Discourse AIの例を作成するためのベストプラクティス

こんにちは!Discourse AIプラグインには管理パネルに「例」セクションが追加されていることに気づきました。そこでは、以前のユーザー/モデルのやり取りをシミュレーションして、より良い応答を導くことができます。

これらを作成する際のベストプラクティスはありますか?短く焦点を絞ったものでしょうか、それともより完全な応答のようにしたほうが良いでしょうか?

また、これは通常ペルソナやシステムプロンプトに入れる内容をオフロードするのに良い場所ですか?そして、モデルは例をプロンプト内の他の内容とどう扱いますか—重み付けされたり、処理の仕方が違ったりしますか?

この機能を最大限に活用しつつプロンプトの肥大化を避けたいので、アドバイスや明確化をいただけると助かります!

「いいね!」 2

【引用=“BrianC, 投稿:1, トピック:367140”】
これらを作成するためのベストプラクティスはありますか?短くて焦点を絞ったものにすべきですか、それともより完全な回答に近いものにすべきですか?
【/引用】

それは、あなたが出力を期待する同じフォーマットに従うべきです。次のやり取りで短い返信を望む場合は、例を短く、またはその逆にしてください。

【引用=“BrianC, 投稿:1, トピック:367140”】
また、これは通常パーソナリティやシステムのプロンプトに入れる内容をオフロードするのに適した場所ですか?
【/引用】

いいえ。これは単に各ラウンドの会話を付加しており、それらはそのパーソナリティとのすべてのやり取りの前に付加されます。

【引用=“BrianC, 投稿:1, トピック:367140”】
モデルは例をプロンプト内の内容とどのように扱いますか?重み付けや処理の仕方は異なりますか?
【/引用】

モデルによります。Gemmaのようなモデルは、システムプロンプトとユーザーメッセージをほぼ同じ重さで扱います。一方、他のモデルはシステムプロンプトにより重みを置きます。

【引用=“BrianC, 投稿:1, トピック:367140”】
この機能をもっと活用したいのですが、プロンプトを膨らませずに済むヒントや明確化をいただけると助かります!
【/引用】

このアイデアは、このパーソナリティとの会話が次のようになることです

システム:システムプロンプトここに
ユーザー:例1
アシスタント:例1
ユーザー:例2
アシスタント:例2
ユーザー:あなたの実際のメッセージここに
アシスタント:

例は、アシスタントのメッセージのスタイルを確立するのに役立ちます。

「いいね!」 2