しています。なぜなら、通知の設定は(思いますよね?)サイドバーのカテゴリの横に表示されるもの、および「すべて」と「追跡中」の下に表示されるものを変更するからです。

「いいね!」 1

はい、私たちはここで全面的に改造するつもりです。これらのコントロールを使用するのは特に楽しくなく、多くの異なる場所に多数あります。サイドバーをそこに移動するのは特に間違っているように感じます。なぜなら、それは通知せず、これは「通知 → カテゴリ」だからです。

カテゴリとタグのユーザー設定を処理するための統合UIのアイデアについては議論しましたが、まだブレインストーミング段階です。

@awesomerobot 一般的なアイデアは、カテゴリまたはタグごとに1つの行で、それらに対して何をしたいかを決定できることです。次に、検索ボックスを使用して、アクションを実行したすべてのもののリストを表示します。

今後数か月で進歩が見られることは確かです。

「いいね!」 4

この会話が行われているのは素晴らしいと思いますが、10月以降に進展があったのか気になります。

私はかなりトラフィックの多いコミュニティを運営しており、2019年にDiscourseで立ち上げて以来、最もよく寄せられる質問/リクエスト/苦情は常に通知に関するものです。単純に、オプションの数が多すぎてほとんどのユーザーは機能をまったく利用しません。彼らを責めることはできません。彼らはコミュニティに参加したいだけで、アプリケーションの使い方を学ぶのに時間を費やしたくないのです。(そして、率直に言って、UXの観点からは、そうする必要はないはずです)。

履歴/背景:私のフォーラムは1999年から2000年頃から存在しています。フォーラムアプリケーションの少なくとも12回のイテレーションを経てきました。Discourseは、会話とコミュニティの創出という点では、それらをはるかに上回っています。私の謙虚な意見では、カテゴリとタグの下で通知を単純化し、サイドバーでそれらの設定を反映させることが、ユーザーにとって有益になるだけでしょう。

彼らに考えることを減らし、利用することを増やす

現在、ユーザーにアンケートを取ったとしても、「監視中」と「追跡中」と「最初の投稿を監視中」の違いをほとんどの人が説明できないでしょう。サイドバー(非常に必要とされていた機能であり、気に入っています)を考慮に入れると、さらに複雑さが増します。

そこで、いくつか厳しい質問をさせてください。おそらく一部の人をイライラさせるかもしれませんが(意図ではありません)、ここには歴史があるはずです…

  • なぜ「監視中」と「追跡中」と「最初の投稿を監視中」があるのですか?これにはどのような歴史がありますか?自然発生的に生まれたのですか?その決定はどのように評価されていますか?これらのオプションが実際に使用されていることを示すデータはありますか、それとも単に最初からそこにあっただけですか?
  • 「最初の投稿を監視中」はまだ理にかなっていますか?ユースケースは何ですか?「カテゴリの通知は受け取りたいが、実際には新しいトピックの最初の投稿だけが欲しい」と言うユーザーはそんなにたくさんいますか?
  • 「監視中」と「追跡中」の説明を自分で読んでも、違いがよくわかりません。

これら3つが混同される世界はありますか?あるいは少なくとも2つは?ユーザーが単にカテゴリまたはタグの下の新しいトピックにアラートを受け取りたいだけで、そのサイドバーがそれらの選択を反映するだけだとしたらどうでしょうか。圧倒的な数のオプションを提供する代わりに、ユーザーがコミュニティへの貢献に集中できるように、私たちは彼らの邪魔をしないようにしたらどうでしょうか?

それは多くのことであるとわかっていますし、巣を蹴るつもりは全くありません。しかし、私はユーザー、少なくとも私のユーザーを知っています。ですから、もちろん、それを額面通りに受け取ってください。いずれにしても、Discourse製品は引き続き大好きですし、サイドバーの導入でその関心はさらに高まりました。:slight_smile:

「いいね!」 1

以前にも通知/メールシステムは完全に理解するには博士号が必要だと言ったことがありますが、あなたの意見に概ね同意します。しかし、私は読者として「最初の投稿を監視」を使用しています(本当に興味のあるトピックについては「監視」に切り替えます)。また、最近自分のフォーラムで、いくつかのカテゴリのデフォルトを「監視」から「最初の投稿を監視」に切り替えることで、メール代を月に約20ドル節約できました。

「いいね!」 4

このオプションは、お知らせやニュースのカテゴリがあるサイトに最適です。新しい実際の最初の投稿があったときに通知を受け取りたいですが、その投稿へのすべてのコメントについては通知を受け取りたくありません。

実際の例として、Home Assistantのブログカテゴリをご覧ください。新しいブログ記事?はい、通知してください。「やった、よくやった」から「私のチーズを動かしたので、あなたを憎みます」までの何百もの返信のそれぞれ?それほどではありません!

