カスタムAIボットのペルソナを作成する

ペルソナの選択方法と、ペルソナと ai bot enabled chat commands の違いは何ですか?

具体的に、どのように行うのですか?

「いいね!」 1

ペルソナは、より多くの、そしてより良いコマンドをサポートするための最良の方法を@samが見つけ出したものです。「すべてをやろうとするが、最終的にはLLMの既知の制限のために忘れられ、失敗してしまう」単一のボット」の代わりに、最初に適切なペルソナを選択することで、より良い体験が得られます。

「いいね!」 2

素晴らしい!それは素晴らしいですね。私も自分でチャットをPMとして開始していました。

これでバグも説明がつきました。PMを開始してGPTに送信すると、件名が隠されてしまい、メッセージを送信できなくなります。プラグインをまともに使っている人なら、そんなことはしないでしょう。

なぜアイコンからチャットを開始しなかったのか、自分でも説明できません。ユーザーにその方法でチャットを開始できると伝えたことさえありますが、自分では一度も試したことがなかったのです!?

次に知りたいのは、新しいペルソナを作成するのがどれくらい簡単か、または簡単になるかということです。(次にコードを見てみます。)

例えば、次のようなテンプレートを作成しました(AIチャットボットプラグインで動作します):

@AIBot
あなたは親切で役立つチューターです。あなたの仕事は、ユーザーに概念を明確かつ直接的に説明し、ユーザーにその概念のアナロジーと例を提供し、理解度を確認することです。 blah blah blah
. . .
そして、その他もろもろ。

これをペルソナにできたら嬉しいです。

編集:一見したところ、ペルソナを追加するには数個のファイルを変更するだけで済みそうです。ペルソナ自体、そしてentry_point.rbでそれを要求する必要があり、それを有効にするための設定が必要です。ああ!あるいは、カスタムペルソナを作成して、サイトの設定としてプロンプトを受け取るようにすることもできるかもしれません。それは長期的な解決策になるでしょう。私がそれをPRしようと試みるのは理にかなっていますか、それとも今は自分でフォークするべきでしょうか?

「いいね!」 3

プロンプトをカスタマイズ可能にする予定ですが、まだ時期尚早です。

このプラグインの「プレビュー」段階では、多くの変更を行っており、内部コード構造を安定させておくことを約束できないため、フォークから始めることをお勧めします。

一般的に役立つと思われるものを作成し、他のペルソナと同じ基準に到達させることができれば、Feature でトピックを開いてPRについて話し合うことができます。

「いいね!」 6

@pfaffman AIボットのペルソナとして考えられる様々なタイプについて検討しています。現時点では以下の候補に絞り込みましたが、まだ試行錯誤中です…

  • フォーラムヘルパー: 様々なタスクを実行できる汎用AIボット。現在のDiscourseインスタンスを検索し、その情報に基づいて応答を生成できます。
    • 例 - AIに関するトップ投稿は何ですか?
  • SQLヘルパー: このDiscourseインスタンスでSQLクエリを作成するのに役立つAIボット(現在のDBスキーマを認識しています)。
    • 例 - 特定の顧客/ユーザーによるすべてのAIボットメッセージを見つけるクエリを作成してください。
  • アーティスト: 画像生成に特化したAIボット。
    • 例 - 猫の絵を描いてください。
  • 設定エクスプローラー: Discourseサイトの設定を探索するのに役立つAIボット(Discourseソースコードを認識しています)。
    • 例 - DiscourseサイトでDiscourse AIを有効にするにはどうすればよいですか?
  • リサーチャー: Googleにアクセスして情報を調査できるAIボット。
    • 例 - 恐竜は何本足ですか?

AIボットの他のペルソナがあれば、ぜひ教えてください。もし上記のペルソナがお好みでなければ、独自の「カスタム」ペルソナを開発することに価値を感じますか?

「いいね!」 1

私のアイデアは、まだ何も作業していませんが、トピックのOPがプロンプトとなるペルソナのカテゴリを持つことです。私は、AI画像ジェネレーターに与えるプロンプトを作成するようなカスタムプロンプトを思い描いています。ChatGPT Prompt Genius Engineering | MetricsMule や、Now is the time for grimoires - by Ethan Mollick のような、以下で始まるプロンプトです。

カスタムプロンプト/ペルソナは、多くのコミュニティにとって便利な機能になる可能性があり、コアに新しいプロンプトを簡単に追加できるようになると思います(ああ、しかし、意図的に編集されたかどうかを知るのが難しいため、コアがそれらのプロンプトを更新するのが難しくなる可能性もあります…)。

あるいは、トピックの代わりに、プロンプトの配列を含む設定を持つ方が、それらを管理するのにトピックよりも良い方法かもしれません(これは定型応答には機能しています)。

「いいね!」 3

Discourse UI を外部 LLM のフロントエンドとして使用すること以外に、このペルソナは何が Discourse 統合を基盤に構築されていますか?

