metaで実験を行っており、サイドバーのデザインにいくつかの調整を加えて、より広々とした落ち着いたレイアウトを作成しています。要素間の間隔を広げ、パディングとマージンを最適化することで、よりクリーンで整理された外観を目指していますが、その代償として、より多くの要素が画面の下に隠れてしまう可能性があります。
変更前
変更後
機能的な変更は何もありません。視覚的に慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
metaで実験を行っており、サイドバーのデザインにいくつかの調整を加えて、より広々とした落ち着いたレイアウトを作成しています。要素間の間隔を広げ、パディングとマージンを最適化することで、よりクリーンで整理された外観を目指していますが、その代償として、より多くの要素が画面の下に隠れてしまう可能性があります。
機能的な変更は何もありません。視覚的に慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
これをとても気に入っています。
ただし、デスクトップのチャットでこれが明らかになったのは、多くのチャンネルに参加している場合、新しい:large_blue_circle:未読メッセージを確認するためにかなりの量のスクロールが必要になることです。
はい、確かに、フルスクリーンチャットを使用しているときにフォーラム/チャットスイッチャーを使用することが理にかなってくると思います。このデザインは、そのポイントに早く到達させてくれます。
スペースが多すぎる。好みによるが。
それは好みの問題だけでなく、おそらく画面サイズの問題でもあります。
私のタブレットでは、通常、ほとんどのセクションを折りたたんで、チャットメッセージを送った相手がオンラインであることを確認できるようにしています。そのため、DMセクションは表示されている必要があります。しかし、上部のセクションもよく使うため、一度下にスクロールするだけでは解決しません。
ご覧のとおり、すべてのセクションを折りたたんだとしても、DMと上部のセクションを追加スペースとともに表示することはできません。以前はいくつかのセクションを開くスペースがありました。
それも、チャットサイドバーを使用しない理由です。チャットボタンは多くのスペースを必要とします。
素晴らしいです
![]()
特に全体的なパディングが良いですね。右端の背景のハイライトは、確かにエネルギーの流れを妨げていました ![]()
とはいえ、スクロールバーは右端に残しておけませんか?今はパディングの左側に溶け込んでしまっています:
スペースについては同意します。いっそボタンをなくして、管理メニューやメタのドキュメンテーションと同じようなコンテキストスイッチを使ってみてはどうでしょうか?
サイドバーの長さ全般についてですが、すでに成功しすぎている犠牲になっているように見えますか?そこに入れるべきものがたくさんありますね…カスタムセクション(または複数)を持つのは理にかなっていますし、メンバーも自分のセクションを置くことができます。そして、カテゴリ、タグ、メッセージ、チャットのリストがあります…そして、画面の広さに関係なくスクロールが止まらないメニューがあります。
いっそ、どこでもコンテキストメニューにするのはどうでしょうか?私にとっては、セクションを折りたたむよりもずっと良い流れになります。
よりすっきり見えますが、特にタブレットやスマートフォンでの画面スペースに関する懸念は私も同じです。感覚的には、現在のデザインと提案されたデザインの中間くらいが良いかもしれません。
また、サイドバーがそのように更新されると、右側の投稿リストがすぐに窮屈に見えてしまいます。この2つは整合性を取る必要があると思います(ベースフォントサイズが大きくなって以来、個人的に好む以上にすでに不一致があります)。
少しだけ細かく指摘させてください。
セクションの下部に余分なスペースが多すぎるのはなぜですか?時々、下部のスペースが多い方が理にかなっていることもありますが、これは不均一すぎるように感じます。
小さな「すべてのカテゴリ」「すべてのタグ」は意図的なものですか?これらは非常に重要なリンクだと思います。
一般的に、見出しのテキストは非常に小さく感じます。特に折りたたまれた状態では。
右側のキャレットは気に入っていません。見出しを区別するためのものだと思いますが、すでにアイコン用のサイドバー列があるのにスペースを無駄にしているように感じます。
サイドバーコンテナの右側のパディングは削除する必要があります。そうすれば、Manuelが言及したように、スクロールバーが右端に揃います。
見出しの背景ホバー効果が失われました…これは、サイズが小さくなったことと相まって、クリック可能な領域がメインリンクよりもはるかに曖昧に感じられます。
はい、正直なところ、これは非常にパディングされているため、他のDiscourseの要素とはかけ離れているように感じます…これをデフォルトにするには、どこにでもパディングを追加することにコミットする必要があると思います(これに反対しているわけではありませんが、大きな労力です)。
はい、Slackのようにサイドバーのサイドバーを追加することを検討しています…これにより、コンテキストやサイドバーのコンテンツを切り替えることができます。現在、サイドバーの機能方法についていくつかの異なるアプローチがあり、それらを何らかの方法でまとめる必要があります。また、メッセージと「概要」コンテンツを独自のセクションに移動して、メインサイドバーを短くすることもできます。
ヘッダーがスクロール中に一番上に固定されると、一番助かります。サイドバーには多くのカテゴリやチャットチャンネルがあり、この変更があると、ヘッダーがページからスクロールされてしまうことが多いため、自分がどこにいるのかを素早く理解するのが難しくなります。
もし、セクションヘッダーを固定(スクロール時に投稿のユーザーアバターのように)できれば、もっと気に入ると思います ![]()
もう一度試していただけますか?V2になりましたよ ![]()
私の見落としでした、ありがとうございます。修正されるはずです。
意図的です。折りたたむだけの見出しを、どこかに移動する他の要素と区別したかったのです。折りたたみ可能な見出しに完全なホバーエフェクトがかかるのは少し奇妙だと感じました。それに、ほとんどの行には2つのアクションがあります。折りたたみと二次アクション(メッセージの編集または追加)です。二次アクションを含む行全体をハイライトするのは、違和感がありました。
docs リンクが削除されたため、2 つの DM チャットが表示されるようになりました ![]()
個人的には、余白がほとんどない、ぎっしり詰まったテキストの方がずっと嬉しいです。以前のレイアウトでさえ、スペースの無駄遣いのように思えます。Afterはさらに悪いです。ユーザー設定にできればよかったのに。
昨夜はもう寝る準備ができていて、最後の観光に出かけました。思わず、もっときつくつまもうとしていました😜
よりタイトな「前」バージョンの間隔を強く推奨します
デザイン実験の現在のステータスをコアにマージすることにしました。
すでに、お好みに合わせて変更するための使いやすい変数(特に--d-sidebar-row-height)がいくつか用意されており、好む人にとっては簡単にさらにスペーシングを削除できます。しかし、Discourseのユーザー層に提供するデフォルトとしては、こちらの方が優れていると考えています。