空の投稿と空のトピック本文を許可する

個人的には理解できません。説明されても、まだ内容がゼロであるという点については、私の意見にすぎません。管理者がそのような機能を望んでおり、ユーザーがそれを使用している場合、なぜ設定でゼロを承認しないのでしょうか?

つまり、複数の下書きが何度も要求されているにもかかわらず、Diacourseの構造のために実現していないものと同様のことが裏にあるのでしょうか?そのため、コードの値を変更するだけよりも複雑な作業になるのでしょうか?

もし、多大な作業が必要なため、事実上不可能なのであれば、状況はより受け入れられるでしょう。そしてその後、そのようなフォーラムは、ツールボックスを混乱させるようなトリックを使用したり、ユーザーが何かを機能させるためにトリックを覚えておく必要があったりするかもしれません。どちらの場合も、コンテンツ自体に触れることなく、ヘッダーのみを簡単に使用できるという考えを損ないます。それらのトリックはすべて、単なる応急処置にすぎません。

しかし、理由が政治的または戦略的なものであれば、一部のフォーラムがタイトルやヘッダーを使用して会話を行っているために、大企業から見たDiscourseのシリアルフォーラムプラットフォームとしてのイメージへの懸念が本当に脅かされているのかどうかを尋ねたいと思いますか?それなら、なぜヒエログリフやGIF :smirking_face:を使って議論することが許されているのでしょうか?

なぜなら、今そのように聞こえるからです。

ああ!それは一理ありますね。フォーラムで、ある文章がどこから来たのか尋ねられることがあり、元の投稿を引用します。すると、Discourseは少なくとも1つの単語を追加しなければならないと私に伝えてきます。純粋な引用を送ることができません。なぜなのか、よくわかりません。

「いいね!」 3

引用しただけで、誰かの回答に同意しているとどうしてわかるのでしょうか?それが一般的な解釈かもしれませんが、そのようなことはすぐに誤解されたり、まったく理解されなくなったりする可能性があります。

コメントなしでメッセージを転送したいのであれば、その機能リクエストは理にかなっていますが、それは同意ではなく、単に繰り返しているだけです。

「いいね!」 2

これはスコープ外だと思います。この機能リクエストの目的は、フォーラム管理者が自分でゼロ長の投稿を有効にするかどうかを自由に決定できるようにすることです。

フォローアップとして、ここに記載されているHTMLコメント方法を試しましたが、すべてのコンテキストで常に機能するわけではないようです。

「いいね!」 1

どのようにですか? いつ機能しなかったのですか? 私が運営しているフォーラムでは、投稿を埋めるために偽のHTMLブロックを頻繁に使用していますが、通常は数文字足りない場合ですが、完全に空白に見える投稿を作成したこともあります。

例えば、私が個人的に行っていること
ここに短い投稿
<e>
ここに काही埋め草コンテンツ

これは次のようになります。

もっとずっと簡単にしましたよ😜

制限を破るのは全く簡単ですし、フィンランド語で「no」はeiで、無意味な雑談は嫌いなので、2文字の制限を許可しました。

このように、すぐに破れるルールを作る意味は全くないと思います。

それは素晴らしいですね!開発者やホスティングプロバイダーを少し不安にさせるのではないかと思います。Discourseサイトで、ユーザーができるだけ速く投稿しようとすることでDiscourseを壊そうとするようなゲームをしていたのを覚えているような気がします。

空のトピック本文を許可するもう一つのケースは、ドキュメンテーションのトピックにおける(まだサポートされていない)「赤リンク」または「必要ページリンク」のアイデアです。例えば、[[this should be documented]] は、空のトピック本文を持つ https://forum.example.com/t/this-should-be-documented/{topic_id} にリンクされます。

どちらも私の(比喩的な)祖母にはおそらく機能しないでしょう。私が彼女に与えたメールアドレスに、メーリングリストを置き換えるDiscourseカテゴリに到達するようにメールを送ります。
そのような回避策は、ITリテラシーが限られているユーザーにとってはしばしば非常に困難であり、物事が突然非常に複雑になり(Incoming emails trimmed despite trimming disabled - #9 by sjjh Messengerなどに頼るようになります。それは残念なことだと私は思います。

そして、これがそうではないと私が望み/信じているので、この(管理者)設定で「0」を含めることを許可することによってどのような潜在的な害が懸念されているのかも疑問に思っています。

「いいね!」 2

(間違っていたら訂正してください)これも、空白メッセージは許可されていませんよね?

「いいね!」 1

正直、個人的には使わないので全く分かりません。しかし、FacebookメッセンジャーはDiscourseのより悪い代替手段の例にすぎませんでした。この例がうまくいかない場合は、他の2つの例を提案します。

  • Telegram、WhatsApp、またはDiscordにフォールバックする(短い文章を許可する、これは短い件名/タイトル+空の本文/メッセージになります)
  • TOとCCフィールドに64のアドレスを持つプレーンなメールにフォールバックする

または、自分で選んだものを使用してください。メッセージは次のとおりでした。提案された回避策は回避策になりません。そのため、Discourseからより悪い代替手段に切り替えたユーザーがここにいます。(間違った)例がこのメッセージから注意をそらしてしまったのであれば、ごめんなさい。

Facebookでは空の投稿は許可されていません。ただし、テキストである必要はありません。メディアや絵文字なども機能します。

解決したと思います。HTMLコメントには実際にはそれほど詳しくないようですが、改行が必要なようです。すべてを1行で行っても、機能しないようです。

しかし、ここに示されている例のように3行に分けると、機能するようです。ここで改行が重要だとは知りませんでした。

したがって、次のようになっている必要があります。

<!-- 
foo
-->

そして、これはそうではありません。

<!-- foo -->

投稿が完全に空であることには全く意味がないと思います。これは、画面リソースを含むリソースの無駄遣いです。「アクティブリーダー」として見られたいのであれば、リアクションで関与を示すのはどうでしょうか。

しかし、@David_Ghost@Lhc_fl に同意します。引用文のみを投稿できるというアイデアは、非常に良いと思います。これは、誰かに何かを指摘する際に、まれに役立ちます。

「いいね!」 7

トピック本文が空の場合のユースケースの1つは、タイトルがすべての情報伝達を行う場合です。たとえば、Kanbanテーマを使用する場合、カードに必ずしも本文が必要とは限りません。

「いいね!」 2

賛成です — この機能も必要とされており、ボタンやHTMLタグは余計な手間になり、新規ユーザーの学習曲線を難しくしてしまいます。最低文字数を1から0に単純に変更するのがより良い解決策のようです。

まあ、これを達成するための別の回避策は、「blank-topic」や「empty-post」のような監視対象の単語文字列を使用し、それをコメントや非表示のHTML文字(\u0026#32;など、最小投稿長に応じて数値が変わる)に置き換えることだと思います。例:

管理者の監視対象単語の置換:

監視対象の単語文字列を含むコンポーザービュー:

結果のトピック投稿:

「いいね!」 2

これらがセルフホストされている場合、プラグインを起動して空の投稿を上書きし、すべてのカテゴリーに適用するオプションや、Solovedプラグインのようにカテゴリー設定で設定できる追加設定のオプションを追加できるかどうか疑問に思っています。

前回のコメントでは、メールによる返信について触れており、投稿者はシンプルなユーザー、例えば祖母のような人を想定しています。ただし、これは着信メールの投稿であるため、追加のコードが必要かどうかは不明です。