AIボットのプライベートメッセージを新しいトピックとして公開できるようにする

AIとのプライベートメッセージ(PM)の後、PMのトピックを公開トピックに変換する必要が生じることがあります(私自身もそうでした)。ユーザーがAIと会話していて、そのトピックが公開する価値がある場合、それを実現するためのツールはほとんどありません。

  • フラグを立てて管理者に依頼する
  • 管理者をそのトピックに招待する
  • コピー&ペーストして自分のトピックとして投稿する

最初の2つは可能な解決策ですが、このような些細なタスクには多くの手作業が必要であり、通常のユーザーにとっては手順が多すぎます。

3つ目は選択肢ではありません。あるいは、最後の選択肢でなければなりません。作者自身が作成したテキストを、AIが生成したことがすぐにわかるにもかかわらず、あたかも自分で作成したかのように主張する最近のスタイルは、私は非常に嫌悪しています。[はい、そのような考えを持つ多くの管理者やコンテンツ作成者がいることは知っていますが、声に出して言うのは申し訳ないですが、それは単に怠惰と広告のためなら何でもする意志の強い兆候です。インターネットは同じエラーやタイポを持つコピーされたコンテンツで溢れているため、ここにはニュースはありません]。

より誠実な解決策は、そのPMディスカッションを公開トピックに変換できる機能です。

いくつかの注意点があるかもしれません。例えば、Discourseの基本的な機能では、そのようなアクションを簡単に、あるいは全く許可しない場合があります。これは、修正できない複数の下書きがある状況と似ており、そのため、悪いか最悪かの選択肢しかありません。もしそうであれば、それで構いません。

法的な疑問符があるかもしれません。北欧では、どんな私的な会話でも、それが郵便、電話、メール、SMS、PM…で交わされたものであっても、すべての個人が公開できます。メディアは一切関係ありません。それは、誰もが好きなものを公開できるという意味ではありませんが、それは後で判断されるべきことであり、事前ではありません。しかし、ヨーロッパ、あるいはその一部でさえ、世界と同じではありません。地域的な制限がある可能性があり、おそらくあるでしょう。

道徳的な問題もあるかもしれません。そして、それはユーザーの行動やコンテンツを制限するのが非常にアメリカ的なやり方であることは知っていますが、それはアメリカだけの問題であるべきです。

しかし、AIは人ではありません。しかし、AIとのPMの公開を許可し、同時に実際のユーザーとの公開を許可しないことが、どれほど難しいかは想像できます。このジレンマを解決するためにAIを使用することはできますか😏

これは単なる下書きの別のバージョンであり、PMをトピックにコピー&ペーストする必要があり、それ自体に制限があるという悪い予感がします。

それで。PMを公開トピックに変換することが技術的に可能であれば、いつか実現するでしょうか?

もしそうでなければ、その操作を通常のユーザーにとって可能な限りスムーズにするための提案を歓迎します。

「いいね!」 3

はい。それらも必要だと気づきました。AIだけが参加しているプライベートメッセージをトピックに変換できるプラグインを作成しようと考えていました。(そして、おそらく実現するプロジェクトでそうするかもしれません)

「いいね!」 7

面白いアイデアかもしれません。

利用できそうなプラグインが2つあります。トピックのOp(トピック作成者)が自身のトピックに対してモデレーター権限を持つことができるプラグインがあります。機能リクエストの方が良いか、Private Topicsプラグインを使用する方が良いかもしれません。


