新しいWYSIWYGエディタは、実際の投稿でレンダリングされる内容を正確に表現しようとしますが、この1つのケースではそれがうまくいきすぎています。「詳細を隠す」セクションを含む投稿を作成する場合、通常はデフォルトで閉じている状態にしたいはずです(結局のところ、詳細を隠すのですから)。しかし、下書きを作成/レビューしているときは、テキストを確認するために「詳細を隠す」セクションを開いた状態にするのが自然です。問題は、これにより「詳細を隠す」がデフォルトで開いた状態で投稿されてしまうことです。デフォルトで開いた状態にできること自体知りませんでしたし、ほとんどのユーザーがセクションをレンダリングしたいと思う方法とは非常に直感的でないように思えます。
再現手順:
- RTEモードで新しい下書きを開始します
- 新しい「詳細を隠す」セクションを作成します
- 「詳細を隠す」セクションを開きます
- 投稿を作成します
期待される動作: 投稿では、「詳細を隠す」セクションは、Markdownエディタからの長年の期待と一致するため、デフォルトで閉じているはずです。
実際の動作: 「詳細を隠す」セクションはデフォルトで開いています。
「いいね!」 3
chapoi
3
開いたままにしておくべきだと思いますが、閉じた状態で投稿することには同意します。
「いいね!」 2
書くとき、開いたり閉じたりできますので、最終投稿はデフォルトで閉じた状態にするべきだと言っていました。
Moin
5
WYSIWYGエディタで、投稿前に開いたままにしておく以外に、オープンな詳細を作成するにはどうすればよいですか?投稿前に開いていたときに詳細が開いていることは、まさにそれではありませんか?見たままが得られます。
はい、見たままです。そして、この場合、見たままであることが直感的ではなく、非表示詳細セクションの目的に反すると言っています。ユーザーが投稿する前にすべての非表示詳細セクションを手動で閉じることを期待するのは、良いユーザーエクスペリエンスにはなりません。
「いいね!」 2
chapoi
7
ここでは意図されたユースケースではないと思います。詳細情報はデフォルトで閉じられ、オプションで開くことができるはずです。投稿を作成する前に手動で閉じることを忘れないようにする必要があるのは、あまりスムーズではありません。
「いいね!」 1
Moin
8
Markdownの投稿前に「open」を削除することは、より直感的ではありません。しかし、Markdownエディタでプレビューで書いている内容を確認したい場合は、それを行う必要があります。それが私の通常のワークフローです。詳細を作成し、「open」を追加して入力中にプレビューでフォーマットを確認できるようにし、最後に「open」を削除します。
私にとって、それらを閉じるように切り替えることは、「open」をMarkdownで削除することと同じです。
そのため、私は以下に同意しません。
なぜなら、私の経験も以前は同じだったからです。投稿前に「open」フォーマットを削除する必要がありました。
renato
(Renato Atilio)
9
この機能が開発された際の理由もそれで、まさにその通りになるのですが、open=true の詳細セクションを投稿することは非常にまれなエッジケースのように思え、このサポートのためにデフォルトの、より一般的なエクスペリエンスを損なっているため、現在の動作は直感に反するように感じられることに同意します。
「いいね!」 5
lindsey
(Lindsey Fogle)
10
これは難しい問題ですね。
ほとんどの人は、投稿を煩雑にしたり、補助的なコンテンツで過剰にしたりしないように、投稿時に詳細セクションを閉じることを意図して作成すると仮定するのは妥当だと思います。そうでなければ、なぜ詳細セクションにコンテンツを入れる必要があるのでしょうか?
しかし、投稿時にすべての詳細セクションをデフォルトで閉じると、Markdownモードに切り替えない限り、誰も開いた詳細セクションを投稿できなくなり、WYSIWYGの前提と矛盾します。エディタで開いている場合、投稿されたトピック/返信でも開いています。
プレースホルダーコンテンツが混乱を招いているのではないでしょうか。開いている場合、「このテキストは非表示になります」と表示されます。

まだどうすればよいか明確な考えはありませんが、何かがおかしいと感じていることには同意します。
また、私が利用しているコミュニティではブッククラブが開催されており、detailsセクションはネタバレを投稿するためによく使われています(特にテキスト量が多い場合や、ネタバレタグを使うのが awkward な場合)。デフォルトで開いた状態になると、大きな問題が発生します。(実は、それがこの問題を発見したきっかけです。)デフォルトで開いた状態になると、多くのユーザーが他のユーザーに本のネタバレをしてしまい、多くの人がこれを避けるためにMarkdownに戻すのではないかと思います。
「いいね!」 1
こんにちは、私も同じスレッドを作成しようとしていました。私のコミュニティではネタバレ専用で使われており、この新しいエディタはユーザーにとって非常に紛らわしく、投稿する前に閉じなければならないことを知らないため、ネタバレが発生しています。
デフォルトで閉じられた状態にするのが長年のデフォルトの動作だったので、ユーザーに変更を正当化するのは難しいです。
「いいね!」 2
これについて何かアップデートはありますか?このせいで、まだ詳細セクションを開いたままネタバレを投稿している人がいます。
こんにちは!私は@seanblueと同じフォーラムの出身で、この詳細ボックスが開いたままになる問題に気づきました。
エディタは意図された通りに機能していると理解していますが、エディタと詳細ボックスが意図された通りに機能していることが、ユーザー側からは明らかではありません。もしそれが明らかであれば、誰もが手動で詳細ボックスを閉じ、問題は発生しないでしょう。
フォーラムには、Discourse/フォーラムの使用に慣れていないユーザーが多く、そもそも投稿にテーブルや詳細ボックスを追加するなどの基本的な機能を理解するのに苦労しています。詳細ボックスが情報を隠していないことは、特に「このテキストは非表示になります」という説明文がある場合、さらなる混乱の原因となります。
また、長年のユーザーもこの変更に気づいておらず、突然詳細ボックスが以前のように動作しなくなり、ユーザーが変更に気づいていないため、ランダムに開いたり閉じたりしています。そのため、新しいDiscourseユーザーと長年のDiscourseユーザーの両方にとって混乱を招いています。誰がこれによって利益を得ているのか、本当にわかりません。
さらに、seanblueが言及した問題として、私たちは主にブッククラブでネタバレを隠すために詳細ボックスを使用していますが、デフォルトで閉じられなくなったため、スレッドを開くとすべてのネタバレが表示されてしまい、イライラします 
「いいね!」 1
chapoi
16
@lindsey 十分なフィードバックが得られたので、今回は例外を設けることができると思います。コンポーネントはデフォルトで非表示になることが期待されているため、これは正当な例外だと考えます。
「いいね!」 2
lindsey
(Lindsey Fogle)
17
はい、同意します。ここに投稿してくださった皆様、ありがとうございます。フィードバックは非常に貴重です。リッチテキストエディタからの投稿時に「詳細を隠す」セクションがデフォルトで閉じられるように、このフィードバックを活かします。タイミングが分かり次第、改めてご連絡いたします。
「いいね!」 3
CT075
(Cameron Wong)
19
サイトで [details] タグに問題が発生しており、プレビューで開くとブロックがデフォルトで開いた状態になってしまいます。
これは、投稿の BBCode を確認することで裏付けられており、プレビュー時に開いていた場合、投稿が送信された時点で open がタグに追加されます(例:[details="This should remain closed" open])。
これは、特にネタバレのために使用することが多いため、タグの意図を損なうように思われます。
Lilly
(Lillian Louis)
21
CT075さん、こんにちは。ご報告ありがとうございます。同じバグに関する既存のトピックに投稿を移動しました。
「いいね!」 3