ほとんどのペルソナでは RAG を行うことを検討していますが、これは既製の LLM を使用しても得られないものを作成できることを意味します。

「いいね!」 3

ああ。えっと。。。

はい。それが欲しいのです。

私のユースケースは、AI生成のアクティビティをユーザーにガイドするコース課題(役立つチューターのような)を作成することです。Discourseは私のハンマーなので、すべてをDiscourseで行いたいのです。(URL短縮/QRコードジェネレーターを見つけてインストールするのに今週末12時間費やしました。Discourseプラグインとしてならもっと早くできたと思います!)。

私と私の学生がAPI呼び出しのために支払ってきたものを見ると、Discourseのインターフェースを使用するために月額20ドルを支払うよりも、GPT4を使用する方法としてDiscourseを持つ方がはるかに安価に見えます。

他に聞いている人がいたら、彼はこれを意味していると思います:https://research.ibm.com/blog/retrieval-augmented-generation-RAG。

ああ、すみません。はい、私はそこから大きく外れています。

「いいね!」 2

このリストに「ソクラテス式チューター」を追加できますか?学生のエッセイに対して一連の構造化されたプロンプトを実行し、フィードバックを提供するWebアプリを試しています。RAGに基づいて学習対話のソース資料を提供する隠しトピックを持てると嬉しいです。

例えば、次のようなものです。あなたは、直接的な答えを一切与えずに、学生が自分の仕事を手助けしたいと願う、賢く親切な教師です。学生が自分で問題を解決するために十分な情報を提供したいと考えています。[このカテゴリ、投稿、または単一トピック]のソース資料は正確であり、学生の特定の質問に答えるために必要なすべての情報を提供します。これらのソースからの情報のみを使用して質問に答えてください。

「いいね!」 2

「カスタムペルソナ」のサポートを追加したいと考えています。そこでは、以下を選択できます。

  • 温度
  • システムメッセージ
  • LLM
  • コマンド

これにはUIを構築する必要があるため、構築には少し時間がかかるかもしれませんが、非常に強力で便利な機能になると思います。

究極的には、エンドユーザーもカスタムペルソナを作成できるようにすべきです。V0はおそらく管理者機能になるでしょう。

長期的なビジョンとしては、カスタムコマンドも定義できるようになり、Webフックのようなものや、カスタムシステムへのAPI呼び出しによってボットのコンテキストを埋めることができるようになります。

これらすべては現時点では私の頭の中の城にありますが、そこまでたどり着くでしょう…

フェーズ0

  • 管理者はカスタムペルソナを定義し、コマンド/温度/システムメッセージ/LLMを選択できます。

フェーズ1

  • 許可されたグループは「パーソナルペルソナ」を定義できます。例:クリエイティブペルソナをよりクリエイティブに/より簡潔にしたいなど。OpenAIのカスタム指示のようなものですが、より強力です。

フェーズ2

  • カスタムコマンドを許可し、サードパーティシステムと統合できるようにします。
「いいね!」 8

これはすべて素晴らしいですね。

フェーズ0と1は、ペルソナというアイデアにメモリバンクの概念が補完されていれば、はるかに強力になるでしょう。つまり、ボットがどのように_振る舞うか_を説明するために簡単なキャラクター描写を書くことができますが、トピック、トピックカテゴリ、カテゴリ、またはタグのセットを使用して、ボットが_何を知っているか_を定義することもできます。

一部の人がその主題について多くのことを知っているか、権威的であることができるフォーラムで、他の人が質問したり、情報が少ない議論をしたりする場合、これは大きな違いを生みます。ボットにトピックに関する古いまたは混乱した議論を繰り返させたくないでしょう…検証済みの事実のセットにそれを制約できるようにしたいのです。

Personaエディタが稼働しました!

これをクローズします。Personaエディタに関する新しい機能リクエストは、お気軽に投稿してください。

「いいね!」 4