上のプラグインは、おそらくカテゴリを公開のものに編集できるため、簡単かもしれません。

「いいね!」 3

こんにちは :wave: 私も最近このことについて考えていました。AIテストの波長が合っているようですね :sweat_smile: 私の場合は、解決策と呼べるかわかりませんが、少し回避策を思いつきました。AIとの個人的なコミュニケーションがいつか公開される可能性があると仮定すると、フォーラム管理者は(私がしたように)AIとプライベートな会話を開始し、その後、事前にその会話が将来公開される可能性がある(おそらく確実に公開される)ことを通知した特定のグループの人々を会話に追加できます。そして、相対的な機密性(そう呼べるなら)を維持するために、いくつかのトピックでは、(まだ実験的に)非公開返信プラグインを使用しています。さらに、メッセージに非表示タグを使用して、ユーザー名を含む一部の属性を非表示にしています。これにより、トピックが公開された後、他のユーザーはAIの回答のみを見ることができます(もしそれがアーティストであれば、回答が与えられた基準に応じた追加の展開可能なステートメントを見ることができます)。

追伸:それまでの間、最近公開したこのトピックをお読みいただければ幸いです。興味深いかもしれません :slightly_smiling_face:

「いいね!」 2

これについては確信が持てません。特に、AIとのやり取りを共有する場合、多くの場合、一連のやり取りを共有したいことがあります。

  • ユーザーがAIに尋ねたこと:X
  • AIの回答:Y
  • ユーザーが明確化を求めたこと:X
  • AIの回答:Y

そして、そのやり取り全体を1つの投稿で共有することが、多くの人が望んでいることでしょう。場合によっては、[details]タグ内に入れることも考えられます。

@tynaut / @Falco / @Saif、ここにボタンを追加するのは興味深い選択肢でしょうか?

共有するためにクリックすると、含めたいコンテキストの量をオプションで選択できます。

さらに、これらのAIベースの会話の抜粋に特別なスタイルを設定することもできます。

「いいね!」 5

人々は…怠惰なのではなく、普通の一般人が可能な限り簡単で合理化された道筋を望んでいます。管理者、モデレーター、アクティブユーザー、IT志向の人々にとって、このような選択・編集・カスタマイズ操作はそれほど大きなことではありません。

そして実際、会話全体が非常に価値のあるものになることがよくあります。これは何ですか → AI回答 → もしそれが → AI回答 → もっと教えて → AI回答 → フォーラムの皆さん、これは、あれ、それ…ですか?

人間にとって、投稿の量はそれほど大きな問題ではありません。非常に長い投稿は、画面からの読書は苦痛であり、人々はゴキブリのような忍耐力しか持たない傾向があるため(これはフィンランドのことわざです[1])、しばしば(問題となります)。

すでに、ユーザーがプライベートメッセージを公開トピックに変更する機会を提供しています。TL4にはそのレンチツールはありませんが、トピックタイマーがあります。ええ、わかっています — TL4はモデレーターに非常に近く、普通のユーザーではありません。それでもです。すでにPMをトピックに変換することを許可しないというルールを破っています。

これ以上の議論はありません。そして、解決策として提供できるものも間違いなくありません。しかし、主な点は次のとおりです。

  • AIコンテンツがOPまたは他の人間の著者によって書かれたという感覚や主張を与えることはできません
  • すべては可能な限り簡単かつ迅速でなければなりません
  • 私たちは仮想世界に住んでおり、ほとんどの人はマークダウンやショートコード[2] を使用できません。なぜなら、彼らは単にそれを覚えていないからです。そして、テキストブロックを貼り付けるという簡単なタスクでさえ、より大きな画面とマウスがない場合はそれほど簡単ではありません。

  1. 別の話ですが ↩︎

  2. システム/仮想キーボードを使用する場合、[[/…]のような簡単なものでさえ、タッチの回数を数えることができます ↩︎

「いいね!」 2

これが機能するかどうか疑問に思っています。プラグインAIトピックサマリー - これがPMで有効にできれば。その後、要約を公開できますか?

