AI要約を使っていますか?

:information_source: 背景

AI要約はすでにしばらくの間提供されています。初期のフィードバックはいくつかありましたが、この議論を再訪したいと思います。AI要約のさらなる開発に投資することを考えているため、Metaの私たちからユーザーフィードバックを理解しようとしています。

ここやあなたのコミュニティでAI要約を使用していますか?

  • はい、常に使用しています
  • 時々、トピックによります
  • いいえ、私には役に立ちません
0 voters

:speaking_head: フィードバック

率直な意見を遠慮なくお聞かせください。私が知りたいと考えているいくつかのガイドとなる質問…

  • どのくらいの頻度で使用していますか?
  • 生成された要約はどのくらい役立ちますか?読んだ内容に対して正確だと感じますか?
  • アクセスしやすいと感じますか?
  • いいえの場合、その理由は?
「いいね!」 1

「いいえ」と言うべきだと思いますが、投票の言葉遣いは少し決めつけがちだと思います。私自身の意識的な決断ではありません。むしろ、役立つ可能性のある文脈で、「ああ、AIによる要約を使うべきだ」と自然に思ったことがまだない、ということです。

「いいね!」 3

私の問題は二重です。

  • 言語。英語はフォーラムで実用的な言語ではなく、ほとんどの人が読めるにもかかわらずです。
  • システムプロンプトを調整できません。なぜなら、現在では長すぎたり、幻覚を見たり、関連性のないものが含まれることが非常に多いためです。

ただし、言語の壁は回避できます。フィンランド語で何かを要約するのと同じモデルを使用するGPTに尋ね、戻ってきて、今、要約を生成するとフィンランド語になります。

「いいね!」 2

数日に一度使用しています。モデレーターとして、すべてのトピックを読みますが、要約は必ずしも私にとって役立つわけではなく、他の人のために作成されています。

非常に役立つこともありますが、重要な情報を見逃すこともあります。要約は、シグナルではなくノイズを増幅させることがあります。本当に情報が必要な場合は、要約に頼って判断せず、トピック全体を読みます。なぜなら、原石が隠れている可能性があり、要約が見逃してしまうかもしれないからです。

GPT-4ベースの要約をよく使用しますが、モデルが定期的に更新されるため、言語モデルがトピックを理解するのに苦労しているように見える場合があります。

必ずしもそうではありません。多くの投稿を読むため、投稿に戻ったときに、ボタンがある上部ではなく、トピックの下部にいることがよくあります。このため、ボタンにアクセスするには上までスクロールする必要があります。下部にも配置されていると、より便利になります。

「いいね!」 2

幻覚や言語サポート、アクセシビリティは、利用を大きく妨げる要因になり得ます。

LLMが理解できない、または不正確な応答をすることがある点については、より小さく簡潔な要約がその一部を軽減するのに役立つかもしれませんね :thinking:

「いいね!」 1

注意を引くために、もっとクリエイティブな(線形ではない)方法を希望します。例えば、1/5のメッセージでストーリーを語ったり、エンゲージメントのために投票でフィードバックを求めたりすることです。

時には、分析を使用して単一のトピックを選択します(訪問数、いいね数で上位X件のホットなトピックを切り替えます)。

これらの機能があれば、Discourseから送信されるメールを置き換えることができ、この機能も一新できると思います。

この機能は気に入っています。改善の余地はあります :slight_smile:

回答が異なるため、アンケートに回答しませんでした。AI APIにフォーラムを接続するのにいくらかかるかはわかりませんし、調べていません。翻訳を調べたときは高すぎたので、これも高価になる可能性があると仮定しています。

トピックが長くないため、ここでは使用していません。また、通常は特定のものを探しています。

長文トピックの解析には、私にとって効果的なアプローチがあります。

  • 速読が得意です。
  • ユーザーカードにある「トピック内の投稿数(n)」ボタンが非常に役立ちます。

一般的に、AIが生成したテキストは不快に感じます。

切羽詰まった状況ではAIによる要約を使用すると思いますが、好奇心からボタンをクリックする以外、そのような状況はまだありません。

本当に見たいのは、トピック内の投稿数とユーザー数を制限するメカニズムです。それが実現すれば、AI生成の要約の必要性は低くなるでしょう。

「いいね!」 2

Discourse AI統合に対する私の希望の一つは、フォーラムがまだ完全な会話をフォローしていないユーザーの知識ベースとして機能することを可能にしながら、会話が自然で人間的な方法で行われることを可能にすることです。セマンティック検索(特にトピック内での検索)は、それを助けるでしょう。別のアプローチは、AI生成のトピック要約を使用して、トピックを主題に分割することです。

十分な数の投稿があるトピックでは、要約はOPを概説し、次に「このトピックで議論された主題」セクションを持つことができます。ユーザーカードの「(n) posts in topic」ボタンをクリックして、そのユーザーの投稿を完全なトピックから抽出するのと同様の方法で、議論された各主題には、サブ会話を完全なトピックから抽出できるボタンを持たせることができます。

これは、複数のトピックに長いトピックを分離したいモデレーターにとっても役立つ可能性があります。

これは、Metaでは以前ほどテスト可能ではないことに注意してください。過去数年間、トピックをOPに関連させるための努力がなされてきました。

「いいね!」 2

I think has certainly been one of our North Stars as we develop Discourse AI

I visualize this in my head as sort of like thought bubbles that pop-up depending on relevant themes for a topic

「いいね!」 1