Wikiのトピックタイトル編集を許可する新しいサイト設定を追加

Wiki status of first post does not confer the ability to edit tags, category or title のフォローアップです。

https://community.wanikani.com では、TL2 ユーザーが wiki ポスト自体は編集できるにもかかわらず、wiki トピックのタイトルを編集できないことが実際に問題となっています。このコミュニティではいくつかのブッククラブが運営されており、トピックのタイトルは通常、現在読んでいる本や、次の本に投票しているかどうかなどを反映するように更新されます。これらのトピックは wiki であっても、タイトルを編集できるのは TL3 ユーザーのみ(あらゆるトピックのタイトルを編集できるため)であり、これは非常に制限的です。すべての TL2 ユーザーが(そのような設定が存在する場合)あらゆるトピックのタイトルを編集できるようにすると、許可しすぎになり、混乱を招く可能性があります。

現在、min_trust_to_edit_wiki_post というサイト設定があり、デフォルトは TL1 です。新しいサイト設定 min_trust_to_edit_wiki_topic_title を提案したいと思います。これはデフォルトで TL3 に設定でき、既存のインストールでは何も変更されないはずです(TL3 ユーザーはすでにあらゆるトピックのタイトルを編集できるため)。しかし、その後、https://community.wanikani.com の管理者は、必要な柔軟性を得るために、その設定を TL2 に下げることができます。

@sam @codinghorror 上記でリンクしたトピックで、この機能がどのように機能するかを 2 人で議論したことは承知していますが、この追加機能を検討していただければ幸いです。この提案は、私のコミュニティでのブッククラブの整理に大いに役立ち、追加された柔軟性は他のコミュニティにとっても価値があると思われます。ご意見をお聞かせください。

Discourseに設定項目が多すぎるのではないかと心配していますが、これはその設定項目が1つ増えすぎるだけかもしれません。

ただし、あなたのコミュニティでこの問題が発生していることは認識しています。

フラグ機能は使えないのでしょうか?「役立つスタッフ、このトピックのタイトルを変更してください」という理由でフラグを立てることはできませんか?もしそうであれば、週に何件の追加フラグが発生すると想定していますか?

「いいね!」 2

ここには素朴な疑問があるのですが、本が変わったら新しいトピックにしないのはなぜですか?古いトピックに新しいトピックへのリンクを貼り、古いトピックを閉じる、という形ではだめなのでしょうか?

「いいね!」 1

フラグ付けは選択肢になるかもしれませんが(スタッフがこれで迷惑するかどうかは本当によくわかりませんが)、コミュニティは可能な限り自立することを好むと思います。現状では、親切なRegularが現れて対応してくれるのを待つ傾向があると思います。遅延の問題もあります。Regularまたはスタッフが対応するのを待つと、最大1日待つことになります。これは世界の終わりではありませんが、不便な場合があります。

確かに難しい判断です。既存のwiki機能の一部としてタイトルを編集できないようにした理由がわかります。確かにそれは理想的ではない場合があるからです。したがって、追加のサイト設定を要求しています。これは良い中間点だと思いますが、あなたの懸念は理解できます。

「いいね!」 1

私が話しているトピックは「マスター」トピックのようなものです。最初の投稿ではこれらの詳細には触れませんでしたが、このコミュニティは語学学習コミュニティであり、ブッククラブは「初心者向けブッククラブ」、「中級者向けブッククラブ」などです。マスター投稿で投票によって新しい本が選択されると、その本専用のトピック(しばしば複数)が作成されます。しかし、マスター投稿により、ユーザーは興味のある言語の難易度に関するすべての会話(推薦、投票、スケジュールを含む)を追跡/監視できます。マスター投稿が放棄されると、推薦や投票を整理する場所がなくなり、ユーザーは新しいトピックが作成されたことを見逃す可能性があります。

これらすべては、さらに詳細を知りたい場合は公開されています。

「いいね!」 1