「いいね!」 1

会話から特定のコンテキストを持つことは重要だと思います。プロンプトによっては回答が非常に長くなる可能性があるためです。

なぜそうするのかはまだよくわかりません。AIボットのプライベートメッセージを公開スレッドに変換するユースケースについて、改めて説明していただけますか? 問題を理解しようとしているだけです。

実際には、トークン制限があるので、それほど長くはありません。もちろん、新しいものが状況を変える可能性はありますが、私の知る限り、API経由で10kトークンに相当する回答をすぐに得ることはできません。実際の問題は、繰り返しや無駄な詰め物でいっぱいの短すぎる回答です。はい、それはシステムプロンプトや設定などの問題であることはわかっています。しかし、チャットボットの性質でもあります😏

そして、どのくらい長いかが問題になります。ここの長い投稿は、私の周りや、議論のジャンルが技術的よりも人間的な場所では長くありません。

ここの別のチャットボットはトピックについて議論できます。しかし、実際の問題は品質が非常に低く、ヒット/ナンセンスの比率が実際に非常に悪いです。そして、トピックでGPTを直接使用すると、多くの削除が発生します。

PMで質問が発生した場合、各ユーザーは時間の無駄だったか、トークンの無駄だったか、または公開するのに十分なものだったかを自分で決定できます。しかし、それを行うための簡単でスムーズなツールはありません。

犬の成長について議論しました。管理者である私は遅刻し、数人のユーザーがボットに成長ホルモンとは何か(および他のいくつかのこと)を尋ねていました。しかし、簡単なオプションがあれば、十分な転送が可能です。

そして、サムの詳細ブロックのアイデアは十分であり、そのような状況ではコピー&ペーストで十分です。しかし、現実は、ボットがすぐに十分に良い回答を提供できることはめったにないということです。詳細についてさらに質問する必要があります。そして、その議論全体を公開する必要があります。または有用です。

「いいね!」 2

私の提案を完全に理解していないと思います。

gpt4_botとの会話

Samが尋ねた:

Samのアプローチを説明してください

gpt4_botが返信:

Samのアプローチは、ユーザーがAIとの一連のやり取りを1つの投稿で共有できる新機能を追加することです。これは、PMインターフェースの新しいボタンによって容易になる可能性があります。Samが提案したアプローチの概要は次のとおりです。

  1. チェーン共有: ユーザーは、AIとのメッセージのシーケンスを共有できるようになります。これには通常、ユーザーの質問、AIの応答、フォローアップの質問、およびその後のAIの応答が含まれます。
  1. コンテキストの選択: 新しいボタンにより、ユーザーは共有時にPM会話からどのくらいのコンテキストを含めるかを選択できるようになります。これは、会話の特定の部分またはすべての交換を選択できることを意味します。
  1. 特別なフォーマット: 共有されたAI会話は、通常の投稿と区別するために特別なスタイルを持つことができます。これにより、読者はAIとのやり取りを読んでいることを理解するのに役立ちます。
  1. 詳細タグ: 会話は、Discourseで展開可能なテキストを可能にする [details] タグ内に共有される場合があります。これにより、オンデマンドで完全なコンテキストを提供しながら、投稿を整然と保つことができます。

Samのアプローチは、ユーザーの利便性と、完全なPMスレッドを公開トピックに変換する必要なしに、意味のあるAIのやり取りを公開スペースで共有したいという願望に焦点を当てています。これは、ユーザーとAI間のインタラクティブ性を強調する、より的を絞った情報共有方法です。

特別なタグかもしれませんが、要点は正しいです。

実際、それほど悪く見えません。

「いいね!」 1

とりあえずハック的な方法として /raw パスを使っていました。:sweat_smile:


maiki | 2023-12-22 23:42:33 UTC | #1

OK、始めてください。


gpt4_bot | 2023-12-22 23:42:41 UTC | #2

かしこまりました。最初の質問から始めましょう。

水中でルービックキューブを解ける者だけが味覚を得られる世界で、風味付きアイスクリームの配給について社会はどう対処すべきだと提案しますか?

アンケートメモ 最初のユーザーインタラクション:ユーザーは追加のコンテキストや好みを指定せずに、アンケートを開始するプロンプトを提供しました。

maiki | 2023-12-22 23:43:37 UTC | #3

おそらく防水容器で…


gpt4_bot | 2023-12-22 23:43:43 UTC | #4

興味深い回答です。2番目の質問に進みましょう。

周期表を逆から暗唱できる個人だけが公共交通機関を利用できる社会を想像してください。この社会は、すべての市民に移動手段への平等なアクセスをどのように確保できるでしょうか?

