皆さん、こんにちは。
私は開発者とは程遠い者で(慈善団体のコミュニティサポートで働いています)、Discourse(Pro Plusプラン)を使用しているコミュニティフォーラムを管理しており、一生懸命学んでいるところです。この特定の部分は頭痛の種ですが、全体的にはプロセスを楽しんでいます!
ここで類似の投稿を検索したり、Discourse AIボットに助けを求めたりしましたが、まだ行き詰まっています。何か明白なことを見落としている場合は申し訳ありません。
サインアップフォームの幅を広げ、サイドパディングを減らそうとしています。テストテーマを作成し、そこにCSSを追加しましたが、そのテストテーマを使用してサインアップフォームを実際にプレビューする方法がわかりません。他の場所で見かけた「匿名としてプレビュー」のオプションがどうも見当たりません。
これまでに試したことは次のとおりです。
-
ログイン済み: /signup はホームページにリダイレクトされます(想定通り)。
-
ログアウト済み: /signup にアクセスできますが、デフォルトのテーマでのみアクセスでき、テストテーマではアクセスできません。
-
ログアウト状態で ?preview_theme_id=XX を使用すると、次のメッセージが表示されます。
「テーマが存在しないか、アクセス権限がないため、テーマのプレビューに失敗しました。」
-
シークレットウィンドウでログインするとテストテーマを選択できますが、ログインしているため /signup にアクセスできなくなります。
-
Discourse Theme Creator も試しましたが、私のテーマは匿名で表示される対象ではないようで、テーマを公開可能にするには特定のグループに属しているか、共有権限を有効にする必要があるため、ここでもログインしている場合と同じようにしか表示できませんでした。
現時点では、サインアップページを表示するか、テストテーマを表示するかのどちらかしかできず、両方を同時に表示できないように感じます。
今日はこの辺で終わりにしようと思うのですが、ホストされているDiscourseサイトで、非デフォルトテーマを使用してサインアップモーダルをプレビューするための、技術に詳しくない管理者にとって、シンプルでサポートされている方法はありますか(全員のデフォルトテーマにする必要はありません)?
ありがとうございます。単純で明白なことを見落としている場合はお詫び申し上げます。全くの初心者として、正しいアプローチを理解したいと思っています。
「いいね!」 2
pfaffman
(Jay Pfaffman)
2
開発環境でそれを行う必要があると思いますが、それは大きな飛躍のように思えます(ただし、Dockerを使用した開発用のDiscourseのインストールはそれほど難しくないかもしれません)。
もう一つの方法は、リスクを冒して本番サイトで直接行うことです。1日に数十件のサインアップがない限り、誰も気づかない可能性が高いでしょう。
編集:
それがやるべきことです!
「いいね!」 4
Moin
3
Metaへようこそ 
ログインせずにテーマをテーマクリエーターで共有できるようになる、@theme_creator グループに参加することをお勧めします。
また、テスト用のテーマをフォーラムのユーザーが利用できるテーマとして追加することもできます(ただし、新しいデフォルトにはしません)。Sidebar Theme Toggle を使用すると、ログアウト中にそのテーマを選択できます。ただし、もちろんユーザーには表示されます。
開発環境のセットアップも、思っているより簡単かもしれません。私は、テーマをインストールしたGitHubのCodespaceから始めました。
14日間の無料のDiscourseトライアルにサインアップして、それをテストに使用することもできます。
「いいね!」 4
chapoi
4
こんにちは、
トピックありがとうございます。試されたことは非常によく説明されており、技術的でない解決策を見つけるのがもどかしいことだと理解できます。
もし単純なCSSをライブで表示したいだけであれば、ブラウザ拡張機能が役立つかもしれません。Stylusのようなものをインストールし、CSSを貼り付ければ、ログアウトしたページを表示できます。
それはお役に立ちますか?
「いいね!」 3
@pfaffman、@Moin、@chapoi、ありがとうございます。お時間を割いて返信し、助けていただいたことに心から感謝します。
しばらくぐずぐずした後、Jayが言ったように(笑)、思い切って本番サイトで作業することにしました。その後、いくつかのLLMとこのサイトのいくつかの投稿の助けを借りて、フォームのCSSとJSの更新をなんとかやり遂げました。驚くべきことに、悪くないものができました。
本当にありがとうございました。これからもここにいて、物事を正しく行う方法を学ぼうと思います。@Moin、あなたが提案してくれたグループに参加しました。ありがとうございます!
「いいね!」 3