ブログがディスコースコアに必要ない7つの誤解

I’ll try to dispel the myths that discourse doesn’t need a built-in blog. I believe that abandoning a blog in the core of discourse carries more negative consequences than blog in discourse. There are dozens of topics on this page where users wonder why discourse doesn’t have a built-in blog. For more than 5 years, users have been searching for blog functionality in the forum!

1. Discourse doesn’t need a blog at all.

Your competitors will be happy. Without a blog, we lose traffic and visitors. All forums have articles. Basically it’s the instructions and quick start guide. Instead of writing them as forum topics, it would be much more correct to design them in the form of a blog. The Invision Community developers were wise. They added the blog to the core and now it has become their advantage over other forums.

2. You can use wordpress or another platform. Using Discourse instead of WP comments is a good way to drive blog traffic to your forum.

Yes, but we spend our time and money installing and constantly maintaining two platforms instead of one. And this applies not only to wordpress, other platforms are even more complicated. Instead of one successful project with good SEO indicators, we get 2 projects with unpredictable indicators. Instead of one platform, users visit 2 platforms, the traffic of each platform is lower than one, the positions in search engines fall and the traffic becomes even lower. We lose traffic, not attract it. Your competitors are happy again) At the same time, we lose the ability to conduct collective blogs and other advantages, such as the use of tags, PUSH notifications. Our PWA doesn’t work for blogs! Wordpress has redundant functionality, we need a few database lines and a few MB of code. Unfortunately, wordpress is not an Easter cake from which you can cut a piece.

3. Wordpress is better for writing blogs.

Are you serious? We don’t know that yet. The developers of discourse are cool guys, they will tear up wordpress or something else with their eyes closed.

4. Blogging in the core of discourse will complicate the platform.

We live in the 21st century, everything is complicated here. The blog module is not artificial intelligence. A blog is the simplest thing you can add. But it is easier to write a whole module for integration with WordPress to pull useless ballast on the subdomain. It’s a step back. 20 years ago, such a decision would have been correct, but not now. How much will the blog module for discourse weigh? How many tables will appear in the database? I will answer: a little. I don’t expect a blog to have millions of posts. But if you have millions of posts, then I will congratulate you.

5. Forums can be flooded with spam links.

Assign trusted people, not everyone. Instead of developing the community, we need to pull the ballast in the form of an ancient blog on wordpress. We need to be distracted by blogging on our own. We lose the opportunity to use the creativity of the community to write great articles. There may be many members of the community can write free blogs better than us.

6. Discourse and blog are designed for different purposes.

The blog is needed to attract traffic. Guess what the forum needs for its development?

7. It can be much easier for users to scroll through and read only blog posts than to be distracted by all the content created by users on the forum.

In the creepy way that discourse is used as a blog engine, I agree. Many ways have been devised. It’s simple, you need a separate module with its own navigation and page. Making posts from forum topics is equivalent to making posts from chat messages. I’ll give you an example of invision community, although they have a terrible design. It is very convenient to add comments, likes, tags, a subscription to news, a link to a product from an online store, etc. to a blog post. From such posts, it would be wiser to build wiki pages. In reality, you can find more advantages, but for now, this is enough.

When choosing an engine for my community, I needed a built-in blog and I really didn’t want to look for another platform, as I liked discourse. I really hope that the developers will hear our requests and help make this wonderful platform better.

「いいね!」 7

はい、ブログは専門知識を共有し、メンバーを惹きつけ、新しいトラフィックを呼び込むための非常に役立つツールであることに同意します。また、すでに述べたように、投稿は他の情報に埋もれてしまうこともありません。

それで、ここではブログは廃止されたのですか?ブログが見当たりません。復活させる価値があると思います。

「いいね!」 1

Page Publishing はお探しのものに近いでしょうか: Page Publishing? 共同執筆プロジェクトの終点として使用することに興味がありますが、まだ詳細についてはあまり進んでいません。

ニュースプラグインを使用する

ああ。提供するためではなく…コンテンツのため?

SEOの観点から、WordPressの方がGoogleやDuckDuckGoからの反応がずっと良いです。もちろん、それは修正できるかもしれませんが、ブログがこの文脈でレイアウトの工夫を意味する限り。

ブログにはレイアウトの修正以上のものが必要です。メタニーズだけでも異なります。

ところで、Discourseはすでにブログプラットフォームとして機能しています。私は長い間そのように使用してきました。しかし、私のフォーラムの目的に密接に関連していない記事がある場合、WordPress経由で公開することになります。

ブログのコメントセクションは、おそらくウェブのなかで2番目に過大評価されているものです。SEOトリックが1番目です。ほとんどのブログにはコメントがありませんし、あったとしても価値のあるものはほとんどありません。

もちろん、Discourseの使用を拡大するでしょう。かなりの人があらゆることにDiscourseを使用するでしょうが、それは賢明な選択でしょうか?私はそうは思いません。すべてを中途半端に行うよりも、一つのことを非常にうまく行う方が常に良いです。

Discourseに欠けているのは一つだけです。ブログの見た目を変更できる機能です。

訪問者にとっては、それほど大きな問題ではありません…テキストを簡単に、そしてメールレターへのサインアップを強要されることなく読める限り。

基本的に、あなたはブログを作成する選択肢がないと言っていますが、私にとっては、それはどのように欠けているのですか?