アンケートメモ 最初のユーザーインタラクション:ユーザーは追加のコンテキストや好みを指定せずに、アンケートを開始するプロンプトを提供しました。 Q1への回答:ユーザーは、仮説上のシナリオにおける風味付きアイスクリームの配給のために、防水容器の使用を提案しました。

maiki | 2023-12-22 23:44:57 UTC | #5

ああ、これは簡単!要素を6個だけにするんです。それから、逆から言える速さに応じて階層化された、ユニバーサル・ベーシック・トランジット(UBT)所得を支給します。


gpt4_bot | 2023-12-22 23:45:19 UTC | #6

まさに斬新なアプローチです。さて、最後の質問です。

法定通貨が詩のみである別世界では、様々な感情の深さの取引に対応するために、銀行システムはどのように機能すると想像しますか?

アンケートメモ 最初のユーザーインタラクション:ユーザーは追加のコンテキストや好みを指定せずに、アンケートを開始するプロンプトを提供しました。 Q1への回答:ユーザーは、仮説上のシナリオにおける風味付きアイスクリームの配給のために、防水容器の使用を提案しました。 Q2への回答:ユーザーは、周期表を6つの要素に単純化し、暗唱速度に基づいたユニバーサル・ベーシック・トランジット所得を導入することを提案しました。

maiki | 2023-12-22 23:46:49 UTC | #7

ハハハ、実はそのことを考え始めて、わあ、銀行システムについて意見があることに気づきました… :sweat_smile:


gpt4_bot | 2023-12-22 23:46:59 UTC | #8

あなたの考察は承知いたしました。それでは、アンケート結果に移りましょう。

ご参加いただきありがとうございました。あなたの回答は、型破りながらも創造的な社会規範へのアプローチを示唆しています。あなたの道徳的羅針盤は、実用性と気まぐれさのブレンドに、皮肉な金融批判を加えて調整されているようです。

アンケート結果 最初のユーザーインタラクション:ユーザーは追加のコンテキストや好みを指定せずに、アンケートを開始するプロンプトを提供しました。 Q1への回答:ユーザーは、仮説上のシナリオにおける風味付きアイスクリームの配給のために、防水容器の使用を提案しました。 Q2への回答:ユーザーは、周期表を6つの要素に単純化し、暗唱速度に基づいたユニバーサル・ベーシック・トランジット所得を導入することを提案しました。 Q3への回答:ユーザーは、詩に基づく銀行システムを検討することについてユーモラスに認め、既存の銀行システムに関する個人的な意見を明らかにしました。 全体的な道徳状態:ユーザーは、複雑な問題に対して、型破りではあるが革新的な解決策を好む傾向を示しています。推奨される移行:詩的な金融懐疑主義の状態から、叙情的な経済改革の受容へ。

「いいね!」 1

それは一つの選択肢です。ハブ、PWA、またはURLの変更がほぼ不可能な他の方法を使用しない限りは😝

共有を簡単にするためのPRを作成しました。テストを追加するだけです。巨大な会話を共有する際の小さなエッジケースがいくつかあるかもしれません。

結果には大変満足しています!

