コミュニティの記憶の終わり?

今日、私たちの多くが職場、ソーシャルメディア、あるいは現実世界でのやり取りにおいて経験していることの一つに、「以前にもこの会話をしたことがある…」というものがあります。


これは、元の記事「コミュニティの記憶の終わり」に対する付随的なディスカッショントピックです。https://blog.discourse.org/2025/09/the-end-of-community-memory
「いいね!」 9

Redditでは、たとえ最初のページ全体が全く同じ質問であっても、文字通り何も検索できない人々がいるということですか?問題の一部は、ソーシャルメディア全般が「私、私、私」という環境を作り出していることだと思います。たとえ誰かが質問し直すよりも短い時間で答えを見つけられたとしても、その古い答えは「私」に向けられたものではなく、トピックは「私」についてではないからです。

「いいね!」 6

あるいは、彼らのMini-Me - Wikipedia

:rofl:

ツールに関係なく、知識を構築することに固有の価値があり、コミュニティ内にその価値を植え付けるのに十分な関心を持つ人々がいることが必要です。

Redditについてはよくわかりませんが、コミュニティが長期的な記憶を保持するためにさまざまなツールを使用しているのを確かに見てきました。

個人的には、SlackやDiscordのようなものを使用して、必要性を発見したときに、WikiやGoogleドキュメント、GitHubのイシューなどをワークフローに織り込んでいる人々を見ることに慣れています。簡単ではありませんが、機能します。

しかし、Discourseのように最初からそのニーズを満たすように設計されたものに慣れ、このコミュニティのようにその目的のためにDiscourseを採用したコミュニティに参加した場合、それ以上のものを望まないのは難しいです。

「いいね!」 3