エディタ…それは非常に限られているため、プレーンテキストといくつかの画像以外は何も作成したくありません。フォーラムでは完璧に機能します(まあ、ほぼ完璧です。世界の約99%はmarkdown、html、またはbbcodeを使用できませんが、大多数はフォーマットを使用しないため、それは問題ではありません)。

Discourseでブログを作成する方法をデモンストレーションしてください。どのようなツールが不足していましたか?

「いいね!」 1

理解のために… Discourse は依然として (素晴らしい) フォーラムソフトウェアであり、CMS にはならない、ということで合っていますか?

私はブログを Hugo で構築して使用しています。これは高速だからです。コメントは Discourse で可能であり、フォーラムに自動的にリンクされます。(Discourse が blog や meta で行っているのと同じ方法です。) これで両方の長所を得られます。

コメントはめったに使用されませんが、可能です。また、ブログをフォーラムで読むこともできます。
そして、ブログを読む人が必ずしもフォーラムでアクティブになりたい人と同じであるとは限らず、その逆も同様です。

どのような戦術を取っているのか興味があります。

そして一般的に、ブログ機能がどのようなものになるのか興味があります。現在持っているものとどう違うのですか?何が許可され、何が禁止されますか?

質問の意味がよくわかりません。何を意味していますか?

非常に簡単な戦術があります。長い投稿を書くことです。それだけです。OP(元の投稿者)は実際にブログ記事を書きました(今日の「ブログ」の意味で。単なる日記やログではありません)。

それとも、Discourseを使うときとWordPressを使うときのことを指していますか?まあ…それは状況によります。そして、それはプラットフォーム自体の特典や制限から来るものではありません。

私にとって、WordPressのエディタを使うことは、Discourseが提供するものよりもはるかに簡単で効率的です。なぜそうなるのか(記事執筆対迅速なフォーラム投稿)は完全に理解していますが、それは影響します。WordPressではローカルリンクをはるかに簡単に作成できます。適切なプラグインを使用すれば、Discourseが提供する非常に基本的な手動のようなマークダウンと比較して、WordPressは優れています。WordPressには実際のメディアライブラリがありますが、Discourseにはそれが完全に欠けています。下書き…まあ、その話はここではやめておきましょう :wink:

それでも、私はDiscourseをブログプラットフォームとしても使用しています。しかし、それは次のような場合のみです。

  • ほぼ日記/ログタイプの文章を書く場合
  • 会話を期待する場合(DiscourseはWordPressのコメントよりも圧倒的に優れており、どんなソリューションを使ってもそうです)
  • 優れた検索とタグ付けが必要な場合(WordPressでは提供できません)

私は主に3種類のテキストを作成します。

  • 犬関連のものは、そのサイトが非常に強力なSEO価値を持っているため、WordPressの下にあります。
  • B2B/テクノロジー関連のものは、WordPressとDiscourseを50/50で使用しており、主な理由は、会話を得たいのか、単に事実とアイデアを提供したいのかという期待です。
  • ハイキング/パドリングの物語はDiscourseに送られます。WordPressは付加価値をほとんど提供せず、会話を得る「リスク」は高いからです。

ですから、私は戦略を持っていません。まあ、おそらく一つだけあります。共有とクリックを最大化しようとする場合は、常にWordPressを使用します。私の言語圏では、人々はフォーラムリンクをクリックすることにあまり熱心ではないようです。「通常の」サイトの方が簡単です。

なぜそうなるのか?わかりません。おそらくDiscourseの外観が少し…乱雑ではない、そうは思いませんが、おそらくモバイルでは少し混雑しているのかもしれません。フィンランドでは、デスクトップ販売は数年前に減少し、ほぼすべての人がモバイルを使用しています。つまり、すべてをモバイルファーストで設計する必要があり、開発者が時間があればデスクトップが来るのです :wink:

あるいは、人々はタブロイド誌の質の低いコメントのためにフォーラムを好まないのかもしれません。あるいはソーシャルメディアがこの戦争に勝ったのかもしれません。あるいは、フォーラム(すべて)は、誰もが嫌っていたブログハブのエコーのようなものを提供します。あるいは…何もわかりませんが、おそらくフォーラムはコメントを期待していますが、モバイルでの執筆は喜びではありません — WordPressベースのサイトは読書を提供します。