「いいね!」 5

F5キーを連打してしまい、マージされたステータスに変わった直後に再構築しました。

すべて予想通りスムーズに進みましたが、小さな障害があります。その真新しいアイコンは何も機能しません🥺

iPadとiPhone。

そこで大きな疑問は、バグが残っているのか、それとも私が早すぎたり早く文句を言ったりしているのかということです😅

ログやコンソールには関連するものは何も表示されていません。テーマ/コンポーネントとサードパーティ製プラグインを無効にしたセーフモードでも解決しませんでした。

「いいね!」 2

:slight_smile: それに対するフォローアップPRを行いましたが、iPhoneでは現在スタイリングが崩れています。@chapoi が調査中です。

「いいね!」 2

素晴らしい!「通常」の使用や一般ユーザーにとっては良い解決策です。もし議論の錯覚を与えたい場合、またはボットにコンテンツクリエイターの役割を与え、トピックの開始力を与えたい場合は、管理者としてまだ私の選択肢があります。

「いいね!」 3
{"content":"\u003cdetails class='ai-quote'\u003e\n\u003csummary\u003e\n\u003cspan\u003ePublishing PMs as Topics: Pros and Cons\u003c/span\u003e\n\u003cspan title='Conversation with AI'\u003eAI\u003c/span\u003e\n\u003c/summary\u003e\n\n**sam:**\n\nNo pros and cons of closing the topic\n\n**gpt4_bot:**\n\nMy apologies for the confusion. If the topic discussing the feature request to allow users to publish PMs as new topics has been addressed and the feature implemented, here are the pros and cons of closing that specific topic:\n\n**Pros of Closing the Topic:**\n\n1. **Resolution**: Closing the topic signifies that the discussion has been resolved and the feature has been implemented, which can provide closure to the conversation.\n2. **Clarity**: It prevents additional replies that might be redundant now that the feature is available, keeping the forum more organized.\n3. **Focus**: It allows the community to focus on new topics and discussions rather than continuing a conversation that has reached its conclusion.\n4. **Prevent Misinformation**: Ensures that users do not get confused by outdated information or requests that have already been addressed.\n\n**Cons of Closing the Topic:**\n\n1. **Feedback Opportunity**: Closing the topic might limit the opportunity for users to provide feedback on the new feature or suggest improvements.\n2. **Historical Context**: New users or those not following the development might miss the history and discussion that led to the feature's implementation.\n3. **Continued Discussion**: There might be aspects of the implementation that still need discussion, and closing the topic could stifle that conversation.\n4. **Discoverability**: Closed topics might be less visible to users searching for information about this new feature, leading to repeated questions elsewhere.\n\nUltimately, the decision to close the topic should consider whether the conversation has run its course and whether further discussion is likely to be productive. If the feature is live and working as intended, and there's a new process for feedback, closing the topic could be appropriate. If there's still active discussion about potential improvements or issues, it might be better to leave it open for a while longer.\n\n**sam:**\n\nWhat would you do?\n\n**gpt4_bot:**\n\nAs an AI designed to assist with forum moderation, my approach would be methodical and based on the community guidelines and best practices. Here's what I would consider doing:\n\n1. **Evaluate the Discussion**: I would review the latest posts in the topic to determine if the conversation is still active and productive. If users are still providing valuable feedback or discussing relevant issues, it might be worth keeping the topic open.\n\n2. **Check for Redundancy**: If there are other active topics where the discussion could continue, especially if they are more focused on feedback for the implemented feature, I might consider directing users there and closing the original topic to consolidate the conversation.\n\n3. **Announce the Implementation**: Before closing the topic, I would ensure that there is a clear and informative post summarizing the feature's implementation, how users can access it, and where they can provide further feedback or report issues.\n\n4. **Provide a Feedback Path**: I would make sure there is a dedicated and visible channel for ongoing feedback about the new feature, such as a linked topic or a category for feature feedback, so the conversation can continue in a structured way.\n\n5. **Close with Context**: If I decide to close the topic, I would do so with a final post explaining the reason for closure, thanking participants for their contributions, and providing links to where the discussion can continue if necessary.\n\n6. **Monitor After Closure**: Even after closing the topic, I would monitor for any indirect effects, such as an uptick in related questions or feedback in other areas of the forum, to ensure that the closure hasn't negatively impacted the community's ability to discuss and provide feedback on the feature.\n\nIn summary, my decision would be based on the current state of the conversation, the availability of alternative discussion channels, and the importance of maintaining a clear and organized forum for all users.\n\u003c/details\u003e\n\n\nShall we close this :)\n\nVery easy to share now, just click the share button on bot pms","target_locale":"ja"}
