デフォルトで「Discourseによる稼働」を有効にするべき

Discourse Meta - The Official Support Forum for Discourse の一番下に「Powered by Discourse」と表示されます。
しかし、これは新規インストール時のデフォルトではありません。
デフォルトで「オン」にしておき、もしサイト側で問題がある場合は「オフ」にできるようにするのはどうでしょうか。

粉ミルクの箱を買うとき、義務付けられていない国であっても、箱に食品表示があるとより安心するのと同じです。

「いいね!」 6

CDCKが必要とする可能性があるため、同意します。WordPressがインストール時に宣伝しているのと同じ方法です。

しかし、これは話題がずれています。UXとは全く関係ありません。これは以下の問題です。

  • レイアウト
  • ビジュアルコンポーネント
  • 宣伝

ユーザーはそれを必要としておらず、その表示や非表示はユーザーがフォーラムをどのように使用できるか、または使用するかを変更しません。

「いいね!」 3

もし彼らが使用しているソフトウェアを見つけられないなら、彼らは「あのスプラッシュページにあるドットが付いたBBSのフォーマットルールは何だろう?」とGoogleで検索することに戻るだろう。

そしてそれは悪いUXだ。

「いいね!」 1

それらの点について話すと、
5つから9つに増やしてみてはどうだろうか。
U+24B9 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER D
Ⓓから始まる

ホスティングサービスへのリンクが貼られているため、一種の広告です。そのため、オプションにしていただけたのでしょう。

ロゴを残し、リンク機能を削除するオプションを提供することには、間違いなく議論の余地があります。

(そのホスティング事業の成功がプラットフォームの開発の中心であったことは言うまでもありません!しかし、話が逸れました…)

「いいね!」 10

設定を変更できる全員が、どのソフトウェアが実行されているかを知っています。誰でもページのソースを見て、それがどのソフトウェアであるかを確認できます。ページの下部までスクロールするよりも簡単で、どのバージョンであるかの情報も得られます。

「いいね!」 4

開発経験者として、ページソースを確認するという発想はすぐに思いつかないでしょう。また、モバイル(私のユーザーのほとんどがモバイルユーザーです)では現実的な選択肢ではなく、ソースのどこを見ればよいかユーザーが知っているという前提に立っています(探しているものがソフトウェア名だとしても、ctrl+f で検索できないため)。

さらに、Discourse は主にテクノロジー分野で使用されているため、ページソースを確認できる人の多くはすでに Discourse の UI を認識しています。技術に詳しくない大多数のユーザーにとって、自分が Discourse というオープンソースソフトウェアを使用しているプラットフォームにいることを知る現実的な方法はありません。

デフォルトで有効にすることに賛成。オプションとして維持することに賛成。

「いいね!」 5

もしあなたがフォーラムを使っている普通のユーザーで、そのフォーラムの使い方を知りたいなら、フォーラムで尋ねるのは自然なことではありませんか?他のユーザーが答えを知っているでしょう。おそらく、FAQや以前のスレッドを教えてくれるかもしれません。

もし、人々がお互いに助け合っているという意味でのコミュニティがあれば、必要なこと、あるいは気づいていなかった必要なことさえ見つけることができるでしょう。

「いいね!」 4

これは余談ですが、ユーザー(少なくとも私のユーザー)は、このような基本的な質問をすることを非常にためらう傾向があると思います。多くの人がトピックを開始することに抱いている恐怖やためらいを、何とか減らしたいと思っています。

しかし、それはさておき、問題は人々がソフトウェアの名前を理解できないことではなく、それが難しいべきではないということです。解決されるべき問題ではないはずです。調べるべき直感的な場所は /about ページです。

さらに良いことに、Discourseの観点からは、ブランド認知度を向上させるために、ユーザーは受動的に知っておくべきです。

「いいね!」 2

セルフホスターにとってはデフォルトで有効にする予定ですが、セルフホスターが希望すれば無効にできることも明確に許可します。

@rishabh がタイミングとメッセージングを調整しています。

「いいね!」 10

Discourseのような優れた開発・サポートコミュニティ、模範的な機能、そしてフォーラムプラットフォーム市場全体における先進的な位置づけを持つブランドがあるにもかかわらず、目立つブランディングによってそのような貴重な情報が追加されている。

私の意見では、コミュニティスペースがDiscourse上に構築されているという事実は、潜在的なコミュニティスポンサーと潜在的なコミュニティメンバーの両方にとって、私のフォーラムプロジェクトにとって説得力のあるセールスポイントとなる。

実際にDiscourseフォーラムに出会うと、その事実にすぐに惹かれる。

私は、ブランドとコミュニティを最大限に活用するために、「Powered by Discourse」のロゴとリンクを(コミュニティサイトの最上部に)さらに目立つように表示する予定であり、私はその一員であることを非常に誇りに思っており、光栄に思っている!

「いいね!」 7

テーマコンポーネント? :wink:

フッターも非常にうまく機能すると思います

組織が混乱しないように注意する必要があります。

「いいね!」 2

excelente punto :face_with_monocle:

わかりました。これで、人々が Discourse を使用していることを知らせることが、それほど醜いことでもセキュリティ リスクでもないことに全員が同意したところで、使用しているバージョン番号を知らせることに移りましょう。

前回、エンドユーザー、つまりチェーンの末端の一般の人々に、使用しているバージョン番号を知らせることが、非常に大きなセキュリティ リスクであるかどうかについて、大きな議論があったことを思い出します。「もし彼らが賢いなら、どうせ自分で見つけ出すか、答えを教えてくれるサイトに URL を渡すだろう。」そして「なぜ彼らはそのようなことを知ることを許されなければならないのか、知らなくても人生は同じように続くのに。」

そこで、世界中のすべての Discourse サイトのメニューのどこかに、おそらく一番下の方に、バージョンが何であるかを示す項目を設けることを提案します。また、Discourse を使用していることも知らせてくれると良いでしょう。「Powered by」が表示されない場合もあるからです。

セキュリティ上のリスクはさておき、その必要性がまったく理解できません。

これを知る必要があるのは開発者と管理者だけであり、彼らは既存の情報源からその情報を入手できます。

「いいね!」 4

エンドユーザーの多くは、Discourseのバージョン表記(「ベータ版」や「ベータ開発版」など)に慣れていないため、それらのバージョンを使用していると知ったら心配になると思います(そして、彼らが知る必要もないと思います)。

「チェーンの末端の一般ユーザー」は、バージョン情報について何をしますか?

「いいね!」 5

ソフトウェア(問題/機能)について議論する際には、常にそのバージョンにも言及することが期待されていることだけはわかっています。

「いいね!」 1

はい、サポートが必要な管理者であればそうです。

ユーザーでそのような期待を見たことは一度もありません。

「いいね!」 7

彼らは必要な答えをGoogleで検索するでしょう。

あなたが描写するような理想的なコミュニティでさえ、答えを待たなければならないでしょう…しばしば「わかりません。インストールしたアップストリームソフトウェアの一部です。」という答えになるでしょう。

仮想の紅茶一杯をおごります。もしそれが実世界で一つでも例証できれば、もっと強いものをおごりましょう。どの管理者も、それが何であるかを知っています。

ですから、あなたの主張は、ここで私たちが上に説明していること、つまり「真実ではないかもしれないが、そう認識されている」という例に、多かれ少なかれ該当しますね🤣


このトピックは凍結されました。