こんにちは!
Discourseスペースを構築中に、いくつかテーマを選択しましたが、それらを編集したいと考えています。これを行うためのベストプラクティスは何ですか?
テーマリポジトリをクローンし、そこで変更を加えてから、リモートテーマとしてインストールすればよいでしょうか?
著者の帰属表示やライセンスについてはどうでしょうか?ライセンス(MITまたはGNU v2)に関係なく、何か行う必要がありますか?
よろしくお願いします!
こんにちは!
Discourseスペースを構築中に、いくつかテーマを選択しましたが、それらを編集したいと考えています。これを行うためのベストプラクティスは何ですか?
テーマリポジトリをクローンし、そこで変更を加えてから、リモートテーマとしてインストールすればよいでしょうか?
著者の帰属表示やライセンスについてはどうでしょうか?ライセンス(MITまたはGNU v2)に関係なく、何か行う必要がありますか?
よろしくお願いします!
簡単なCSSの変更だけをしたいのであれば、テーマコンポーネントも検討できます。
それは、アップデートにどれだけ積極的になるかにかかっています。
@Stephen アップデートに積極的であるとは、どういう意味か説明していただけますか?
Discourse のアップデートでは、テーマのアップデートが必要になる場合があります。
それらに常に注意を払う時間がない場合は、まずソースからのアップストリームの変更をマージしてから、変更を修正する必要があります。テーマコンポーネントは、変更への依存関係を切り離します。
承知いたしました。ありがとうございます ![]()
ライセンスと帰属表示についてはどうでしょうか?ライセンス条件に従えば、他に何かする必要はありますか?
また、使用されたテーマ/プラグインの作者に感謝の意を表せる場所はありますか?
Attribution:。フォークしたコードに元のコードの大部分が含まれている場合は、メタデータに既存の作者を残しておくだけで構いません。自分自身を追加することもできます。テーマやテーマの苦情については、通常 about.json に記載されています。プラグインの場合は plugin.rb に記載されています。必要であれば README.md で言及することも良いでしょう。
多くの場合、プラグイン、テーマ、テーマコンポーネントは、meta 上に専用のトピックを持っています。その場合はそこで感謝の意を示すことができます。また、独自のフォークのトピックを作成した場合は、OP の脚注として元の作者をクレジットすることができます。
サポートするトピックを公開する場合、コミュニティの一般的な期待は、あなたが長年にわたってアセットを維持することになるため、それを念頭に置いてください。Discourse の進化との互換性を維持するつもりがない場合や、ユーザーにある程度のサポートを提供するつもりがない場合は、トピックを公開しないのが最善です。ここでの私の助言は、まず構築してから、後で公開でサポートするかどうかを決定することです。
質問の半分に答えてくれたので、複数の回答をマークできたら素晴らしいです! ![]()
念のためお伝えしておきますが、この件に関するアドバイスは、より広範なインターネット上でも得られる可能性があり、私の回答は網羅的なものとはみなされない可能性があります。例えば、著作権表示については触れていません。Discourse固有のアドバイスはいくつか提供しましたが、これは基本的に一般的なオープンソースソフトウェア(OSS)の懸念に関する質問です。
変更したテーマを単一のサイトでのみ使用する場合は、テーマコンポーネントのライセンスや帰属表示を気にする必要はありません。これは、リモートリポジトリではなく、サイトにローカルに保存することもできるためです。
This topic was automatically closed 30 days after the last reply. New replies are no longer allowed.