サポート画像のキャプション - 代替テキストに加えて

How to add a description for uploaded images? の議論を継続します。

画像にキャプション(全員に表示される)を追加する方法を探していました。(<figcaption>

altテキストとキャプション

Discourseが視覚障碍のある読者向けにaltテキストをサポートしているのは素晴らしいですが、これは実質的に視覚のある読者には利用できません。視覚のある読者は、必ずしも同じ完全な画像説明を必要としませんが、文脈の追加、例えば「このスクリーンショットはどの映画のものか?」「このアートワークのタイトルは何か?」といった情報があると役立つことが多いです。

「キャプション」という言葉が、ここでは画像altテキストについて議論する際にしばしば使われるため、検索は少し複雑になりました。Discourse AI機能でさえ「AIでキャプションを付ける」と呼ばれています。手動の「キャプション」(altテキスト)メソッドの議論でもこの点が指摘されています。

構文

親スレッドは2019年に次のような内容で締めくくられています。

CommonMarkの古い関連トピックをいくつか見つけましたが、そこには次のようなことが書かれています。

しかし、https://talk.commonmark.org/ は現在、「注:CommonMark仕様は現在、機能に関して凍結されています」というバナーが表示されており、画像仕様にはキャプションの使用に関する記述はないようです。

次に

この場合、CommonMarkから逸脱して、Discourseで一般的な<figcaption>タグを画像用にサポートするように実装しても、それほど悪いことでしょうか?

アクセシビリティの専門家ではありませんが、この機能リクエストが理解できません。altfigcaption の実質的な違いは何ですか?また、なぜ CommonMark から逸脱することを主張しているのですか?何か見落としていることはありますか?

猫の写真などをアップロードすると、写真に関連付けられたキャプションが付けられます。その後、コンテキストを共有するためにキャプションを編集できます。

キャプションは、マウスオーバー時(デスクトップ)と、写真を拡大表示するために選択したときに写真の下部に表示されます。

Screenshot 2025-06-09 at 7.58.47 AM

「いいね!」 1

Tobias様 – 確認したところ、この部分を言い過ぎていました。

Altテキストは視覚障碍者にも利用可能ですが、トピックをスクロールする際に通常行わないマウス操作が必要です。「alt」アイコンが表示されていない場合、画像にマウスオーバーしてaltテキストの有無を確認しようとは思いもしませんでした。これは実際に理にかなっています。altテキストは追加情報を提供するものではなく、視覚障碍者にとっては冗長であるべきだからです…

私もアクセシビリティの専門家ではありませんが、これらの機能は視覚障碍者とそうでないユーザーの両方にとって、かなり異なる目的を果たしていると思います。

altテキスト:

  • 視覚障碍者向けに、画像に相当する詳細な説明を提供することが推奨されます。
  • 視覚障碍者からはデフォルトで非表示になります – 画像が見えるからです。
  • (おそらく、スクリーンリーダーやその他のアクセシビリティツールによってデフォルトで処理されます)

figcaption:

  • すべてのユーザーにとって、タイトル、注記、引用、またはその他のコンテキスト情報を提供できます – 画像が何を描いているかの完全な説明である必要はありません。
  • 視覚障碍者であるかどうかにかかわらず、すべてのユーザーにとって、ドキュメント/投稿の流れの中に表示されます。
  • 通常のブラウジングとスクロール以外に、表示するためのアクションは必要ありません。

基本的に、altテキストは画像を置き換えます – それが何であるかを正確に伝えます。figcaptionは、著者がそれを置いた理由を伝えることができます。

あなたの画像のaltテキストは正確です:「灰色のトラ猫が屋外の木製の手すりに座っており、警戒して好奇心旺盛な表情で、緑の葉の背景が見えます。」(アクセシビリティ担当者は、さらに詳細で主観性の少ない提案をするかもしれません:「灰色のトラ猫が屋外の木製ベンチにきちんと座っており、フレームいっぱいに写っており、カメラの外の何かを見ています。太陽の光が当たった葉の背景はぼやけていますが、猫は日陰にあり、顔はシャープにフォーカスされています。」)

しかし、figcaptionは「altテキストの例の猫」-- または「レイヴンポーはあなたの些細なことに無関心です。」と読むかもしれません。

CommonMarkから逸脱することの広範な影響については話せませんが、Commonmarkに新しい機能を実装する計画がないのであれば、広く有用なものについては逸脱が正当化されるかもしれないと考えました。

「いいね!」 2