「いいね!」 5

素晴らしい例ですが、あえて反対意見を述べさせてください。実際にどれだけの人が Discourse をブログやニュースツールとして使用しているでしょうか? Discourse のホームページやその後の機能紹介ページのどこにも言及されていません。実際、「ブログ連携」としか書かれていません。Discourse はコミュニティ構築ツールです。

なぜなら、Ghost はブログツールだからです。WordPress も同様です。Discourse はこれらのプラットフォームと競合しようとはしていません。むしろ、それらと非常にうまく共存します。Discourse をブログツールとして使用することは確かにユニークですが、それは私たちが現在「通知」機能セットをどのように区別するかで苦労している組み込み機能のユースケースとして適格でしょうか?

@sam や他の皆さんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。なぜなら、それは Discourse のアイデンティティに非常に関係しているからです。

「最初の投稿を購読」がプラグインであれば、あなたの例は理にかなっていると思いますが、必ずしも標準機能としてではなく、コミュニティ第一のサイトに複雑な通知オプションの網を解きほぐす方法を考えさせることになります。

ほとんどのサイトでは、最初の投稿を見るのが理にかなっていると思いますか?もちろん、それはユーザーの好みであり、決して必須ではありませんが、後続のすべての返信の通知すべてにうんざりすることなく、特定のカテゴリ(またはタグ)の新しいトピックに関する情報を得るのに役立ちます。それが役に立たないサイトの例を挙げてもらえますか?

実用的な観点から、プラグインとしてどのように機能するか分かりません。

「いいね!」 3

「新しいトピックの最初の投稿」は実際には「新しいトピック」であり、「新しいトピックを監視する」に名前を変更するかもしれません。

これは実際、3つの通知設定の中で最も役立つものだと思います。新しいトピックについて通知され、興味深いと思えば参加する(これにより監視に切り替わる)か、手動で監視に設定します。

「いいね!」 5

気に入りました。

私は単に通知の複雑さとその簡略化方法を突こうとしていました。これは一つの方法かもしれません。もしユーザーが単に新しいトピックを監視しているだけなら、他のオプションは意味をなすでしょうか?それらは必要でしょうか?

Discourseが利用率に関するデータを持っているのか、あるいは実際のユーザー(管理者以外)からのフィードバックがあるのかどうか、まだ興味があります。なぜなら、私たち全員が多くの仮定に基づいて作業しているように見えるからです。

面白いアイデアですね。ビールを置いて、ホストしているフォーラムからデータを集めます。

以下は category_user レベルの設定です。ホストしているすべてのフォーラムの設定を数え上げたので、一部の大きなフォーラムが数字に影響を与える可能性があります。

トラッキングを削除し、「watching first post」を「watching new topics」に、「watching」を「watching new posts」に名前を変更することをお勧めします。

パーセンテージ レベル
20.2% regular
11.7% tracking
33.8% watching
34.2% watching first post
「いいね!」 2

私は「トラッキング」を選択したことはありませんが、背景で(4分読んだ後など)発生するものとして、注意を引くものの数として保持しておくと良いかもしれません。トラッキングは単に円の中に数字を表示するだけで、トピックのアクティビティによって数字の色が変わります。全体的に醜いですが、機能はします。

「いいね!」 1

まあ、とにかくここで通知されます。だからこそ… 新しいものがあるのです。

データに基づいた意思決定。やった!

それは良い一歩だと思います。もし何かを削除するとしたら、ユーザーの11.7%しか有用だと感じていないものになりますが、その代わりに(潜在的に)サイドバーとの連携が改善され、通知がより効率的になる可能性があります。

「トラッキング」と「監視」という名称が、混乱と、おそらく採用率の低さの大きな原因だと思います。

たとえば、https://meta.discourse.org/new のようなものを意味していると推測します。

これは、小さなサイトでは問題ありません。または、特定のカテゴリを選択したりブックマークしたりすることを気にしない場合です。しかし、大きなサイトでは、それは単なる火の粉です。特定のタグやトピックに対してこれを設定すると、より関心のあるものを選択し、注意を引くようにそれらを強調表示できます。

それはカテゴリレベルの設定だけですか?トラッキングではタグはもっと良いですか?そして、それはトラッキングのほとんどがトピックレベル(topic_user.notification_level)で行われている、またはほとんどが「normal」を選択していることを意味しますか?(そしてミュートがボードに載らなかったのはかなり驚きです)

ちなみに、「Watching First Post」では、OPが編集された場合にも通知を受け取りますよね?なので、新しいトピックだけよりも少し追加があります。

タグ通知はあまり使われていません。

とんでもない。トラッキングがあまり役に立たないか、その目的を理解していないかのどちらかだと思います。

tag_usersの内訳:

パーセンテージ レベル
0.5% 通常
1.9% トラッキング
10.4% ウォッチ
87.2% 最初の投稿をウォッチ

ミュートは通知設定に興味があったため、意図的に除外しました。ミュートは主に異なるシナリオで使用されます。また、誰かが返信したり、一定時間トピックを読んだりすると自動的に作成されるものが多いため、topic_userも含まれていません。

「いいね!」 1

これらのうち、デフォルト設定がいくつあるかを知る方法はありますか?多くの人が設定をまったく使用していない可能性があります。