今、私は再び脱線していますが、モバイルは、私が低品質のコンテンツと見なすもの、例えば一行コメントやGIFなどの主な理由です。どこかでそれらが求められ、好まれていますが、私はそれを異なって見ています。そして私は一人ではありません。そして、フォーラムへのリンクを見たときに、古いジョークやTwitterスタイルの短いコメントを示すたくさんの点滅するGIFしかないという期待がある場合…誰が行くでしょうか?そして反対側から見ると、GoogleがすべてのフォーラムをQ/Aテクニックまたは企業のサポート環境と見なした場合、フォーラムの検索結果の表示方法が変わるでしょう。それがQ/Aやサポート以外のフォーラムである場合、あまり魅力的ではないかもしれません。

いいえ。Discourseを責めているわけではありません。しかし、管理上の理由だけで、すべてを1つのプラットフォームでやろうとするのをやめるべきでしょうか?おそらく、CMS、LMS、フォーラム、eコマース…すべての側面が必要であり、それらは異なるプラットフォームから提供されるべきであり、デザイナーにそのパッケージ全体の外観を決めさせ、その後コーダーが魔法をかけるべきです。

しかし、私の言いたいのは、Discourseはコンテンツを作成して公開できるすべてのプラットフォームと同様に、ブログプラットフォームであるということです。

モデレーター — このトピックは#featureから#communityに移動すべきでしょうか?

(すみません — おそらく多くの奇妙な文章やタイプミスがあるでしょう…英語はかなり奇妙な言語です)

それは私がDiscourse vs Invisionでの議論で示唆していたことです。私はかつてWordPressでブログを運営していましたが、そのアプローチから来る機能が多すぎることがほとんど嫌いでした。「1000個の機能を作ろう。平均的なユーザーはせいぜい5%しか使わないだろうが、少なくとも異なる5%のパーティションにまたがるオーディエンスにアピールできるだろう」という考え方です。

また、

WordPressこそがインターネット上のブログをダメにしたと主張できます。数回のクリックで、すべての著者はSEO最適化プラグインを入手でき、それがブログを人工的に構築する方法を教えてくれます。短すぎず、長すぎず、キーワードへの参照を少なくともN個含めるなど、その他諸々。そしてもちろん、それは「私の不要なニュースレターに登録してください」という愚かなバナーを追加します。

とにかく、本題に戻りましょう。Discourseを素晴らしいものにしている部分(あるいは100%を占める部分)は、開発者が不可欠だと考えることに集中できる能力であり、可能なすべてのニッチに適応しようとしないことです。

「いいね!」 1

すでにDiscourseをブログとして、またはより一般的にはブログのコメントエンジンとして使用している人がいることは確かです。

新機能のトピックに沿って、ブログをより良くサポートするためにDiscourseにはどのような新機能が必要でしょうか?

「いいね!」 2

ニュースプラグインができました。順調に開発が進んでおり、ブログとしても素晴らしい機能を発揮すると思います。

ありがとうございます。興味深かったです。おっしゃるように、長い投稿を書くだけで、返信があるかないかは、ブログに非常に似ています。

ブログと違う点は何だろうか、と思います。まあ、おそらく

  • 特定の人が以前の投稿/次の投稿(スレッド)にリンクする特定の簡単な方法がない
  • 特定の人がすべての投稿を見るための特定の簡単な方法がない
  • 特定の人の投稿のカレンダービューがない
  • 特定の人の投稿セットに対する個人固有のタグ付けがない

しかし、これらはすべて、私にとってはかなり小さなユーザビリティの側面です。タグ、検索、カテゴリはあります。そして、ある投稿から別の投稿にリンクするのは十分に簡単です。

トピックリストプレビューによって導入されたポートフォリオ機能を使用すると、特定のタグが付いた、または特定のカテゴリ内のユーザーによる全トピックを表示でき、ユーザーカードのボタンからアクセスできます。

したがって、「ブログ」というタグを付け…ボタン名を「ユーザーブログ」に変更できます。

最近、これをカバーする機能が構築されたことを思い出しますが…現在はTLPではサポートされていません…

「いいね!」 2

レイアウトの問題がほとんどだと思います。ブログ投稿スタイリングコンポーネントがあれば、ほとんどのユーザーは満足するでしょう。しかし、最後に確認したときはDiscoTOCを使用していませんでした。タイムラインが消えてしまうからです。あるいは、完全に間違っているかもしれません。

ドキュメントを使用したいのですが、レイアウトに大きな問題が1つあります。

Googleに目的を伝えるためのメタトリックはいくつかありますが、Discourseの範囲を超えると思います。再び、私の見解では、Discourseはあくまで優れたフォーラムプラットフォームであり続けるべきです。

タグを認識しません。カテゴリが必要です。ニュースを表示することが主な目的であり、ブログではないため、完全に理解できます。

私はそれを使っています。すべてのブログには blogname-of-the-blog というタグが付いています。うまくいっています。まあ…ほぼうまくいっています。時々、公開日の順に表示する必要が出てくるからです。しかし、それは本当の疑問ではなく、あったらいいなという感じです。

ポートフォリオ…すっかり忘れていました。ありがとうございます。

「いいね!」 2