Do we need a help button on the composer?

A help button could be useful either way

「いいね!」 15

We had this button on Stack Overflow and the analytics / data showed that almost nobody used it. That does not mean it should not exist, of course, but the general rule is that the type of people you would want to use this button, pretty much never do.

「いいね!」 4

Stack Overflow seems way more aggressive these days for brand new users and audience for Discourse is way wider so this kind of approach may be applicable

I think there is definite value in giving some extra tips for tl0/tl1 that are getting accustomed and also for more advanced users that are looking for secret magic.

I guess what I want a little is a help mode that goes away after a bit

「いいね!」 6

To be fair, there is a plugin that sort of permits this already and I don’t think a lot of people use it…
https://github.com/cpradio/discourse-plugin-composer-help-button

Granted, it isn’t right aligned, but it gives people a way to add customize help for the format bar should they deem that a necessity.

「いいね!」 7

Also, this was written before the new outlet (that Canned Replies uses) to display help text at. So it could be improved to use that same location instead of a modal now (if someone has the time PR welcome).

Right-aligning the button might require a new outlet or a new option to the toolbar component (PR welcome for that too).

But those would be the only necessary improvements to make it meet the UI mock ups above.

「いいね!」 3

None of that is new; I worked with Ben to add that in 2010/2011. See proof here…

「いいね!」 4

Yeah it fealt eerily familiar. I guess I think there is merit for a help mode that kicks out once you posted a bit

But sure this can be plugin territory, agree that for seasoned users a help button is largely noise

「いいね!」 2

For what it’s worth, I appreciate the comfort of being able to find some kind of formatting help, even if it’s rarely used.

It’s good for bootstrapping new users unfamiliar with markdown (like communities coming from more bb related forms, or with wysiwyg editors), and a nice reminder for when I just can’t figure out how how to do something simple like code formatting, and have been deep in JIRA or Sharepoint or something with vastly different formatting options.

「いいね!」 7

This is nice as well

「いいね!」 14

類似の、より最近のリクエストをクロス投稿します - Hard to find the Markdown help button

「いいね!」 3

私の意見は以下の通りです。

経験の浅いユーザーは、Markdown機能をうまく使いこなせません。

Markdownヘルプがあれば、初心者ユーザーがMarkdownを学習しやすくなるでしょう。他のユーザーもMarkdownヘルプに関する投稿をしています。アクセスしやすくなるため、この機能は有用だと考えます。

代替案として、初心者のために上部にMarkdownボタンを増やすこともできます。しかし、その問題点は、レイアウトがより混乱してしまうことです。

「いいね!」 2

私も、Jeffさんが上記で言及したように、このセクション(ツールバー)を New User Tips に追加するのは素晴らしいアイデアだと思います。:slightly_smiling_face:

簡単な説明と、内部に設定可能なリンクを含めることができます。フォーマットに関する独自のトピック(例:Understanding Discourse for new users

または、Markdownヘルプ(http://commonmark.org/help/)に直接リンクすることもできます。

「いいね!」 4

ユーザーは次のように表示されます。

ここに入力します。Markdown、BBCode、またはHTMLを使用してフォーマットします。

OK、Markdown、BBCode、またはHTMLを使用しますが、一部の機能が動作しないこと、そして他のユーザーが使用していて知らなかった機能があることに気づきます。

したがって、Markdown、BBCode、またはHTMLにはさまざまなバージョンがあります。

そのため、ヘルプでは、Discourseはどのバージョンを使用しているかを述べるべきです。

または、その代わりに、Discourseが使用するマークアップ項目の完全なリストを単純に表示します。

または、少なくともソースコードの場所へのリンクを記載します。

しかし、通常のユーザーはそのソースコードを理解できないでしょう。

したがって、完全なリストを用意するか、チートシートと呼ぶ方が、Discourseが実装したマークアップ演算子にとっては依然として良いでしょう。

「いいね!」 2

[details=summary][/details] の構文はどこに記載されていますか?

