これはもっと綿密な調査が必要かもしれませんが、大まかに言うと以下のようになります。
非常に頻繁(毎日、多少の増減あり)
- レビューキュー(保留中と最近の両方)
- 管理ダッシュボードのページビューグラフ
- 管理権限をオン/オフできる架空の機能 [1]
頻繁
- ユーザー(Discourseサイトのユーザーと_Fedora Linux_のユーザーの曖昧さを避けるため、「ピープル」に改名しました。参考までに)[2]
- タググループ管理(現在、アクセスするのが非常に面倒です)
- テーマコンポーネント(サイトの実際の仕事の優先事項から気をそらすためにいじりたくなる気分によって、この頻度は増減します)
- スタッフアクションログ [3]
時々(月1回程度?)
- フォームテンプレート(だと思います。実際に使い始めたばかりです。)
- データエクスプローラー(手軽なリンクがあれば、もっと使うでしょうね。)
- AI(新しいことを試す際に)
- 自動化(もっと柔軟であれば、もっと頻繁に使うでしょう。Pie-in-the-sky idea: arbitrary automation scripts via docker image を参照)
- Webhook(問題が頻発するので、ため息)
- 検索ログ(本当に、公開レポートを作成するためにデータエクスプローラーの繰り返しクエリを設定する必要があります…)
まれ — 特定のことが発生した場合
- パーマリンク
- トラストレベル設定 [4]
- ユーザーフィールド
- 監視単語 [5]
- テキストのカスタマイズ
- チャット連携
- バックアップ
- APIキー
- メールテンプレート/スタイル
- カスタム絵文字
- スクリーンされたメール/IP
- 投稿(実際、サイトが稼働してしまえば、これらのほとんどは非常にまれかもしれませんが、最初に正しく設定するにはかなりの手間がかかることがあります)
- ファイル(同上)
- 開発者(興味深い新しい実験が登場したとき…)
- その他(同上)
- デフォルトのユーザー設定
最初、そしておそらく5年に一度程度
- 必須設定
- 基本設定
- ブランディング
- ログイン/認証設定
- ユーザー名/グループ設定とルールの詳細
- 法的/ポリシーURL
- ナビゲーション関連
- メール設定
- 色
- 埋め込み
- セキュリティ設定
- スパム設定
- レート制限
- 検索設定
- API設定
- ユーザーAPI
- タグ設定(設定ページ、タグリストではない)
- ダッシュボード(この存在を知りませんでした。今から設定します!)
基本的に決してない
- バッジ設定(外部統合があるため)
- カレンダープラグイン設定
- RSSポーリング(現在使用していないため)
- スクリーンされたURL(これは単なるレポートのように見えますか?私たちの場合は、主に誤ってスパムとしてタグ付けされたドメインです。このリストは編集できますか?)
- エラーログ(ホスティング料金を払っている理由ですよね?
) - Onebox(デフォルトで正しく機能することを期待しています)