Discourseの次は何?SamとHawkによるライブAMA

私は、全国規模の会員主導・会員資金による組織で、国内に約200の支部を持つ組織のDiscourseインスタンスを管理しています。私たちのフォーラムは、すべての会員が利用できる唯一のクローズドなコミュニケーションスペースであり、多くの歴史的文書や資料がそこにあり、ログインして会員限定にされているため、この情報にアクセスできる唯一の場所となっています。

その結果、この情報にアクセスするためにフォーラムに参加するユーザーや、フォーラムでの議論に興味があるものの、フォーラムやそのナビゲーションに全く慣れていないユーザーがかなりの数います。ほとんどの場合、これらのユーザーはソーシャルメディアと、エンゲージメントを最大化するためにコンテンツを提供する恐ろしいアルゴリズム(良いか悪いか、通常は悪い、正直に言って)にしか触れたことがありません。

私がずっと考えていることですが、フォーラムでの体験を、他者にコンテンツを提供してもらうことに頼るのではなく、ユーザー自身がキュレーションすることに対する私たちの義務について、お二人に何か考えがあれば知りたいです。フォーラムは情報の放水路であり、すべてがむき出しになっています。管理者や開発者はナビゲーションを容易にすることができますが、最終的にはユーザー自身が何を見たいか、見たくないかを決めることになります。

企業ソーシャルメディアに幻滅する人が増える一方で、フォーラムに慣れていない場合、これらの人々をこの概念にどのように優しくオンボーディングするのでしょうか?具体的な機能リストというよりは、哲学的または抽象的な意味で質問しているのだと思います。

「いいね!」 14