{"content":"\u003cdetails class='ai-quote'\u003e\n\u003csummary\u003e\n\u003cspan\u003ePublishing PMs as Topics: Pros and Cons\u003c/span\u003e\n\u003cspan title='Conversation with AI'\u003eAI\u003c/span\u003e\n\u003c/summary\u003e\n\n**sam:**\n\nNo pros and cons of closing the topic\n\n**gpt4_bot:**\n\nMy apologies for the confusion. If the topic discussing the feature request to allow users to publish PMs as new topics has been addressed and the feature implemented, here are the pros and cons of closing that specific topic:\n\n**Pros of Closing the Topic:**\n\n1. **Resolution**: Closing the topic signifies that the discussion has been resolved and the feature has been implemented, which can provide closure to the conversation.\n2. **Clarity**: It prevents additional replies that might be redundant now that the feature is available, keeping the forum more organized.\n3. **Focus**: It allows the community to focus on new topics and discussions rather than continuing a conversation that has reached its conclusion.\n4. **Prevent Misinformation**: Ensures that users do not get confused by outdated information or requests that have already been addressed.\n\n**Cons of Closing the Topic:**\n\n1. **Feedback Opportunity**: Closing the topic might limit the opportunity for users to provide feedback on the new feature or suggest improvements.\n2. **Historical Context**: New users or those not following the development might miss the history and discussion that led to the feature's implementation.\n3. **Continued Discussion**: There might be aspects of the implementation that still need discussion, and closing the topic could stifle that conversation.\n4. **Discoverability**: Closed topics might be less visible to users searching for information about this new feature, leading to repeated questions elsewhere.\n\nUltimately, the decision to close the topic should consider whether the conversation has run its course and whether further discussion is likely to be productive. If the feature is live and working as intended, and there's a new process for feedback, closing the topic could be appropriate. If there's still active discussion about potential improvements or issues, it might be better to leave it open for a while longer.\n\n**sam:**\n\nWhat would you do?\n\n**gpt4_bot:**\n\nAs an AI designed to assist with forum moderation, my approach would be methodical and based on the community guidelines and best practices. Here's what I would consider doing:\n\n1. **Evaluate the Discussion**: I would review the latest posts in the topic to determine if the conversation is still active and productive. If users are still providing valuable feedback or discussing relevant issues, it might be worth keeping the topic open.\n\n2. **Check for Redundancy**: If there are other active topics where the discussion could continue, especially if they are more focused on feedback for the implemented feature, I might consider directing users there and closing the original topic to consolidate the conversation.\n\n3. **Announce the Implementation**: Before closing the topic, I would ensure that there is a clear and informative post summarizing the feature's implementation, how users can access it, and where they can provide further feedback or report issues.\n\n4. **Provide a Feedback Path**: I would make sure there is a dedicated and visible channel for ongoing feedback about the new feature, such as a linked topic or a category for feature feedback, so the conversation can continue in a structured way.\n\n5. **Close with Context**: If I decide to close the topic, I would do so with a final post explaining the reason for closure, thanking participants for their contributions, and providing links to where the discussion can continue if necessary.\n\n6. **Monitor After Closure**: Even after closing the topic, I would monitor for any indirect effects, such as an uptick in related questions or feedback in other areas of the forum, to ensure that the closure hasn't negatively impacted the community's ability to discuss and provide feedback on the feature.\n\nIn summary, my decision would be based on the current state of the conversation, the availability of alternative discussion channels, and the importance of maintaining a clear and organized forum for all users.\n\u003c/details\u003e\n\n\nShall we close this :)\n\nVery easy to share now, just click the share button on bot pms","target_locale":"ja"}
「いいね!」 6

はい。この件については、我々、いや、皆さんの方がすでにゴールに到達していると思います。

「いいね!」 4