  • 上記のどのページにも記載されていません。これは Discourse のカスタム機能であるためです。
  • meta で「[details]」を検索 すると、存在すること がわかります。また、「hide」と説明されている可能性もありますが、サマリー構文の仕組みについては何も示唆されていません。
  • Web で検索すると、discourse-details リポジトリが見つかりますが、これには「Plugin deprecated, now part of Discourse by default」という情報しか含まれていません。
  • 最終的に Details in topic styling changes - Feedback で見つけました。構文を学ぶためにユーザーを誘導したい場所ではありません。

ヘルプボタンがあり、公式ドキュメントにリンクされていればよかったです。

ディスクボットのチュートリアルの一部です。

「いいね!」 1

歯車をクリックすると、挿入を提案してくれます。

ですから、歯車をクリックしない人は、ヘルプアイコンもクリックしないでしょう。:winking_face_with_tongue:

「いいね!」 1

Discobotチュートリアルはありますか? 私は長年Discourseを使用し、推奨してきましたが、これに出くわしたことは一度もありませんし、Discourseの使い方を学ぶべき場所だという考えもありません。現在でさえ、(私たちのDiscourseインスタンスを見て)これをどのように実行できるのか全く分かりません。

何かを見落としているに違いない、あるいは私がDiscourseを使い始めた後にdiscobotが導入されたのかもしれないと思い、Understanding Discourse for new users にアクセスしました。discobotチュートリアルや[details]についての言及はありません。common markのチュートリアルであるMarkdown Tutorial - Introduction はありますが、common markについてのみです。

@pfaffman 歯車のオプションの下にそれがあることが分かりました。歯車をクリックしないということではなく、歯車が何を意味するかを知っていると思っていたからです。設定を変更するためです。(私が間違っていました。)それに加えて、[details]のような多くのDiscourse固有の機能があるという仮定があり、それらがすべて隠されたメニューの下にリストされることはないだろうと確信し、マニュアルを探し始めました。

明らかにヘルプのためのボタン(疑問符など)があれば、ヘルプボタンをクリックしたでしょう。挿入のためのボタンが明らかに挿入のためのものであれば、それもクリックしたでしょう。ただ、無意識のうちにそれが歯車であると確信してしまっていたのです…

私は古いタイプなのかもしれませんが、すべての機能について学び、将来参照できる権威ある情報源を本当に求めています。そのようなものは存在するのでしょうか、それともボットを通じて学ぶことが新しいやり方なのでしょうか?

「いいね!」 1

Discourseサイトで新しいアカウントを作成してください。

Discobotをカスタマイズする

ここでの発表に追従する以外にありません。ドキュメント Documentation - Discourse Meta で資料を文書化する努力は増えましたが、それが権威あると感じられるかはわかりません。

ありがとうございます。新しいアカウントを作成すると、確かにディスクボットが表示されます。しかし、ディスクボットが開始される前に参加した私のようなユーザーにとって、どのように対話すればよいのか非常に混乱します。これは少しトピックから外れているかもしれませんが、ヘルプボタンの潜在的な必要性を示しているので、ここで議論を続けます。適切だとお考えであれば、自由に移動するか、より適切なトピックに誘導してください。

ディスクボットを新しく発見した私は、私たちのサイトでそれを使用しようとしました。さまざまな議論や言及によると、どこかに「@discobot start tutorial」と入力すれば学べるはずだと期待していました…

  • あるサイトのサイトチャットでこれを試しました。何も起こりませんでした。@discobotとの個人的なチャットを開始しようとしましたが、見つかりませんでした。
  • 次に、ディスクボットに「個人チャット」を送信しようとしました。できませんでした。
  • 私たちのサイトの1つで、ディスクボットを個人チャットリストに追加できましたが、「start tutorial」を依頼しても何も起こりませんでした。
  • 最後に、このサイトで新しいアカウントを作成したところ、ボットに迎えられ、ボットとのやり取り(そしてこのトピックをブックマークすべきであること)に関するトピックがあることが明確になりました。

今、私たちのサイトでディスクボットを検索し、そのユーザーページに移動してメッセージを送信できることがわかりました。そこでは、混乱しながらも長いタイトルといくつかのコンテンツを入力する必要があります。最後に、このメッセージが作成された後、「start tutorial」を依頼できます。

なぜこんなに難しいのですか?なぜボットはチャットやプライベートチャットなどでチュートリアルを開始するリクエストに応答しないのですか?通知設定をスキップしてディスクボットに気づかない人が始めた場合はどうなりますか?後でどのように助けを得るのですか?

最善の解決策はわかりませんが、どこかにヘルプボタンがあり、これを案内してくれれば非常に役立ったでしょう。

「いいね!」 1

Discobot を設定で無効にしましたか?非常に古い Discourse を実行していますか?

「いいね!」 1